研究者
J-GLOBAL ID:200901063974792834
更新日: 2024年09月19日
高橋 望
タカハシ ノゾム | Takahashi Nozomu
この研究者にコンタクトする
直接研究者へメールで問い合わせることができます。
所属機関・部署:
関西大学 商学部商学科国際ビジネス専修
関西大学 商学部商学科国際ビジネス専修 について
「関西大学 商学部商学科国際ビジネス専修」ですべてを検索
機関情報を見る
職名:
教授
研究分野 (2件):
経済政策
, 商学
研究キーワード (2件):
航空規制緩和
, 航空政策
論文 (61件):
高橋 望. 航空業界の再編と競争政策の課題. 日本海運経済学会『海運経済研究』. 2019. 第53号11~20頁
高橋 望. アライアンスの進化と空港の対応課題. 日本港湾経済学会『港湾経済研究』. 2018. No.56,9~25頁
羽鳥敬彦, 吉田 友之, 高橋 望. 関西圏の交通基礎構造をめぐる諸問題の研究. 関西大学商学会『関西大学商学論集』. 2016. 第61巻第3号25-59頁
高橋 望. 関西三空港問題再考. 関西大学商学会『関西大学商学論集』. 2014. 第59巻第1号,49-72頁. 1. 49-72
高橋 望. 関西3空港と地域-’12年兵庫県空港セミナー・フォーラムの総括-. 関西大学商学会『関西大学商学論集』. 2013. 第57巻第4号,57-80頁. 4. 57-80
もっと見る
MISC (39件):
高橋 望・河野公洋・津守貴之・水上裕之. アライアンス時代の海と空の港. 日本港湾経済学会第56回全国大会. 2017
高橋 望. 関西圏の空は新たなステージへ. 兵庫県「関西全体の航空需要拡大について考えるフォーラム」. 2016
高橋 望・磯道真・安藤圭一・森詳介. 日本の成長エンジンとしての関西圏空港の最大活用. 兵庫県「関西全体の航空需要拡大について考えるフォーラム~日本の成長エンジンとしての関西圏空港の最大活用~」. 2013
高橋 望. 関西3空港のさらなる活用. 兵庫県「関西全体の航空需要拡大について考えるフォーラム~さらなる航空需要拡大に向けて~」. 2012
高橋 望. 関西3空港を有効活用した航空需要の拡大. 兵庫県「関西の航空需要拡大について考えるフォーラム」. 2011
もっと見る
書籍 (51件):
独占禁止法の適用除外措置-海運と空運-
(一財)関西空港調査会『KANSAI空港レビュー』 2018
LCCのハイブリッド化と空港選択の変化
(一財)関西空港調査会『KANSAI空港レビュー』 2017
エアライン/エアポート・ビジネス入門〔第二版〕-観光交流時代のダイナミズムと戦略
法律文化社 2016
コンセッションを地域の発展にどう活かすか
(一財)関西空港調査会『KANSAI空港レビュー』 2016
空港と地域経済
(財)関西空港調査会『KANSAI空港レビュー』 2014
もっと見る
講演・口頭発表等 (67件):
LCCのビジネスモデルとその進化-LCCをおおさか経済にどう活かすか-
(2018年度関西大学おおさか文化セミナー[後期]おおさかの歩み~これまでとこれから~ 2018)
航空業界の再編と競争政策の課題
(日本海運経済学会第52回全国大会 2018)
アライアンスの進化と空港経営の対応課題
(日本港湾経済学会第56回全国大会 2017)
大阪国際空港の活性化について
(豊中市議会空港問題調査特別委員懇談会 2017)
関空・伊丹の新たな担い手に期待すること
(兵庫県「平成27年度関西全体の航空需要拡大について考えるフォーラム~関西の空は新たなステージへ~」 2016)
もっと見る
学歴 (2件):
1985 - 1985 一橋大学 商学研究科 商学
- 1979 同志社大学 商学部
学位 (1件):
博士(商学)
経歴 (3件):
1993/04/01 - 1996/03/31 関西大学/助教授
1989/04/01 - 1993/03/31 京都産業大学/助教授
1985/04/01 - 1989/03/31 京都産業大学/専任講師
委員歴 (4件):
1997/11 - 2015/10 評議員
1999/10/19 - 評議員
1999/10/19 - 編集委員
1999 - 評議員
受賞 (2件):
2018/09/27 - 近畿運輸局長 近畿運輸局長感謝状
1999/10/29 - 日本交通学会 日本交通学会賞
所属学会 (4件):
日本交通学会
, 公益事業学会
, 日本経済政策学会
, 日本海運経済学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、
researchmap
の登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、
こちら
をご覧ください。
前のページに戻る
TOP
BOTTOM