研究者
J-GLOBAL ID:200901068694206460
更新日: 2021年11月30日
遠藤 貴広
エンドウ タカヒロ | ENDO Takahiro
所属機関・部署:
職名:
准教授
研究キーワード (5件):
教育評価論
, カリキュラム論
, 教育方法学
, Educational Assessment
, Curriculum & Instruction
競争的資金等の研究課題 (8件):
- 2011 - 2015 DeSeCo以後の能力と評価の理論を踏まえた教育実践研究と教員養成の方法
- 2011 - 2015 DeSeCo以後の能力と評価の理論を踏まえた教育実践研究と教員養成の方法
- 2014 - DeSeCo以後の能力と評価の理論を踏まえた教育実践研究と教員養成の方法
- 2008 - 2009 教育実践に内在している評価理論の可視化-「真正の評価」に向けた取り組みを事例に-
- 2009 - 教育実践に内在している評価理論の可視化-「真正の評価」に向けた取り組みを事例に-
- 2006 - 「真正の評価」論の成立過程の解明と,評価を軸にした実践分析の枠組みの確立
- 2004 - 「真正の評価」論の成立過程の解明と,評価を軸にした実践分析の枠組みの確立
- 2004 - 「真正の評価」論の成立過程の解明と,評価を軸にした実践分析の枠組みの確立
全件表示
論文 (48件):
-
𠮷水裕也・片山紀子・山中一英・遠藤貴広・新井肇・山口圭介・田原俊司・筒井茂喜. 「教職大学院の学びとその成果-この10 年の課題と今後の展開可能性-」. 『兵庫教育大学研究紀要』. 2021. 58. 1-14
-
遠藤貴広. 「教師教育カリキュラムの構造とその背後にある実践科学の認識論 : 教育評価のエビデンスとしての実践記録をめぐって」. 福井大学大学院連合教職開発研究科(連合教職大学院)『教師教育研究』. 2019. 12. 213-220
-
遠藤貴広. 「学習指導要領改訂と福井の教師教育改革」. 福井大学大学院連合教職開発研究科(連合教職大学院)『教師教育研究』. 2019. 12. 221-231
-
遠藤貴広. 「〈書評〉鈴木悠太著『教師の「専門家共同体」の形成と展開:アメリカ学校改革研究の系譜』」. 日本教育学会『教育学研究』. 2019. 86. 1. 91-93
-
遠藤貴広. 「報告2 学校拠点の長期協働実践研究を軸にした教師教育カリキュラムとその背後にある実践科学の認識論[公開シンポジウムI 教職の高度化における「理論と実践の往還」(日本教育学会第77回大会報告)]」. 日本教育学会『教育学研究』. 2019. 86. 1. 70-71
もっと見る
MISC (38件):
-
遠藤 貴広. 「教員養成カリキュラム改革実践の批判的省察-省察の深さとその評価をめぐって-」. 福井大学大学院教育学研究科教職開発専攻(教職大学院)『教師教育研究』. 2014. 7. 163-183-183
-
遠藤 貴広. 「展望らいぶらりぃ:項純著『現代中国における教育評価改革-素質教育への模索と課題-』」. 『教育展望』. 2014. 60. 1. 54
-
遠藤 貴広. 「教職における専門性形成の基盤-教員養成カリキュラムの展望-」. 『学びの専門職をめざして-教職課程の意味を問い直す学生たち-2013』福井大学教育地域科学部教職実践演習2013年度実施報告書. 2014. 5-30
-
山崎 智子, 木村 優, 遠藤 貴広. 「米国ワシントン大学教育学部を訪問して-教育地域科学部ベンチマーキング報告-」. 福井大学大学院教育学研究科教職開発専攻(教職大学院)『教師教育研究』. 2013. 6. 355-367-367
-
遠藤 貴広. 「実践者の省察的探究としての評価を支える実践研究の構造-福井大学教育地域科学部の取り組みを事例に-」. 福井大学大学院教育学研究科教職開発専攻(教職大学院)『教師教育研究』. 2013. 6. 279-298-298
もっと見る
書籍 (42件):
-
『カリキュラム研究事典』
ミネルヴァ書房 2021 ISBN:9784623087549
-
『よくわかる教育評価[第3版](やわらかアカデミズム・〈わかる〉シリーズ)』
ミネルヴァ書房 2021 ISBN:9784623091645
-
『教育評価 重要用語 事典』
明治図書 2021 ISBN:9784186042313
-
『学びを創る・学びを支える-新しい教育の理論と方法-』
一藝社 2020 ISBN:9784863592124
-
『評価と授業をつなぐ手法と実践(2019年改訂指導要録対応 シリーズ 学びを変える新しい学習評価 理論・実践編3)』
ぎょうせい 2020 ISBN:9784324107294
もっと見る
講演・口頭発表等 (24件):
-
教師教育実践における評価とエビデンス--省察の構造に注目して
(教育目標・評価学会 第32回大会 公開シンポジウム 2021)
-
教師の専門職スタンダードはどうあるべきか-教科と教育の関係から考える-
(広島大学 教育ヴィジョン研究センター 第88回定例オンラインセミナー 2021)
-
「個別最適な学び」論の背後にある能力観・発達観--教育評価の視点から
(日本教師教育学会 課題研究I 公開学習会 2021)
-
「学びの深まりをどう評価するか-探究を支えるカリキュラム・マネジメントの展望-」
(広島大学附属中学校・高等学校 令和2年度 教育研究大会 全体講演 2020)
-
「学習評価の実践をめぐる論点-熟議的コミュニケーションとしての評価への展望-」
(日本カリキュラム学会 秋のセミナー2020『評価と評価活動にどう取り組むか』 2020)
もっと見る
Works (3件):
-
DeSeCo以後の能力と評価の理論を踏まえた教育実践研究と教員養成の方法, 若手研究(B)
2014 -
-
教育実践に内在している評価理論の可視化-「真正の評価」に向けた取り組みを事例に-, 若手研究(スタートアップ)
2009 -
-
「真正の評価」論の成立過程の解明と,評価を軸にした実践分析の枠組みの確立, 特別研究員奨励費
2006 -
学歴 (7件):
経歴 (6件):
委員歴 (13件):
- 2018/09/29 - 日本教育方法学会 理事
- 2011 - Coalition of Essential Schools 一般会員
- 2011 - The World Association of Lesson Studies 一般会員
- 2011 - 日本教育学会 一般会員
- 2011 - Coalition of Essential Schools member
- 2011 - The World Association of Lesson Studies member
- 2011 - Japanese Educational Research Association member
- 2004 - 日本カリキュラム学会 一般会員
- 2004 - 日本教育方法学会 一般会員
- 2004 - The Japanese Society for Curriculum Studies member
- 2004 - National Association for the Study of Educational Methods member
- 2002 - 教育目標・評価学会 一般会員
- 2002 - The Japanese Society for the Study of Educational Objectives and Evaluation member
全件表示
所属学会 (6件):
教育目標・評価学会
, 日本教育方法学会
, The World Association of Lesson Studies
, 日本教育学会
, 日本カリキュラム学会
, 日本教育方法学会
前のページに戻る