研究者
J-GLOBAL ID:200901066453625353   更新日: 2024年11月06日

山尾 貴則

ヤマオ タカノリ | Yamao Takanori
所属機関・部署:
職名: 教授
研究分野 (3件): 社会福祉学 ,  教育社会学 ,  社会学
研究キーワード (10件): べてるの家 ,  アクターネットワーク理論 ,  当事者研究 ,  居場所 ,  セン ,  ホネット ,  ひきこもり ,  潜在能力アプローチ ,  承認論 ,  G.H.ミード
競争的資金等の研究課題 (6件):
  • 2019 - 2024 自立支援から協同自立へ 被支援者による支援活動の可能性に関する総合的研究
  • 2020 - 2023 「雇用なき成長」下における若者の自立支援のあり方の国際比較研究
  • 2014 - 2019 若者自立支援活動の場に滞留する若者が抱える問題の解明とその対応へ向けた総合的研究
  • 2014 - 2017 心理的・社会的自立の基盤が脆弱な児童・若者への包括的支援枠組みについての研究
  • 2011 - 2014 若者を排除しない地域社会へ-若者支援とまちづくりの融合へ向けた総合的研究
全件表示
論文 (21件):
  • 藤本 一男, 山尾 貴則. 中学生・高校生の携帯電話利用に表れたコミュニケーション・ルール(5)「社会調査及び実習1」2016による調査をもとに. 作大論集. 2017. 7. 269-297
  • 山尾 貴則. SNSにおける見えない炎上への対応 : 形式的な自由の限界を超えて. 作大論集. 2017. 7. 299-314
  • 藤本 一男, 山尾 貴則. 中学生・高校生の携帯電話利用に表れたコミュニケーション・ルール(4). 作大論集. 2016. 6. 353-379
  • 山尾 貴則. 若者自立支援活動における「承認」の位置 : A.ホネットの承認論とA.センの潜在能力アプローチを手がかりに. 作大論集. 2016. 6. 6. 381-402
  • 藤本 一男, 山尾 貴則. 中学生・高校生の携帯電話利用に表れたコミュニケーション・ルール(3)「社会調査及び実習1」2014による調査をもとに. 作大論集. 2015. 5. 385-409
もっと見る
書籍 (6件):
  • ポストモラトリアム時代の若者たち : 社会的排除を超えて
    世界思想社 2012 ISBN:9784790715719
  • 『質的研究用語辞典』 (伊藤勇,徳川直人,内田健監訳)
    北大路書房 2009
  • 社会学の饗宴1 -風景の意味 理性と感性-
    三和書籍 2007
  • 『質的調査ハンドブック 第3巻』 (伊藤勇編訳)
    北大路書房 2006
  • みらいに架ける社会学
    ミネルヴァ書房 2006
もっと見る
学歴 (4件):
  • 2005 - 現在 東北大学から博士(文学)の学位を取得
  • 1996 - 2001 東北大学大学院 文学研究科社会学専攻博士課程後期3年の課程
  • 1994 - 1996 東北大学大学院 文学研究科社会学専攻博士課程前期2年の課程
  • 1990 - 1994 東北大学 文学部 社会学専攻
学位 (1件):
  • 博士(文学) (東北大学)
経歴 (11件):
  • 2021/04 - 現在 東北文化学園大学 現代社会学部 教授
  • 2018/04 - 2021/03 作新学院大学 人間文化学部心理コミュニケーション学科 教授
  • 2014/04 - 2021/03 作新学院大学人間文化学部教授
  • 2007/04 - 2014/03 作新学院大学人間文化学部准教授
  • 2006/04 - 2007/03 作新学院大学人間文化学部助教授
全件表示
委員歴 (4件):
  • 2015/04 - 2020/07 栃木県教育委員会 とちぎの高校生「じぶん未来学」 企画委員、プログラム作成委員
  • 2013/04 - 2015/07 宇都宮市社会教育委員会 委員
  • 2011/07 - 2013/07 東北社会学会 第8期理事
  • 2009/07 - 2011/07 東北社会学会 第7期理事
所属学会 (4件):
日本生活指導学会 ,  東北社会学会 ,  日本社会学会 ,  東北社会学研究会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る