研究者
J-GLOBAL ID:200901065989810645   更新日: 2022年09月07日

常田 夕美子

トキタ ユミコ | Tokita-tanabe Yumiko
所属機関・部署:
職名: 外来研究員
研究分野 (3件): ジェンダー ,  地域研究 ,  文化人類学、民俗学
研究キーワード (6件): ケア ,  親族 ,  開発 ,  インド ,  ジェンダー ,  文化人類学
競争的資金等の研究課題 (2件):
  • -
  • -
論文 (10件):
  • 常田 夕美子. Beyond the ‘Baby Factory’: Construction of Intimacy in Commercial Surrogacy Practices in India. Global Collaboration Online Discussion Papers. 2015. 2015-01. 1-13
  • 常田 夕美子. Women as Earth: Fertility Rituals, Cosmology and Social Interaction in Rural Odisha, India. Global Collaboration Online Discussion Papers. 2014. 2014-01. 1-13
  • 常田 夕美子. Body, Self and Agency of Women in Contemporary Orissa, India. 2000
  • 常田 夕美子. Play and Eros : Girls' Swing Play and Swing Songs in Orissa, India. 南アジア研究. 1999. 1999. 11. 25-50
  • 常田 夕美子. Individuation and Communion: Towards Theorising Cultural Critiques of the Corporeal in Orissa, India. 内山田康編『ジェンダー-エンパワーメントを考える』財団法人国際開発高等教育機構 国際開発研究センター. 1999. 47-56
もっと見る
MISC (7件):
  • 常田 夕美子. 「新刊紹介 ウマ・ナーラーヤン著『文化を転位させる-アイデンティティ・伝統・第三世界フェミニズム』塩原良和監訳、川端浩平・冨澤かな・濱野健・山内由理子訳 法政大学出版局」. ジェンダー史学. 2012. 8. 136-137
  • 常田 夕美子. “Book Review Behind the Veil: Resistance, Women and the Everyday in Colonial South Asia, edited by A. Ghosh. Basingstoke: Palgrave Macmillan, 2008.”. The International Journal of Asian Studies. 2011. 8. 1. 111-114
  • 常田 夕美子. 「プライバシーの境界-異文化と身体感覚」『コッラニ-特集・インド・南アジアの村』コッラニ編集部. コッラニ-特集・インド・南アジアの村. 2000. 16. 72-74
  • 常田 夕美子. 「ポスト植民地的都市状況における女性のエージェンシーをめぐって」、(常田夕美子)、『1999年度国内集会報告集(続)南アジアの構造変動:ミクロの視点から』文部省科学研究費・特定領域(A)「南アジア世界の構造変動とネットワーク」総括班編. 2000. 1-14
  • 片岡 啓, Tokita-Tanabe Yumiko, 伊豆山 真理, 大石 高志, Suehiro Akiko. 論文要旨. 南アジア研究. 1999. 1999. 11. 196-201
もっと見る
書籍 (17件):
  • 『異議申し立てとしての宗教』 三原芳秋編訳、 田辺明生、常田夕美子、 新部亨子訳
    みすず書房 2018
  • 「女性のトラウマ経験と文学-インド・パキスタン分離独立時の記憶と創作」田中雅一・松嶋健編『トラウマを生きる』
    京都大学学術出版会 2018
  • 「赤ちゃん工場、賃貸用の子宮-インドにおける代理出産をめぐって」檜垣立哉編『バイオサイエンス時代から考える人間の未来』
    勁草書房 2015
  • 「空間の再編と社会関係の変容-農村、都市、海外をつなぐ親密ネットワーク」三尾稔・杉本良男編『現代インド6 環流する文化と宗教』
    東京大学出版会 2015
  • “Politics of Relations and the Emergence of Vernacular Public Arena: Global Networks of Development and Livelihood in Odisha.” (Co-authored with A. Tanabe). In Democratic Transformation and the Vernacular Public Arena in India, edited by T.A. Neyazi, A. T
    London: Routledge 2014
もっと見る
講演・口頭発表等 (39件):
  • A house of one’s own Fiction of new kinship narratives in emerging opportunities for women in rurban Odisha
    (日本南アジア学会第 31回全国大会 2018)
  • Affection is something heavenly’: Lived relations of kinship and family in rurban areas of Odisha, India
    (Examining the ‘New’ in Kinship and Family in South Asia 2018)
  • Intimate Networks in the Age of Globalization: Women’s Agency and Reassembling Relationships of Care in India
    (International Union of Anthropological and Ethnological Sciences Inter-Congress 2015)
  • Commentary on Ruby Lal, ‘Coming of Age in Nineteenth-century India: The Girl Child and the Art of Playfulness’, 2013, Cambridge University Press
    (International Seminar with Professors Ruby Lal and Gyanendra Pandey, Kyoto University 2014)
  • Transformation of Anthropological Studies of South Asia in Japan from the Post-war Years to the Present
    (International Union of Anthropological and Ethnological Sciences Inter-Congress, Makuhari Messe 2014)
もっと見る
学歴 (5件):
  • 1991 - 1997 東京大学大学院 総合文化研究科 文化人類学専攻博士課程
  • 1989 - 1991 東京大学大学院 総合文化研究科 文化人類学専攻
  • 1987 - 1988 ロンドン大学 東洋アフリカ学院 人類学および社会学
  • 1984 - 1987 ロンドン大学 東洋アフリカ学院 日本語および言語学
  • 1982 - 1984 英国 アトランティック・カレッジ
学位 (4件):
  • 博士 (東京大学)
  • 修士 (東京大学)
  • MA (ロンドン大学)
  • BA (ロンドン大学)
経歴 (4件):
  • 2017/04 - 現在 国立民族学博物館 グローバル現象研究部 外来研究員
  • 2016/04 - 2017/03 大阪大学 人間科学研究科 招へい研究員
  • 2010/12 - 2016/03 大阪大学 グローバルコラボレーションセンター 特任准教授
  • 2007/04 - 2010/11 大阪大学 グローバルコラボレーションセンター 特任助教
受賞 (1件):
  • 1989/07 - 英国王立人類学協会 アーサー・モーリス・ホカート賞 Ritual, time and making sense
所属学会 (2件):
日本南アジア学会 ,  日本文化人類学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る