研究者
J-GLOBAL ID:200901069340949089
更新日: 2024年04月17日
須田 悦生
スダ エツオ | Suda Etsuo
所属機関・部署:
静岡県立大学
静岡県立大学 について
「静岡県立大学」ですべてを検索
職名:
教授
研究分野 (2件):
日本史
, 日本文学
研究キーワード (4件):
日本芸能史
, 日本中世文学
, History of Japanese performing Arts
, Intermediate Japanese Literature
競争的資金等の研究課題 (6件):
平家物語関連説話の伝承
猿楽能、幸若舞(曲舞)の地方的展開(中・近世における)
中世演劇の形成とその芸能史的環境
The folklore of Heike-monogatari(The Tale of Heike)
The Development of Noh Drama and Kowakamai into District of Japan (In Muromachi and Edo Period)
The formation of the Intermediate Japanese Drama and its environment from the point of View of Historical performing Arts
全件表示
MISC (55件):
「国吉城籠城記」 全注釈. 『わかさ美浜町誌』 第8巻所収. 2004. 80P
The Tug-of-War peformance in Korea-on the Cace at Yongsan in Kyong san Nam-PD-. Journal of Japanese and East Asian cultural studies. 2003. 2
On Dengaku The regious folk performancing arts at Kurogura Village. Journal of Japanese and east Asian cultural studies. 2003. 2
folk performance and its succession -Noh, ko-waka mai and kagura-. Kokubungaku(GakuTosha). 2003. 48. 11
韓国の綱引き-慶尚南道のヨンサンチュルタクチから-. 日本・アジア文化研究. 2003. 2
もっと見る
書籍 (34件):
わかさ美浜町誌 第8巻 (監修、執筆)
福井県美浜町 2004
喜界島の平家伝承をめぐって
比較民俗学のために 小島瓔禮教授退官記念論集刊行委員会 2001
ON THE TRADITIONAL STORY OF"HEIKE MONOGATARI"AT KIKAI-JIMA ISLAND
FOR THE COMPARATIVE FOLKLORE 2001
『大頭舞之系図』が語るもの-九州への伝来と伝播のあり方-
「講座日本の伝承文学8」所収(三弥井書店刊) 2000
日本民俗藝術中的"老翁"(中国語論文)
中日民俗文化国際学術検討会論文集(云南大学出版社刊)所収 2000
もっと見る
Works (40件):
弥美神社例大祭祭祀儀礼及び芸能の調査
2004 -
口碑伝承・民俗芸能と民間信仰の日中比較研究(大学特別研究費による)
2004 -
A FIELD STUDY ALONG NUUJAN RIVER IN CHINA
2004 -
韓国慶尚南道霊山面における「綱引き」行事の調査
2003 -
A reseach of the Tug-of-war event at Yonasan, korea
2003 -
もっと見る
学歴 (4件):
- 1969 大阪大学 文学研究科 国文学
- 1969 大阪大学
- 1966 大阪外国語大学 外国語学部 インド語学
- 1966 大阪外国語大学
学位 (1件):
文学修士 (大阪大学)
委員歴 (3件):
1988 - 民族芸術学会 委員
1982 - 説話・伝承学会 評議員
1975 - 伝承文学研究会 幹事
受賞 (1件):
1993 - 日本演劇学会河竹賞
所属学会 (8件):
比較民俗学会
, 説話文学会
, 伝承文学研究会
, 民族芸術学会
, 日本演劇学会
, 全国大学国語国文学会
, 中世文学会
, 説話・伝承学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、
researchmap
の登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、
こちら
をご覧ください。
前のページに戻る
TOP
BOTTOM