研究者
J-GLOBAL ID:200901063671415817   更新日: 2023年03月06日

髙井 昌彰

タカイ ヨシアキ | Takai Yoshiaki
所属機関・部署:
職名: 教授
ホームページURL (2件): http://madeira.iic.hokudai.ac.jp/RD/takai/takaihome2.htmlhttp://madeira.iic.hokudai.ac.jp/RD/takai/
研究分野 (7件): 感性情報学 ,  ソフトコンピューティング ,  知能情報学 ,  情報ネットワーク ,  計算機システム ,  ヒューマンインタフェース、インタラクション ,  データベース
研究キーワード (6件): クラウドコンピューティング ,  仮想現実感 ,  可視化 ,  拡張現実感 ,  コンピュータグラフィックス ,  コンピュータネットワーク
競争的資金等の研究課題 (5件):
  • 2011 - 2012 ライブ空間を共有する複合現実アドホックネットワークの研究
  • 2006 - 2007 ハイパーオブジェクトによるネットワークトラフィックレンダリングの研究
  • 1995 - 1996 超並列グラフリダクションにおける発現的戦略獲得に関する研究
  • 1994 - 1994 自己組織的な性質を有する発現的計算モデルに関する研究
  • 1993 - 1993 並列遺伝的アルゴリズムを用いた協調的幾何図形生成編集システムの試作
論文 (163件):
  • 田中滉大, 高井昌彰, 飯田勝吉, 高井那美. 深度カメラによるリライティングを用いたオンライン仮想会議室の実現. 情報処理学会研究報告. 2022. 2022-CG-188. 7. 1-5
  • 三橋力麻, 金勇, 飯田勝吉, 品川高廣, 高井昌彰. DGAベースマルウェアが生成した不審なDoH通信の検知システムに関する一検討. 電子情報通信学会技術研究報告. 2022. 121. 409. 79-82
  • Rikima Mitsuhashi, Yong Jin, Katsuyoshi Iida, Takahiro Shinagawa, Yoshiaki Takai. Malicious DNS Tunnel Tool Recognition using Persistent DoH Traffic Analysis. IEEE Trans. on Network and Service Management (accepted). 2022
  • Rikima Mitsuhashi, Akihiro Satoh, Yong Jin, Katsuyoshi Iida, Takahiro Shinagawa, Yoshiaki Takai. Detection of DGA-based Malware Communications from DoH Traffic Using Machine Learning Analysis. Proc. IEEE 20th Consumer Communications & Networking Conference (CCNC) (accepted). 2022
  • 三橋力麻, 金勇, 飯田勝吉, 品川高廣, 高井昌彰. 階層的な機械学習を用いたDoHトラフィック解析における悪意のあるDNSトンネルツールの識別. 電子情報通信学会技術研究報告. 2021. 121. 300. 85-92
もっと見る
MISC (179件):
  • 安達正規, 高井昌彰, 飯田勝吉, 高井那美. 合わせ鏡の映り込みを表現するARシステムのUnityでの実現. 2022年電子情報通信学会総合大会論文集. 2022. D-11-26
  • 小林健太, 高井昌彰, 飯田勝吉, 高井那美. 情報に紐づく液体の注ぎ移し動作による情報操作の実現. 2022年電子情報通信学会総合大会論文集. 2022. D-11-25
  • 田中滉大, 高井昌彰, 飯田勝吉, 高井那美. 深度カメラを用いたリライティングの画質向上. 2022年電子情報通信学会総合大会論文集. 2022. D-11-24
  • 岸本佳樹, 高井昌彰, 飯田勝吉, 高井那美. Unityにおける実影の画像認識に基づくAR仮想物体の影付け. 2022年電子情報通信学会総合大会論文集. 2022. D-11-23
  • 岸本佳樹, 高井昌彰, 飯田勝吉, 高井那美. 拡張現実空間における実影の認識に基づく仮想物体の影付け. 第20回情報科学技術フォーラム論文集. 2021. 3. I-014. 195-196
もっと見る
書籍 (2件):
  • WWWオーサリング技法
    森北出版株式会社 1996
  • C言語はFortranから
    森北出版株式会社 1991
講演・口頭発表等 (16件):
  • HPCクラウドで加速する知のイノベーション
    (第1回創成研究機構フォーラム 2018)
  • オープンサイエンスを加速する情報基盤整備の展望
    (第3回オープンサイエンスワークショップ 2017)
  • 北海道大学における学術認証基盤整備の展開と将来像
    (産学官協働ICTSFCシンポジウムin北海道 2014)
  • 北大クラウドの挑戦 ---情報環境推進の取り組み---
    (SNIA日本支部10周年記念講演会 2012)
  • 大学における学術認証基盤の展開
    (京都大学数理解析研究所 「数学におけるデジタルライブラリー構築へ向けて」RIMS研究集会 2010)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 1988 - 東北大学大学院 工学研究科 情報工学専攻 (博士)
  • 1985 - 東北大学大学院 工学研究科 情報工学専攻 (修士)
  • 1983 - 東北大学 工学部 電子工学科
学位 (1件):
  • 工学博士 (東北大学)
経歴 (9件):
  • 2006/03 - 現在 北海道大学CIO補佐官
  • 2003/04 - 現在 北海道大学情報基盤センター 教授
  • 2011/04 - 2019/03 北海道大学情報基盤センター センター長
  • 2005/04 - 2019/03 国立情報学研究所 客員教授(連携)
  • 2004/04 - 2011/03 北海道大学情報基盤センター 副センター長
全件表示
委員歴 (23件):
  • 2014/09 - 現在 北海道地域情報セキュリティ連絡会 会長
  • 2014/09 - 現在 北海道情報公開・個人情報保護審査会 委員・部会長
  • 2013/10 - 現在 国立情報学研究所 学術認証運営委員会 委員
  • 2005/04 - 2019/03 国立情報学研究所 学術情報ネットワーク運営・連携本部委員
  • 2018/05 - 2018/10 総合科学技術・イノベーション会議 評価専門調査会委員
全件表示
受賞 (13件):
  • 2022/06 - 電子情報通信学会IA研究会 インターネットアーキテクチャ優秀研究賞 階層的な機械学習を用いたDoHトラフィック解析における悪意のあるDNSトンネルツールの識別
  • 2021/10 - 情報処理学会北海道支部 学術研究賞 部分遮蔽と鏡面への映りこみを表現するARシステムのUnityでの実装
  • 2013 - 情報処理学会北海道支部 技術研究賞 都市構造を用いたソーシャルグラフ可視化システム
  • 2012 - 情報処理学会北海道支部 学術研究賞 Web ブラウザでのGPGPU 実現とGPU 対戦 ゲームへの応用
  • 2011 - 電子情報通信学会マルチメディア・仮想環境基礎研究会 MVE賞 スマートフォンを用いた強化現実型コミュニケーションシステム
全件表示
所属学会 (3件):
IEEE ,  情報処理学会 ,  電子情報通信学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る