研究者
J-GLOBAL ID:200901068693394351
更新日: 2025年02月15日
中園 聡
ナカゾノ サトル | Nakazono Satoru
所属機関・部署:
職名:
教授
その他の所属(所属・部署名・職名) (1件):
研究分野 (5件):
博物館学
, 文化財科学
, 認知科学
, 文化人類学、民俗学
, 考古学
研究キーワード (41件):
考古学
, 情報考古学
, 考古科学
, 文化財科学
, 三次元考古学
, 土器製作技法
, 胎土分析
, 発掘調査
, 個人同定
, 認知考古学
, 三次元計測
, 身体技法
, 動作連鎖
, 認知進化
, ジェンダー考古学
, 土器生産
, 甕棺墓
, 特殊器台
, ハビトゥス
, 個人
, エスニシティ
, 土器
, SfM
, 蛍光X線分析
, モーションキャプチャ
, レプリカ法
, 折衷土器
, パブリック考古学
, 埋葬
, 弥生土器
, 古墳時代
, 民族考古学
, 地域活性化
, 理論考古学
, 進化心理学
, 弥生時代
, 博物館学
, 数理考古学
, quantifying archaeology
, theoretical archaeology
, Yayoi pottery
競争的資金等の研究課題 (26件):
- 2024 - 2029 マテリアマインド:物心共創人類史学の構築
- 2024 - 2029 モノとヒトの相互構築史:マテリアマインドの実証的・理論的研究(物質と心班)
- 2024 - 2027 超・高密度三次元発掘記録法(悉皆的3D発掘)の開拓と洗練
- 2019 - 2024 出ユーラシアの統合的人類史学:文明創出メカニズムの解明
- 2019 - 2024 心・身体・社会をつなぐアート/技術
- 2020 - 2023 超・高密度三次元発掘記録法(悉皆的3D発掘)の開拓と展開を目指す実践的研究
- 2014 - 2019 多角的アプローチによる“土器製作者個人の高確度同定法”の完成とその応用研究
- 2013 - 2018 認知科学に根ざした鑑識技能学習システムの開発
- 2009 - 2014 三次元的パターンマッチング法の応用による土器製作者個人の高確度同定法の確立と展開
- 2006 - 2009 三次元的パターンマッチング法等の応用による土器製作者個人の高確度同定法の開発
- 2003 - 2007 先史・古代社会の遠隔地交渉に関する人類学的総合研究
- 2000 - 2001 蛍光X線分析による九州南部地域出土土器研究
- 1998 - 1999 南西諸島における九州系弥生土器と弥生系土器に関する総合的研究
- 1994 - 1997 東アジアにおける支石墓の総合的研究
- 1996 - 1997 弥生土器の生産システムに関する実証的研究
- 1995 - 1996 形態および胎土分析による弥生時代大型甕棺の生産に関する基礎的研究
- 1994 - 1995 植生と材料選択からみた弥生土器ハケ目の地域性に関する基礎的研究
- 1993 - 1994 東アジアにおける古代土器の伝播・流通に関する研究
- 1992 - 1994 シルクロードによって結ばれた,中国新〓地区と我が国九州地区との比較考古学的研究
- 1992 - 1993 古墳時代親族構造の時期的変化と地域性の研究
- 弥生時代甕棺の研究
- 弥生土器胎土の蛍光X線分析
- 弥生土器製作技術の研究
- Study of Burial Jars in Yayoi Period
- X-ray Fluorescense Analysis of the Yayoi Pottery
- Technological Study of the Yayoi Pottery Production
全件表示
論文 (172件):
-
中園聡. 分析科学(胎土). 考古学研究会70周年記念誌 考古学の輪郭. 2024. 170-171
-
中園聡, 平川ひろみ, 太郎良真妃, 春成秀爾, 中川渉. 神戸市念仏山古墳の埴輪とその評価. 兵庫県立考古博物館研究紀要. 2024. 第17号. 13-36
-
Naoko Matsumoto, Hiromi Hirakawa, Satoru Nakazono. From “Made of” to “Made from”: Cognitive Significance of the Production of Pottery and Lacquer in Japan. The Oxford Handbook of Cognitive Archaeology. 2023. C35S1-C35S14
-
中園聡, 平川ひろみ, 太郎良真妃, 遠矢大士. 神戸市城ヶ谷遺跡窯跡出土須恵器の胎土分析. 城ヶ谷遺跡第4次発掘調査報告書-神戸西バイパス建設に伴う埋蔵文化財発掘調査-. 2023. 75-84
-
中園 聡, 平川ひろみ, 太郎良真妃. 明石地域における埴輪の蛍光X線分析-五色塚古墳とその前後-. 明石の歴史. 2023. 第6号. 21-34
もっと見る
MISC (132件):
-
中園 聡, 平川ひろみ, 太郎良真妃. 土器類・ヒト形人工物を中心とした視覚的・非視覚的情報の考古学的研究. 新学術領域研究(研究領域提案型)2019年度~2023年度出ユーラシアの統合的人類史学-文明創出メカニズムの解明- 2023年度研究活動報告書. 2024. 出ユーラシア・プロジェクト第16集. 31-31
-
中園聡. 3D考古学の新時代に想う. 月刊考古学ジャーナル. 2024. 791. 1-1
-
中園 聡, 平川ひろみ, 太郎良真妃. 土器・ヒト形人工物を中心とした認知考古学的・考古科学的研究. 新学術領域研究(研究領域提案型)2019年度~2023年度出ユーラシアの統合的人類史学-文明創出メカニズムの解明- 2022年度研究活動報告書. 2024. 45-46
-
中園 聡. 考古学の領域から. 心理学ワールド. 2023. 101. 20-20
-
中園 聡, 平川ひろみ, 太郎良真妃. 土器とその他の物質文化の多角的研究. 新学術領域研究(研究領域提案型)2019年度~2023年度出ユーラシアの統合的人類史学-文明創出メカニズムの解明- 2021年度研究活動報告書. 2022. 出ユーラシア・プロジェクト第9集. 40-41
もっと見る
書籍 (48件):
-
何が歴史を動かしたのか 第2巻 弥生文化と世界の考古学
雄山閣 2023 ISBN:9784639029229
-
志布志市誌 上巻
志布志市 2023
-
三島村黒島大里遺跡2-平成29年度三島村・鬼界カルデラジオパーク黒島関連調査に係る大里遺跡第2次発掘調査-
三島村・鹿児島国際大学考古学研究室(中園聡研究室) 2021
-
文化情報学事典
勉誠出版 2019 ISBN:9784585200710
-
世界のなかの沖ノ島 (季刊考古学・別冊)
雄山閣 2018 ISBN:4639026161
もっと見る
講演・口頭発表等 (294件):
-
初期ヒト形人工物の基礎的検討
(学術変革領域研究(A)マテリアマインド:物心共創人類史学の構築第2回全体会議 2025)
-
土器製作者の身体と動作-経緯と視角-
(学術変革領域研究(A)マテリアマインド:物心共創人類史学の構築第2回全体会議 2025)
-
3D考古学の実践と深化-悉皆的3D発掘・土器の新しい見方-
(公立小松大学次世代考古学研究センター・セミナーシリーズ第3回「3D考古学の最前線」 2024)
-
美山伝来薩摩焼陶製品の新たな資料化と知見-3D計測の適用-
(日本情報考古学会第49回大会 2024)
-
3D形状計測による土器製作痕の可視化
(日本情報考古学会第49回大会 2024)
もっと見る
Works (1件):
-
鹿児島県三島村黒島大里遺跡の発掘調査
中園聡 2014 - 現在
学歴 (3件):
- 1991 - 1992 九州大学大学院 文学研究科 博士後期課程 史学(考古学)専攻
- - 1992 九州大学
- 1989 - 1991 九州大学大学院 文学研究科 修士課程 史学(考古学)専攻
学位 (1件):
経歴 (10件):
- 2004/04 - 現在 鹿児島国際大学大学院 国際文化研究科 教授
- 2003/04 - 現在 鹿児島国際大学 国際文化学部 教授
- 2000/04 - 2003/03 鹿児島国際大学 国際文化学部 助教授
- 1992/04 - 2000/09 九州産業大学 芸術学部 非常勤講師
- 1999/04 - 2000/03 九州大学 ベンチャービジネスラボラトリー 講師(中核的研究機関研究員)
- 1999 - 2000 Kyushu University Venture Business Laboratory, Researcher
- 1992 - 2000 九州産業大学 芸術学部
- 1992/04 - 1996/03 九州大学 文学部 助手
- 1992 - 1996 Faculty of Letters, Kyushu University, Research Assistant
- Part-time Lecturer
全件表示
委員歴 (19件):
- 2020/07 - 現在 三島村ジオパーク推進連絡協議会 委員
- 2019/04 - 現在 日本情報考古学会 編集委員
- 2017/04 - 現在 日本情報考古学会 日本情報考古学会副会長
- 2013/08 - 現在 日本情報考古学会 日本情報考古学会事務局長
- 2013/04 - 現在 日本情報考古学会 日本情報考古学会理事
- 2018/04 - 2022/03 志布志市教育委員会 志布志市誌編集委員会委員
- 2017/01 - 2017/03 三島村 三島村まち・ひと・しごと創生戦略推進会議観光交流部会委員
- 2016/08 - 2017/03 三島村 三島村まち・ひと・しごと創生戦略推進会議委員
- 2011/04 - 2015/03 三島村教育委員会 三島村・村内遺跡発掘調査等事業(三島村教育委員会)調査員
- 2007/01 - 2007/11 川辺町教育委員会 川辺町埋蔵文化財発掘調査報告書作成検討委員会委員
- 2002/09 - 2006/03 鹿児島県史執筆委員
- 2000/04 - 2006/03 都城市史編纂委員会専門調査員
- 1999/03 - 2004/12 屋久町縄文の里整備検討委員会委員
- 2001/05 - 2003/03 朝日新聞読書欄400字書評執筆
- 1993/05 - 2001/03 小郡市史編集委員会 小郡市史編集委員会原始編執筆部会委員
- 1993/04 - 2001/03 大和町史編纂執筆委員 大和町史編纂執筆委員
- 1999/04 - 2000/03 都城市史編纂調査協力員
- 1991/04 - 1996/03 九州考古学会 事務局担当
- 1994/06 - 1995/03 九里双水古墳調査指導委員会委員
全件表示
受賞 (11件):
- 2024/10 - NICOGRAPH 2024 最優秀論文賞 Study on Semi-automatic Registration of 3D Point Clouds Obtained from Archaeological Trench Investigations
- 2018/10 - 日本情報考古学会 日本情報考古学会賞
- 2017/10 - Shanghai Archaeology Forum (2017 Shanghai Archaeology Forum Awards Program - Research Awardにノミネートされた) A Study on Long-distance Transport of Chinese-style Tiles to Japan (12th-13th Centuries CE): Using Detailed Observation, Three-dimensional Digital Documentation, and X-ray Fluorescence Analysis
- 2016/09 - 日本情報考古学会 日本情報考古学会堅田賞(優秀賞) 超・遠隔地交渉における同笵関係の検討-中国と日本出土の中世中国系瓦-『日本情報考古学会講演論文集』Vol.15(通巻35号)
- 2016/07 - 独立行政法人日本学術振興会 平成28年度 ひらめき☆ときめきサイエンス推進賞
- 2014/09 - 日本情報考古学会 平成26年度日本情報考古学会堅田賞(優秀賞) 土器形態における製作者の個人内変異と個人間変異-北タイの伝統的土器製作から-
- 2012/06 - 日本文化財科学会 日本文化財科学会第6回ポスター賞 土器における粘土帯接合痕の可視化と観察(続報)
- 2009/07 - 日本文化財科学会 日本文化財科学会ポスター賞 土器調整痕の顕微鏡観察-土器製作者の身体技法の考察へむけて-
- 2006/01 - WAC Osaka Organizing Committee The best poster of the WAC Inter-congress Osaka New development of X-ray fluorescence analysis of Yayoi pottery
- 1999/03 - 日本情報考古学会 日本情報考古学会論文賞 属性分析と多変量解析を用いた土器の型式分類
- 1999/03 - Japan Society for Archaeological Information 日本情報考古学会論文賞 属性分析と多変量解析を用いた土器の型式分類
全件表示
所属学会 (9件):
物質文化研究会
, 日本文化人類学会
, World Archaeological Congress
, 考古学研究会
, 日本情報考古学会
, 九州考古学会
, 人類史研究会
, 日本文化財科学会
, 日本考古学協会
前のページに戻る