研究者
J-GLOBAL ID:200901069010116579
更新日: 2020年08月07日
張 淑梅
Zhang Shumei
この研究者にコンタクトする
直接研究者へメールで問い合わせることができます。
所属機関・部署:
日本福祉大学 国際福祉開発学部国際福祉開発学科
日本福祉大学 国際福祉開発学部国際福祉開発学科 について
「日本福祉大学 国際福祉開発学部国際福祉開発学科」ですべてを検索
機関情報を見る
職名:
教授
研究分野 (2件):
商学
, 経営学
研究キーワード (5件):
Marketing Strategy
, Bussiness Model
, Service Innovation
, Business Partnership
, 企業間パートナーシップ, 連携, サービス・イノベーション, コトづくり, ビジネスモデル, マーケティング戦略, 日中経営比較
論文 (21件):
「「探索」と「活用」:イノベーションの二面性」. 『日本福祉大学経済論集』. 2018. 57. 1-22
「共有型経済の本質-経験価値の創出によるサービス・イノベーションのあり方を探って」. 『日本福祉大学経済論集』. 2016. 53. 71-87
「サービス・イノベーション戦略-中小企業の事例を中心に-」. 『リーマン・ショック後の企業経営と経営学』(経営学論集第82集). 2012. 134-135
「サービス・イノベーション:その方向性と課題」. 『日本福祉大学経済論集』. 2010. 第40号. 77-100
“Core Competence and Linkage Capability: Case Studies of Japanese Companies”. 『日本福祉大学経済論集』. 2008. 第37号. 1-11
もっと見る
書籍 (5件):
『中小企業のマネジメント-名古屋経営の実証的研究』
中央経済社 2011
『新連携時代の中小企業 日本中小企業学会論集25』
同友館 2006
『企業間パートナーシップの経営』
中央経済社 2004
『経営組織と戦略』
日本福祉大学通信教育部 2002
『経営学』
日本福祉大学 2001
講演・口頭発表等 (10件):
「探索と活用:イノベーションの二面性」
(日本生産管理学会全国大会 2018)
「共有型経済の本質-経験価値の創出によるサービスイノベーションのあり方を探って」
(日本生産管理学会全国大会 2016)
「シェア経済の本質に関する一考察」
(日本商業学会中部部会 2016)
「コトづくりによるサービス・イノベーション」
(第4回横幹連合コンファレンス 2011)
「サービス・イノベーション戦略-中小企業の事例を中心に-」
(日本経営学会全国大会 2011)
もっと見る
Works (4件):
<調査報告>『岐阜県アパレル産業の中国市場展開に関する調査研究』
2004 -
<日本福祉大学生涯学習センターにて講演>日本企業の中国進出とグローバル経営
2002 -
<調査報告>『経営におけるスキルの蓄積と創造-21世紀の中部地域の活性化を探る-』
小川英次等 1996 -
<調査報告>『岐阜アパレルの進路-21世紀に向けて-』
小川英次, 岩田憲明, 足立文彦, 山田基成, 藤原孝男, 林伸彦, 内藤勲, 史世民, 張淑梅, 浅井敬一郎, 吉島史子 1993 -
学歴 (2件):
- 1991 名古屋大学大学院 博士課程経営学専攻
- 1984 東北大学
学位 (1件):
博士(経済学) (京都大学)
経歴 (3件):
2004/04 - 2007/03 中京大学大学院ビジネス・イノベーション研究科客員教授
1997/08 - 1998/08 The University of North Carolina at Chapel Hill 客員研究員
1991/04 - 1993/03 名古屋大学経済学部助手
受賞 (1件):
2005/03 - 日本生産管理学会 日本生産管理学会賞
所属学会 (10件):
日本経営学会
, 組織学会
, Academy of Management
, 中国経営管理学会
, 国際ビジネス研究学会
, 日本中小企業学会
, 日本生産管理学会
, 日本情報経営学会
, 中小企業研究国際協議会(ICSB)
, 日本商業学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、
researchmap
の登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、
こちら
をご覧ください。
前のページに戻る
TOP