研究者
J-GLOBAL ID:200901066467633197
更新日: 2024年02月01日
榊原 理智
サカキバラ リチ | Sakakibara Richi
この研究者にコンタクトする
直接研究者へメールで問い合わせることができます。
所属機関・部署:
早稲田大学 国際学術院 国際教養学部
早稲田大学 国際学術院 国際教養学部 について
「早稲田大学 国際学術院 国際教養学部」ですべてを検索
機関情報を見る
職名:
教授
ホームページURL (1件):
http://richico.cocolog-nifty.com/richico/
競争的資金等の研究課題 (3件):
2019 - 2023 英語翻訳における日本近現代文学の正典(キャノン)形成の研究
2014 - 2017 日本近代における文学理論的言説の総合的研究--西洋理論の移入と伝統的文学観の変容
2013 - 2015 1950-60年代日本文学の英語訳に関する基礎的研究
論文 (13件):
榊原理智. 記号論から生活記録運動へー『思想の科学』の跳躍. クワドランテ. 2014. 第16号. 15-22
榊原理智. 武田泰淳「女の国籍」論ー国家とジェンダーの結節点. 論潮. 2011
榊原理智. 『人間失格』ノートー名作漫画を読んでみる. Iichiko. 2010. 第107号
榊原理智. 「非革命者」論ー武田泰淳上海ものにおける国家とジェンダー. 昭和文学研究. 2009. 第59集. 37-48
榊原理智. 「山びこ学校」というユートピアー1950年前後における<書く主体>の創出. 日本文学. 2007
もっと見る
書籍 (6件):
Literature among the Ruins, 1945-1955
Lexington Books 2018 ISBN:9780739180723
The Politics and Literature Debate in Postwar Japanese Criticism 1945-52
Lexington Books 2017 ISBN:9780739180754
谷崎潤一郎読本
翰林書房 2016 ISBN:9784877374082
検閲の帝国:文化の統制と再生産
新曜社 2014 ISBN:9784788514010
Linguistic Turn in Contemporary Japanese Literary Studies: Politics, Language, Textuality
University of Michigan 2010
もっと見る
講演・口頭発表等 (12件):
文学批評を翻訳するということ-「政治と文学」論争翻訳プロジェクト
(日本通訳翻訳学会関東支部第50回例会 2018)
Politics of "Culural Exchange": Representation of Japan Under the Cold War Scheme
(Asian Studies Conference Japan 2016)
翻訳の政治学ー1950年代日本文学の英語訳をめぐって
(タイ国日本研究国際シンポジウム 2014)
移動と翻訳ー占領期小説の諸相
(第4回日韓検閲国際会議 2012)
「政治と文学」論争とアマチュアの文学ー文学を担う主体は誰か
(Rethinking Hihyo:The Politics of LIterature and the LIterature of Politics in Early Postwar Japan 2011)
もっと見る
学歴 (1件):
- 1999 ミシガン大学 アジア言語文化学科 日本文学
学位 (2件):
博士号 (該当なし)
Ph.D (University of Michigan)
所属学会 (3件):
昭和文学会
, アジア学会
, 日本近代文学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、
researchmap
の登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、
こちら
をご覧ください。
前のページに戻る
TOP
BOTTOM