研究者
J-GLOBAL ID:200901063756500090   更新日: 2023年08月02日

桧垣 正吾

ヒガキ ショウゴ | Higaki Shogo
所属機関・部署:
職名: 助教
ホームページURL (1件): http://higaki.ric.u-tokyo.ac.jp/
研究分野 (6件): グリーンサステイナブルケミストリー、環境化学 ,  家政学、生活科学 ,  環境負荷低減技術、保全修復技術 ,  放射線科学 ,  科学教育 ,  薬系化学、創薬科学
研究キーワード (9件): 家政学および生活科学 ,  放射線教育 ,  放射線安全管理学 ,  分析化学 ,  放射化学 ,  大気環境化学 ,  Radiation Safety Management ,  Radiochemistry ,  Environmental Chemistry
競争的資金等の研究課題 (21件):
  • 2022 - 2026 ヒヤリハット事例を生かした放射線利用における安全文化醸成のための教材開発
  • 2022 - 2025 食品・日用品原料物質を用いて放射性廃液処理のコスト削減と環境負荷低減を実現する
  • 2022 - 2025 食品添加物で放射性核種の体内移行を阻害・促進させる
  • 2021 - 2024 放射線教育のSTEAM化によるEBPM支援プログラムの開発
  • 2021 - 2024 甲状腺内用療法患者から排出される放射性ヨウ素の高効率除去に関する研究
全件表示
論文 (57件):
  • Shogo Higaki. The Discovery of Radiocesium-bearing Microparticles Directly Delivered to a Person in Tokyo as a Result of the Fukushima Daiichi Nuclear Disaster. Health Physics. 2023
  • Shogo Higaki, Hiroko Yoshida-Ohuchi, Naohide Shinohara. Radiocesium-bearing microparticles discovered on masks worn during indoor cleaning. Scientific Reports. 2023. 13. 1
  • Kodai Nishi, Masahiro Hirota, Shogo Higaki, Shinya Shiraishi, Takashi Kudo, Naoki Matsuda, Shigeki Ito. Reduction of thyroid radioactive iodine exposure by oral administration of cyclic oligosaccharides. Scientific reports. 2023. 13. 1. 6979-6979
  • Kiyoshi Nomura, Masashi Takahashi, Toshioh Fujibuch, Yuya Koike, Masayuki Hara, Shogo Higaki, Ikuo Kobayashi, Souichirou Yoshino. Application of liquid scintillation light guide (LSLG) to scattered X-ray measurement from dental panoramic radiography system. Applied Radiation and Isotopes. 2023. 110720-110720
  • 後藤康彦, 桧垣正吾, 柴田 尚, 保坂健太郎. 福島第一原子力発電所事故後に富士山で採取された野生食用きのこ3種の方位別および標高別の放射性セシウム濃度. 日本菌学会会報. 2022. 63. 2
もっと見る
MISC (140件):
  • 桧垣正吾. 放射性セシウム含有微粒子から福島第一原発事故の放射性物質の放出プロセスを探る. 化学と工業. 2023. 76. 1
  • 第19回学術大会参加者アンケートのまとめ-第19回学術大会(WEB). 2021. 20. 1. 30-34
  • 吸水性ポリマーを使用したトリチウム汚染水の処理方法の検討(2)-A study about storage method of tritium-contaminated water using water absorptive polymer. 2021. 26. 202-207
  • 桧垣 正吾. 第15回国際放射線防護学会国際会議(IRPA15). 日本放射線安全管理学会誌. 2021. 20. 1. 6-9
  • 桧垣正吾, 久下裕司, 志水陽一, 富田悟, 廣井朋子, 古澤哲. 放射線事故が発生した際の放射線施設の緊急時対応の調査と提言WG報告書. 日本放射線安全管理学会誌. 2021. 20. 2
もっと見る
特許 (4件):
  • 放射性廃液の処理方法および放射性物質捕捉剤
  • 甲状腺被ばく予防用経口組成物および甲状腺被ばく予防用飲食品
  • セシウム吸着材及びセシウム含有汚染水の処理方法
  • 放射性物質回収材
書籍 (19件):
  • 第1種放射線取扱主任者試験問題集
    通商産業研究社 2022 ISBN:9784860451462
  • 第2種放射線取扱主任者試験問題集
    通商産業研究社 2022 ISBN:9784860451479
  • 理科年表
    丸善出版 2022 ISBN:9784621307366
  • 初級放射線 : 第2種放射線取扱主任者試験受験用テキスト
    通商産業研究社 2022 ISBN:9784860451455
  • 9版 放射線取扱の基礎【第1種放射線取扱主任者試験の要点】
    丸善 2021 ISBN:9784890732715
もっと見る
講演・口頭発表等 (71件):
  • 大学における放射線管理と放射線測定における信頼性の確保
    (令和4年度(春期)放射線障害防止中央協議会研修会 2023)
  • 教育訓練用動画の実例
    (第4回日本放射線安全管理学会・日本保健物理学会合同大会 2022)
  • 国内の放射線事故が発生した際の放射線施設の緊急時対応の調査と提言
    (令和4年度東京大学放射線安全推進講演会 2022)
  • 法令改正に対応するための放射線測定器の校正
    (令和4年度放射性同位元素等取扱施設安全管理担当教職員研修 2022)
  • 東京大学での放射線教育に関するe-learningの現状とこれから
    (第66回放射化学討論会(2022) 2022)
もっと見る
学歴 (1件):
  • 2001 - 2006 東京大学 理学系研究科 化学専攻博士課程
学位 (1件):
  • 博士(理学) (東京大学)
経歴 (7件):
  • 2017/06 - 現在 東京大学 大学院理学系研究科 大学院担当
  • 2007/04 - 現在 東京大学アイソトープ総合センター 助教
  • 2022/08 - 2022/09 福島工業高等専門学校 非常勤講師(兼業)
  • 2012/05 - 2022/03 東京大学環境安全本部 助教(兼務)
  • 2012/10 - 2014/03 お茶の水女子大学 大学院人間文化創成科学研究科 非常勤講師(兼業)
全件表示
委員歴 (35件):
  • 2022/07 - 現在 一般社団法人日本放射化学会 インターネット広報委員会 委員長
  • 2022/06 - 現在 一般社団法人日本放射化学会 理事
  • 2022/04 - 現在 公益財団法人日本アイソトープ協会 理工・ライフサイエンス部会 RI動画教育推進専門委員会委員
  • 2022/04 - 現在 公益社団法人日本アイソトープ協会 放射線安全取扱部会法令検討専門委員会 委員長
  • 2021/09 - 現在 一般社団法人日本放射線安全管理学会 日本放射線安全管理学会・日本保健物理学会連携協力WG 委員
全件表示
受賞 (7件):
  • 2022/10 - 公益社団法人日本アイソトープ協会 令和4年度放射線安全取扱部会年次大会 最優秀ポスター賞 教育訓練教材作成のためのヒヤリハット情報提供のお願い
  • 2021/10 - 公益社団法人日本アイソトープ協会 令和3年度放射線安全取扱部会年次大会 チャレンジング賞 短寿命α線核種211Atの飛散率実測
  • 2020/12 - 一般社団法人環境放射能とその除染・中間貯蔵および環境再生のための学会 第9回環境放射能除染研究発表会 最優秀口頭発表賞 吸水ポリマーを用いたトリチウム汚染水保管方法の基礎的検討(その4)
  • 2017/10 - 公益社団法人日本アイソトープ協会 平成29年度放射線安全取扱部会年次大会優秀ポスター賞 放射線管理区域における汚染拡大のヒヤリハット事例の紹介
  • 2016/11 - 公益社団法人日本アイソトープ協会 放射線安全取扱部会 放射線安全管理奨励賞
全件表示
所属学会 (13件):
一般社団法人日本保健物理学会 ,  Health Physics Society ,  一般社団法人日本放射線安全管理学会 ,  公益社団法人日本アイソトープ協会 ,  一般社団法人日本放射化学会 ,  大学等放射線施設協議会 ,  一般社団法人日本原子力学会 ,  公益社団法人日本化学会 ,  Japan Radioisotope Association ,  Japanese Society of Radiation Safety Management ,  The Japan Society of Nuclear and Radiochemical Sciences ,  The Atomic Energy Society of Japan ,  The Chemical Society of Japan
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る