研究者
J-GLOBAL ID:200901063001323300   更新日: 2024年01月30日

會澤 純雄

Aisawa Sumio
所属機関・部署:
研究分野 (1件): 無機物質、無機材料化学
競争的資金等の研究課題 (14件):
  • 2022 - 2025 層状複水酸化物とナノ炭素材料を基材とした多機能性ドラッグデリバリー材料の創製
  • 2020 - 2025 11~14世紀の日本に流通する中国産陶磁器の産地推定と流通に関する比較研究
  • 2020 - 2023 不均一系触媒作用を目指した無機キラルナノスクロール創製への挑戦
  • 2016 - 2019 急速混合法による層状複水酸化物の合成とそのドラッグデリバリー材料への応用
  • 2011 - 2013 層状複水酸化物ナノスフィアの合成と新規なドラッグデリバリー材料への応用
全件表示
論文 (77件):
MISC (120件):
  • 會澤純雄. 層状複水酸化物を基材としたドラッグデリバリー材料の創製. 日本化学会研究会「低次元系光機能材料研究会」ニュースレター. 2018
  • 會澤純雄, 桑静, 平原英俊, 沈岳明,徐軍, 徳留大輔. ポータブル複合X線分析による浙江省陶磁器の元素分析(その2). 岩手大学平泉文化研究センター年報. 2015
  • 會澤純雄, 桑静, 平原英俊, 羊澤林, 栗建安, 徳留大輔. ポータブル複合X線分析による福建省陶磁器の元素分析(その1). 岩手大学平泉文化研究センター年報. 2015
  • Satsuki Shinohara, Sumio Aisawa, Hidetoshi Hirahara, Eiichi Narita, Tsugio Sato. Synthesis of Yttrium or Terbium Doped Layered Double Hydroxides by Mechanochemical-Hydrothermal Method. Journal of the Society of Inorganic Materials, Japan. 2015. 22. 129-136
  • 會澤純雄. 層状複水酸化物を基材とした生体分子・薬剤ナノキャリアの創製. Journal of the Society of Inorganic Materials, Japan. 2014. 21. 370. 176-182
もっと見る
特許 (10件):
  • 硫酸塩溶液の処理方法
  • 剥離した層状複水酸化物を含む難燃性合成樹脂組成物
  • 水中で剥離する層状複水酸化物およびその製造法
  • トリアジンチオール担持炭化物,トリアジンチオール担持炭化物の製造方法,金属イオン吸着方法および金属回収方法
  • 水中で剥離する層状複水酸化物、その製造方法および用途
もっと見る
書籍 (5件):
  • ポータブル複合X線分析による白磁と青磁の胎土分析(その3)
    平泉文化研究年報 2017
  • ポータブル複合X線分析による白磁と青磁の胎土分析(その2)
    平泉文化研究年報 2017
  • 細胞が食べるナノサンドイッチ-無機層状ナノ粒子のドラッグデリバリー材料への活用-
    化学同人 2011
  • 機能性粘土素材の最新動向(共著)
    シーエムシー出版 2010 ISBN:9784781301884
  • 粘土ハンドブック 第三版
    日本粘土学会 2009 ISBN:9784765500
講演・口頭発表等 (189件):
  • エラストマーと樹脂の接合におよぼす表面加飾の影響
    (第28 回エラストマー討論会)
  • 樹脂同士の接合に及ぼす表面改質の影響
    (プラスチック成形加工学会第28回年次大会)
  • 合成ゴムと樹脂の直接架橋接着
    (プラスチック成形加工学会第28回年次大会)
  • 樹脂とゴムの架橋接着とAFM-IRによる界面分析
    (第28 回エラストマー討論会)
  • 天然ゴム/スチールコード接着物の水熱劣化挙動
    (第28 回エラストマー討論会)
もっと見る
Works (3件):
  • 生体分子/層状複水酸化物複合体の創製と新規非ウィルスベクターへの応用
    2006 - 2007
  • 層状複水酸化物のビタミン用分子コンテナーとしての機能創生
    2004 - 2005
  • 層状複水酸化物を経由する環境低負荷型板状アルミノケイ酸カルシウム粒子の合成
    2002 - 2003
学位 (1件):
  • 博士(工学) (岩手大学)
受賞 (5件):
  • 2006 - 日本粘土学会論文賞
  • 2005 - 平成17年度日本セラミックス協会東北北海道支部研究発表会優秀発表賞
  • 2005 - 日本粘土学会奨励賞
  • 2003 - 日本粘土学会優秀講演賞
  • 1999 - 日本粘土学会優秀講演賞
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る