研究者
J-GLOBAL ID:200901075110874934
更新日: 2024年12月18日
田中 英彦
タナカ ヒデヒコ | Tanaka Hidehiko
この研究者にコンタクトする
直接研究者へメールで問い合わせることができます。
所属機関・部署:
情報セキュリティ大学院大学 情報セキュリティ研究科
情報セキュリティ大学院大学 情報セキュリティ研究科 について
「情報セキュリティ大学院大学 情報セキュリティ研究科」ですべてを検索
その他の所属(所属・部署名・職名) (1件):
岩崎学園
理事
ホームページURL (2件):
http://lab.iisec.ac.jp/labs/tanaka/Members/htanaka
,
http://lab.iisec.ac.jp/labs/tanaka/english/members/htanaka
研究分野 (4件):
情報学基礎論
, ソフトウェア
, 情報ネットワーク
, 計算機システム
研究キーワード (8件):
セキュアシステム構成
, セキュアOS
, 自然言語処理
, セキュリティ
, 計算機アーキテクチャ
, 知識処理
, 性能評価
, 並列処理
競争的資金等の研究課題 (25件):
2012 - 2015 次世代情報セキュリティ基盤を実現するOS強化に向けた資源アクセス制御方式
2009 - 2011 SOAの健全な発展を支える先進的共通アクセス制御アーキテクチャの研究
2009 - 2011 セキュアアクセス制御アーキテクチャ
2005 - 2007 複数OSの連携と上位層機能の取り込みによるOSのセキュリティ基盤強化方式
2006 - デペンダブル情報システム
2006 - セキュア情報システム構築手法
2004 - マルウエア分析
2002 - 2003 料理映像を題材とするマルチメディア統合システムの構築とその応用
2001 - 2003 高性能省電力チップマルチプロセッサの研究
2000 - 2003 「社会基盤としてのセキュアコンピューティングの実現方式の研究」の推進と評価
1999 - 2001 マルチパス投機処理を行う大規模並列マイクロプロセッサ・アーキテクチャの研究
1996 - 1998 超高速・高性能ネットワークによる新しい研究・教育の高次情報環境構築の体系的研究
1995 - 1997 大規模デ-タパスプロッセッサの研究
1994 - 1995 超並列計算機のプロトタイプ開発と試作
1992 - 1995 超並列原理に基づく情報処理基本体系(成果とりまとめ)
1994 - 1994 超並列ハードウェア・アーキテクチャの研究
1991 - 1993 高性能超並列計算機のための複合多重要素プロセッサの試作
1991 - 1991 超並列原理に基づく情報処理基本体系の調査研究
1988 - 1990 高次コミュニケーションのシステム構築に関する研究
1987 - 1990 大規模知識処理システムの研究
1989 - 1989 高次コミュニケーションのシステム構築に関する研究
1987 - 1988 日本における情報科学基礎研究のあり方についての総括的研究
1985 - 1987 知識処理を支援する並列オブジェクト指向計算機アキテクチャの研究
1984 - 1986 知的処理の統合化とシステムに関する研究
1984 - 1985 HashとSortを用いた並列関係デ-タベ-スマシンの試作
全件表示
論文 (290件):
金子 朋子, 髙橋 雄志, 勅使河原 可海, 吉岡 信和, 山本 修一郎, 大久保 隆夫, 田中 英彦. セキュリティ要求分析・保証の統合手法CC-Caseの有効性評価実験. 情報処理学会論文誌コンシューマ・デバイス&システム(CDS). 2018. 8. 1. 11-26
Mamoru Mimura, Yuhei Otsubo, Hidehiko Tanaka, Hidema Tanaka. A Practical Experiment of the HTTP-Based RAT Detection Method in Proxy Server Logs. Proceedings - 12th Asia Joint Conference on Information Security, AsiaJCIS 2017. 2017. 31-37
金子 朋子, 髙橋 雄志, 勅使河原 可海, 田中 英彦. CC-Caseを用いたIoTセキュリティ認証方法の提案. コンピュータセキュリティシンポジウム2016論文集. 2016. 2016. 2. 120-127
田中 英彦. 来し方行く末. 人工知能学会誌. 2016. 31. 4. 488-488
Mamoru Mimura, Yuhei Otsubo, Hidehiko Tanaka. Evaluation of a Brute Forcing Tool that Extracts the RAT from a Malicious Document File. 2016 11TH ASIA JOINT CONFERENCE ON INFORMATION SECURITY (ASIAJCIS). 2016. 147-154
もっと見る
MISC (504件):
吉村, 豪康, 橋本, 正樹, 辻, 秀典, 田中, 英彦. マルウェアの実行状況に基づく検知手法. 第79回全国大会講演論文集. 2017. 2017. 1. 541-542
吉村, 豪康, 橋本, 正樹, 辻, 秀典, 田中, 英彦. TOMOYO Linuxを用いたLinuxマルウェアの動的解析環境構築に向けた初期的検討. コンピュータセキュリティシンポジウム2016論文集. 2016. 2016. 2. 518-525
都丸 裕大, 橋本 正樹, 田中 英彦. 侵入防御のためのプロセス活動リンク付方式に向けた初期的検討 (情報通信システムセキュリティ). 電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報. 2016. 115. 488. 83-88
橋本正樹, 滝澤峰利, 高山扶美彦, 辻秀典, 田中英彦. 論理型言語による強制アクセス制御の実用的な実装に向けて. 電子情報通信学会技術研究報告. 2015. 115. 334(ICSS2015 35-46)
滝澤 峰利, 橋本 正樹, 辻 秀典, 田中 英彦. SELinuxポリシ処理系のユーザ空間実装. コンピュータシステム・シンポジウム論文集. 2014. 2014. 27-35
もっと見る
書籍 (12件):
今、なぜ、若者の理科離れか -科学者と社会との対話に向けてー
財団法人 日本学術協力財団、発売:株式会社ビュープロ 2005 ISBN:4939091198
Parallel Inference Engine-PIE-
Ohmsha 2000
The Massively Parallel Processing System - Jump-1
Ohm-sha 1996
コンピュータの事典
朝倉書店 1991 ISBN:4254200617
岩波情報科学辞典
岩波書店 1990 ISBN:4000800744
もっと見る
講演・口頭発表等 (164件):
CC-Case for the System Development over Life-cycle Process
(ComSec2014 2014)
HTAファイルを用いたワンクリック詐欺の検出手法の提案
(SCIS2014 2014)
CCに対応したセキュリティ要求分析手法SARMの考察
(SCIS2014 2014)
サイバー攻撃の現状と対策
(共同通信社、情報セキュリティ対策勉強会 2013)
Efficient Use of Assurance Case against System Risk in the Project Management
(ProMAC Symposium 2013 2013)
もっと見る
Works (2件):
ネットショップの危険性啓発のための調査研究
2004 -
イントラネットワークのセキュリティ強化に関する研究
2004 -
学歴 (2件):
- 1970 東京大学 工学系研究科 電気工学専門 博士課程
- 1965 東京大学 工学部 電子工学科
学位 (1件):
工学博士
経歴 (13件):
2017/04 - 現在 岩崎学園 理事
2012/04 - 2017/03 情報セキュリティ大学院大学 学長
2004/04 - 2012/03 Graduate School of Information Security, Institute of Information Security Dean/Professor
2004/04 - 2012/03 情報セキュリティ大学院大学情報セキュリティ研究科 研究科長/教授
2001/04 - 2004/03 Graduate School of Information Science and Technology, The University of Tokyo Dean/Professor
2001/04 - 2004/03 東京大学大学院情報理工学系研究科 研究科長/教授
1995/04 - 2001/03 東京大学 大学院・工学系研究科 教授
1987/07 - 2001/03 Faculty of Engineering, The University of Tokyo Professor
1987/07 - 1995/03 東京大学 工学部 教授
1971/04 - 1987/06 Faculty of Engineering, The University of Tokyo Associate Professor
1971/04 - 1987/06 東京大学 工学部 助教授
1970/04 - 1971/03 Faculty of Engineering, The University of Tokyo Lecturer
1970/04 - 1971/03 東京大学 講師
全件表示
委員歴 (9件):
2006 - 2012 日本学術振興会グローバルCOEプログラム委員会委員
2003/10 - 2011/09 日本学術会議会員
1999 - 2002 IEEE東京支部 理事
1997 - 2002 通商産業省 次世代情報処理基盤技術開発推進委員会 委員長
1991 - 2001 New Generation Conputing 専門英文誌編集長
1996 - 1998 人工知能学会 会長
1991 - 1998 IEEE Computer Chapter 東京支部チェアマン
1989 - 1992 通商産業省 電子計算機基礎技術開発推進委員会 委員長
1987 - 1989 情報処理学会 理事
全件表示
受賞 (18件):
2017/07 - ISC square (ISC)2 Asia Pacific Information Security Leadership Achievement Honoree for Information Security Educator, 2017
2014/06 - 人口知能学会 名誉会員
2009 - IEEE Life Fellow
2009 - 情報処理学会 名誉員
2007/06 - 人工知能学会 フェロー
2005 - 情報処理学会 功績賞
2005 - IEEE Fellow
2002 - 情処学会 フェロー
2001/10 - 経済産業省 工業標準化事業功労者経済産業大臣表彰
2001 - 東京都科学技術功労者表彰
2001 - 人工知能学会功績賞
2000 - 電子情報通信学会 フェロー
2000 - 情報処理学会規格調査会 標準化功績賞
1999/08 - Association for Computer Machinary ACM SIGGRAPHインパクトペーパ賞
1998 - 日本電子工業振興協会 協会設立40周年記念功労者表影
1997 - 人工知能学会研究奨励賞
1996 - 人工知能学会論文賞
1970 - 米沢記念学術奨励賞
全件表示
所属学会 (6件):
日本ソフトウェア科学会
, Association for Computing Machinary
, IEEE(The Institute of Electrical Electronics Engineers)
, 人工知能学会
, 電子情報通信学会
, 情報処理学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、
researchmap
の登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、
こちら
をご覧ください。
前のページに戻る
TOP
BOTTOM