研究者
J-GLOBAL ID:200901065735262303
更新日: 2020年10月01日
福島 喜代子
フクシマ キヨコ | Fukushima Kiyoko
所属機関・部署:
ルーテル学院大学 総合人間学部
ルーテル学院大学 総合人間学部 について
「ルーテル学院大学 総合人間学部」ですべてを検索
機関情報を見る
職名:
教授
ホームページURL (2件):
http://jisatsu-kainyu-ken.blogdehp.ne.jp/
,
http://recovery-kotsu-ken.blogdehp.ne.jp/
研究分野 (1件):
社会福祉学
研究キーワード (8件):
精神保健福祉
, 地域福祉
, ソーシャルワーク
, グループワーク
, 自殺予防
, 社会福祉援助技術
, 権利擁護
, Social work practice
競争的資金等の研究課題 (8件):
2015 - 2018 「精神障害者の退院促進・地域定着に資する新規プログラムの導入支援モデル研究」
2011 - 2014 「IMR(リカバリーと病気の自己管理プログラム)普及の促進及び評価研究」
2008 - 2011 精神障害者のリカバリー支援法(IMR)の実践研究
2007 - 2010 自殺危機初期介入スキル研究
2004 - 2006 精神障害者地域生活支援センターのソーシャルワーク実践のあり方についての研究
2006 - 2006 米国における精神障害者ピア・サポートプログラムについての研究
2005 - 2005 アクションメソッドを用いたグループへの援助についての視覚教材開発
2004 - 2005 ソーシャルワーク実践スキルの実証的研究-精神障害者地域生活支援センターに焦点をあてて-
全件表示
論文 (48件):
福島 喜代子. 社会福祉における家族システムの理解とソーシャルワーカー等による支援のポイント. 月刊福祉. 2019. 74. 5. 20-27
福島 喜代子. ソーシャルワークで活用する認知行動療法(4)アセスメント,支援計画,支援の実施の評価で生かす認知行動療法. ソーシャルワーク研究. 2019. 44. 4. 47-53
福島 喜代子. ソーシャルワークで活用する認知行動療法(3):行動に働きかける認知行動療法. ソーシャルワーク研究. 2018. 44. 3. 213-221
福島 喜代子. ソーシャルワークで活用する認知行動療法(2):認知に働きかける認知行動療法. ソーシャルワーク研究. 2018. 44. 2. 127-135
福島 喜代子. ソーシャルワークで活用する認知行動療法(1):認知行動療法とは-認知・行動・感情の関係を理解し、認知や行動に働きかけるー. ソーシャルワーク研究. 2018. 44. 1. 51-57
もっと見る
MISC (4件):
引間友紀子, 福島喜代子. ソーシャルワーク最前線 ソーシャルワーカーの視点 :「医療観察制度の対象の方の安定した地域生活をコーディネートする 社会復帰調整官. ソーシャルワーク研究. 2018. 44. 3. 232-234
大野圭介、福島喜代子. ソーシャルワーク最前線 ソーシャルワークの視点:就労継続支援B型事業所の運営を通して. ソーシャルワーク研究. 2017. 43. 1. 64-68
松浦薫, 福島喜代子. ソーシャルワーク最前線:暴力被害者の生活再建を支援する. ソーシャルワーク研究. 2015. 41. 3. 72-76
山本繁樹, 福島喜代子. ソーシャルワーク最前線:地域を基盤としたソーシャルワーク探訪. ソーシャルワーク研究. 2014. 40. 1. 37-42
書籍 (29件):
市民後見人養成講座 第2巻 市民後見人の基礎知識(第3版)
民事法研究会 2020 ISBN:4865563644
地域福祉の理論と方法(社会福祉学習双書)
全国社会福祉協議会 2019
事例で学ぶ認知症の人の家族支援 -認知行動療法を取り入れた支援プログラムの展開-
中央法規出版 2017 ISBN:9784805854716
IMR入門 疾病管理とリカバリー
コンボ 2015
相談援助の基盤と専門職(新・社会福祉士養成講座)第3版
中央法規出版 2015 ISBN:9784805851029
もっと見る
講演・口頭発表等 (21件):
Social work practice skills of community social workers: Have marginalized people socially included in the community
(IFSW European Conference 2019)
地域福祉活動団体の集団としての自己効力感尺度の開発 -社会福祉協議会の調査を通して-
(日本地域福祉学会 2019)
地域福祉コーディネーター・コミュニティ・ソーシャルワーカーの実践スキル -「実地研修」記録の分析を通して-
(日本地域福祉学会 2018)
ソーシャルワーカーの「思考」に沿った記録の試み-SOAP方式に「I:支援内容」を加え「P」を「今後の計画」とした記録方式-
(日本ソーシャルワーク学会大会 2017)
ソーシャルワークにおける住民参加の効果とは-探索的な文献研究-
(日本地域福祉学会第31回大会 2017)
もっと見る
学歴 (3件):
- 2005 日本社会事業大学 博士後期課程修了
- 1997 カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)
大阪大学
学位 (2件):
社会福祉学修士
博士(社会福祉学)
委員歴 (2件):
2019/06 - 現在 全国社会福祉協議会 成年後見制度利用促進体制整備研修企画委員会
2017/11 - 現在 全国社会福祉協議会 地域福祉権利擁護に関する検討委員会委員
所属学会 (5件):
日本ソーシャルワーク学会
, 日本自殺予防学会
, 日本精神障害者リハビリテーション学会
, 日本地域福祉学会
, 日本社会福祉学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、
researchmap
の登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、
こちら
をご覧ください。
前のページに戻る
TOP