- 2021 - 2025 民俗分布論の歴史方法論的開拓と民俗地図研究の実践
- 2021 - 2022 日本民俗分布論-民俗地図のリテラシー-
- 2014 - 2018 水田の多面的利用に関する民俗学的研究-「水田文化」の提唱に向けて-
- 2014 - 2016 汽水の生活環境史
- 2015 - 海域・海村の景観史に関する総合的研究
- 2011 - 2014 水辺の生活環境史
- 2011 - 2013 水田をめぐる民俗技術の文化資源化に関する研究
- 2008 - 2012 亜熱帯地域における多民族の生業経済と定期市-海南島と雲南省を事例として-
- 2008 - 2010 自然と技の生活誌
- 2007 - 2010 中国における民俗文化政策の動態的研究
- 2009 - 自然と人の関係性に関する民俗研究
- 2003 - 2006 日本歴史における水田環境の存在意義に関する民俗学的研究
- 2003 - 2005 現代の宮座の総合的調査研究および宮座情報データベースの構築
- 1999 - 2002 稲作文化とのかかわりからみた内水面漁撈に関する民俗学的研究
- 1997 - 1998 稲作民による狩猟活動に関する民俗学的研究
- 1995 - 1997 神奈川県横須賀市域における「近代化遺産」に関する基礎的研究
- 1996 - 1996 水田養魚に関する民俗学的研究
- 1994 - 1996 漢族と周辺諸民族における民俗宗教の比較研究-納西族・イ族と日本民俗宗教の比較民俗学的考察-
- 1994 - 1994 『低湿地』をめぐる民俗知識と民俗技術に関する研究
- 1993 - 1993 『低湿地』に関する民俗学的研究
- 1992 - 1992 水田のもつ潜在能力に関する民俗学的研究
- 1988 - 1991 環境に関する民俗的認識と民俗技術的適応
- 1990 - 1990 日本における水田稲作を中心とした生業複合の変遷に関する民俗学的研究
全件表示