研究者
J-GLOBAL ID:200901062525046943
更新日: 2021年02月12日
石原 千秋
イシハラ チアキ | Ishihara Chiaki
所属機関・部署:
職名:
教授
研究分野 (2件):
教科教育学、初等中等教育学
, 日本文学
研究キーワード (1件):
日本文学、近代文学、各教科の教育(国語、算数・数学、理科、社会、地理・歴史、公民、生活、音楽、図画工作・美術工芸、家庭、技術)
競争的資金等の研究課題 (5件):
- 2017 - 2020 明治・大正期文学の内面叙述における「ジェンダー・トラブル」に関する総合的研究
- 2014 - 2017 明治・大正期文学の中産階級読者から見た「女の謎」表象に関する総合的研究
- 2011 - 2014 明治・大正期の中産階級読者から見た漱石文学の「新しさ」に関する構造的研究
- 漱石文学における「読者の期待の地平」取り込みの構造に関する研究
- 明治・大正の誕生期における大衆的言説のジェンダー構成に関する文学的研究
論文 (388件):
-
石原千秋. 進化論と漱石文学. 『国文学研究』第192集. 2020
-
石原千秋. 大学進学率50パーセント. 『早稲田大学国語教育研究』第40集. 2020
-
石原千秋. 漱石と近代 漱石と現代. 范淑文編『漱石と〈時代〉』国立台湾大学出版中心. 2018
-
実証という名の鎖国主義. 『文学・語学』第221号. 2017
-
石原千秋. 棄民か侵略か-北杜夫『輝ける碧き空の下で』. 『資料と研究』. 2017. 第22輯
もっと見る
MISC (368件):
-
家族と権力-『行人』2(連載『漱石と日本の近代』第二十三回). 『波』. 2015
-
家族と権力-『行人』1(連載『漱石と日本の近代』第二十二回). 『波』. 2015
-
宗教としての研究-教室で文学は教えられるか-. 『日本文学』. 2015
-
恋愛と偶然-『彼岸過迄』3(連載『漱石と日本の近代』第二十一回). 『波』. 2015
-
恋愛と偶然-『彼岸過迄』2(連載『漱石と日本の近代』第二十回). 『波』. 2015
もっと見る
書籍 (47件):
-
漱石と日本の近代(上下2冊)
新潮選書 2017
-
漱石激読
河出ブックス 2017
-
反転する漱石(増補新版)
青土社 2016
-
漱石入門
河出文庫 2016
-
生き延びるための作文教室
河出書房新社 2015
もっと見る
講演・口頭発表等 (4件):
-
宗教としての研究-教室で文学は教えられるか
(日本文学協会第69回(214年度)大会 2014)
-
漱石の近代とテクスト論
(2010年世界日本語教育大会(「日本文学部門」基調講演) 2010)
-
「正しさ」の村上春樹論的転回(シンポジウム「村上春樹と小説の現在-記憶・拠点・レスポンシビリティ-」)
(日本近代文学会関西支部春季大会 2010)
-
漱石「心」を再読する(シンポジウム)
(言語と文芸の会 2009年度大会 2009)
学歴 (3件):
- - 1983 成城大学大学院 文学研究科 国文学
- - 1983 成城大学大学院 文学研究科 国文学
- - 1979 成城大学 文芸学部 国文学
学位 (2件):
経歴 (3件):
- 2003/04 - 現在 早稲田大学教育学部 教授
- 1993/04 - 2003/03 成城大学文芸学部 教授
- 1983/04 - 1993/03 東横学園女子短期大学 助教授
委員歴 (9件):
- 2018/07 - 2020/06 全国大学国語国文学会 事務局委員長
- 2005/05 - 2020/06 全国大学国語国文学会 委員(2007年度より「理事」を委員と改称、さらに常任委員と改称)
- 1992 - 2020/03 日本近代文学会 評議員(その他、運営委員3回、編集委員2回)
- 2012 - 2013 全国大学国語国文学会 常任委員(編集担当・機関誌『文学・語学』副編集長)
- 2010 - 2012 全国大学国語国文学会 常任委員(編集担当・機関誌『文学・語学』編集長)
- 2009 - 2010 全国大学国語国文学会 常任委員(編集担当・機関誌『文学・語学』副編集長)
- 2007 - 2008 全国大学国語国文学会 編集委員
- 2006 - 2008 日本学術会議 連携会員 2006 - 2008
- 1993 - 1996 日本文学協会 運営委員・編集委員
全件表示
受賞 (1件):
- 2018/03 - やまなし近代文学館 やまなし文学賞(研究・評論部門) 『漱石と日本の近代』(上下2冊)新潮選書、2017年5月刊
所属学会 (2件):
前のページに戻る