研究者
J-GLOBAL ID:200901066469139041
更新日: 2023年06月02日
ボイクマン 総子
ボイクマン フサコ | BEUCKMANN Fusako
この研究者にコンタクトする
直接研究者へメールで問い合わせることができます。
所属機関・部署:
東京大学 大学院総合文化研究科 グローバルコミュニケーション研究センター
東京大学 大学院総合文化研究科 グローバルコミュニケーション研究センター について
「東京大学 大学院総合文化研究科 グローバルコミュニケーション研究センター」ですべてを検索
機関情報を見る
職名:
教授
研究分野 (1件):
日本語教育
研究キーワード (5件):
日本語教育
, 社会言語学
, 第二言語習得
, 言語テスト
, 中間言語語用論
競争的資金等の研究課題 (8件):
2020 - 2026 高等教育機関における外国語プレースメントのためのスピーキングテスト
2020 - 2023 プレースメントのための日本語スピーキングテスト(STAR)の開発と検証
2019 - 2022 日本語教育プログラム論構築に向けたプログラム開発過程標準モデルの生成
2016 - 2018 日本語学習者の留学における語用論能力の習得に関する研究
2015 - 2017 日本語教育プログラム論構築のための基礎研究
2013 - 2015 第二言語としての日本語の語用論的能力の習得に関する縦断的研究
2004 - 2005 日本語学習者と日本語母語話者の提案の言語行動に関する実証的研究
2002 - 2004 日本語学習者による日本語発話と、母語発話との対照データベース-開発・応用のための研究
全件表示
論文 (53件):
ボイクマン総子, 根本愛子, 松下達彦. スピーキングのレベル判定のための弁別性焦点化ルーブリック -非日本語教師による判定結果の分析-. ことばの科学. 2022. 36. 41-56
ボイクマン総子, 根本愛子, 松下達彦. 日本語教師歴の違いによるスピーキングテスト判定結果の比較 -状況対応タスクに対する判定結果要因の分析-. 社会言語科学. 2022. 24. 2. 37-50
札野寛子, 徳永あかね, 大河原尚, 鈴木秀明, 松下達彦, ボイクマン総子. 日本語教育プログラム開発事例の探求-非日本語教師と日本語教師の関わりの観点から-. 2021年度日本語教育学会秋季大会予稿集. 2021. 261-266
ボイクマン総子, 札野寛子, 徳永あかね, 大河原尚, 鈴木秀明, 松下達彦. ビジネス現場で日本語教育プログラムの受注時に求められる日本語教師の資質. 2021年度日本語教育学会秋季大会予稿集. 2021. 42-49
根本愛子, ボイクマン総子, 松下達彦. 状況対応タスクの非日本語教師による判定の分析 -プレースメントのための日本語スピーキングテストの検証-. 日本語教育. 2020. 177. 1-16
もっと見る
MISC (6件):
ボイクマン総子. ことばの疑問:ちゃんと聞いているつもりなのに,「聞いてる?」「この話,つまらない?」などと言われます。どうしたらいいでしょう. ことば研究館, 国立国語研究所. 2021
ボイクマン総子. ことばの疑問:反対意見はどのように伝えるのがいいのでしょうか. ことば研究館, 国立国語研究所. 2021
ボイクマン総子. ことばの質問:年上には『です,ます』を使って話さないと失礼でしょうか。他人行儀になりませんか. ことば研究館, 国立国語研究所. 2020
ボイクマン総子. ことばQ&A 要件が先か、理由が先か?. ことば研究館, 国立国語研究所. 2005
宇佐美 洋, 籠宮 隆之, 椙本 総子. 6. 『日本語学習者による日本語/母語発話の対照言語データベース』の設計(第309回研究例会発表要旨). 音声研究. 2004. 8. 3. 81-81
もっと見る
書籍 (16件):
東京大学教養学部のアカデミック・ジャパーニーズ J-PEAK 中級
The Japantimes Publishing 2022
新版 聞いて覚える話し方 日本語生中継 中~上級編
くろしお出版 2022
新・生きた素材で学ぶ 新・中級から上級への日本語
THE JAPAN TIMES 2012 ISBN:9784789014625
わたしのにほんご 初級から話せるわたしの気持ち・わたしの考え
くろしお出版 2012
ストーリーで覚える漢字301-500
くろしお出版 2010
もっと見る
講演・口頭発表等 (49件):
交流協定による短期留学生の日本語科目選択理由の4類型
(日本語教育学会春季大会口頭発表 2022)
論証に基づく妥当性検証の枠組みによるスピーキングテストの検証ー意見述べを例として
(日本語教育学会春季大会口頭発表 2022)
ディベートを取り入れた中級前半「総合日本語」教材の開発
(日本語教育方法研究会第58回研究会ポスター発表 2022)
ビジネス現場で日本語教育プログラムの受注時に求められる日本語教師の資質
(2021年度日本語教育学会秋季大会 2021)
日本語教育プログラム開発事例の探求-非日本語教師と日本語教師の関わりの観点から-
(2021年度日本語教育学会秋季大会 2021)
もっと見る
学歴 (3件):
1997 - 2000 大阪外国語大学 大学院 言語社会研究科 言語社会 博士後期課程
1992 - 1994 大阪外国語大学 大学院 外国語学研究科 日本語学専攻
1988 - 1992 大阪外国語大学 外国語学部 日本語科
学位 (2件):
博士(言語・文化学) (大阪外国語大学)
修士(言語・地域文化) (大阪外国語大学)
経歴 (4件):
2019/09 - 現在 東京大学 大学院総合文化研究科・教養学部附属グローバルコミュニケーション研究センター 教授
2014/04 - 2019/08 東京大学 大学院総合文化研究科・教養学部附属グローバルコミュニケーション研究センター 准教授
2010/12 - 2014/03 東京大学 教養学部 附属教養教育高度化機構 特任准教授
2003/06 - 2005/03 国立国語研究所 日本語教育部門 研究員
委員歴 (7件):
2013 - 現在 日本語教育学会 日本語教育学会審査・運営協力員
2020/04 - 2021/03 小出記念日本語教育研究会 編集委員(副委員長)
2013/04 - 2021/03 アカデミック・ジャパニーズ・グループ 幹事
2009 - 2013 日本国際教育支援協会 日本語教育能力検定試験 作問委員
2007 - 2013 日本語教育学会 教師研修委員会
2005 - 2013 日本語教育学会 査読協力者
2010 - 2012 第二言語習得研究会 ジャーナル査読委員
全件表示
受賞 (1件):
2019/03 - 日本語教育方法研究会 第13回 奨励賞 プレースメントのための日本語スピーキングテストSTARの開発
所属学会 (9件):
International Language Testing Association
, International Pragmatics Association
, International Association of Applied Linguistics
, 日本第二言語習得学会
, 日本語用論学会
, 社会言語科学会
, 日本語教育学会
, 日本テスト学会
, 日本言語テスト学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、
researchmap
の登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、
こちら
をご覧ください。
前のページに戻る
TOP
BOTTOM