研究者
J-GLOBAL ID:200901075445437296   更新日: 2025年04月15日

吉村 充功

ヨシムラ ミツノリ | Yoshimura Mitsunori
所属機関・部署:
職名: 教授
その他の所属(所属・部署名・職名) (1件):
ホームページURL (1件): http://www.nbu.ac.jp/~yoshimuramt
研究分野 (5件): 教育社会学 ,  教育学 ,  土木計画学、交通工学 ,  土木材料、施工、建設マネジメント ,  教育工学
研究キーワード (11件): 土木計画学 ,  高等教育学 ,  初年次教育 ,  工学教育 ,  建設マネジメント ,  オペレーションズ・リサーチ ,  まちづくり ,  都市計画 ,  交通経済学 ,  交通工学 ,  交通計画
競争的資金等の研究課題 (28件):
  • 2023 - 2026 学生アスリートのデュアルキャリアを支える組織的入学前・初年次教育プログラムの開発
  • 2022 - 2025 教学マネジメントにおける学部長等のミドルリーダーシップ研究
  • 2014 - 2019 豊かな心と専門的課題解決力を持つおおいた地域創生人材の育成
  • 2014 - 2018 生きる力を育成する文章表現科目のプログラム評価と授業改善ツールの開発
  • 2014 - 2017 ジェネリックスキル育成における汎用的学修評価プログラムの構築と実践的研究
全件表示
論文 (33件):
  • 吉村 充功, 吉田 琉眞. 交通不便地域における生活・観光需要に対応した学生主導による複数モビリティサービス提供社会実験の実施と効果検証. 交通工学研究発表論文集. 2024. 44. 660-664
  • 坂井 美穂, 渕上 千香子, 吉村 充功. リメディアル教育~教育現場の現状と実践例~. 生物工学会誌. 2024. 102. 7. 346-347
  • 長吉 美弥子, 吉村 充功. 医療系専門学校における教学IR データに基づく退学者の傾向分析. 日本文理大学紀要. 2023. 51. 2. 49-56
  • 黒田 匡迪, 東寺 祐亮, 坂井 美穂, 渕上 千香子, 吉村 充功. 遠隔授業における質保証のためのチームティーチング. リメディアル教育研究. 2022. 16. 93-102
  • 吉村 充功. 大分・愛媛県民から見た豊予海峡ルートへの期待と機運醸成. 子どもたちに残す、強く新しい日本のために。豊予海峡ルート推進に関する論集. 2022. 84-89
もっと見る
MISC (73件):
  • 吉村充功, 成田秀夫, 髙見大介, 山本啓一. アスリート学生のデュアルキャリアを支える初年次教育を考える-非スポーツ系学部における組織的な支援の視点から-. 初年次教育学会誌. 2025. 17. 1. 33-37
  • 穂積寛也, 吉村充功. 大分県と愛媛県を結ぶフェリー航路利用者の両県の交流促進に対する意識・行動に関する研究. 令和6年度土木学会西部支部研究発表会講演概要集. 2025. 731-732
  • 後藤茉依, 吉村充功. 東九州新幹線の整備ルートの違いが各都市に与える影響に関する一考察. 令和6年度土木学会西部支部研究発表会講演概要集. 2025. 655-656
  • 坂井 美穂, 渕上 千香子, 東寺 祐亮, 衛藤 恵理香, 吉村 充功. 初年次学習者中心の教育を実現する反転授業等のためのインストラクショナルデザイン(ID)理論を導入した教育手法の実証研究-Operational Research on Educational Methods Introducing Instructional Design (ID) Theory for Flipped Classes to Achieve First-Year Learner-Centered Education. 日本文理大学紀要 = Bulletin of Nippon Bunri University / 日本文理大学紀要編集委員会 編. 2024. 52. 2. 21-26
  • 吉村充功, 坂井美穂, 姫野秀樹, 山田誠司. デジタルツールを活用したリメディアル教育の可能性-高大それぞれの視点から-. 日本リメディアル教育学会第16回九州・沖縄支部大会発表予稿集. 2024. 3-4
もっと見る
書籍 (5件):
  • 今選ぶなら、地方小規模私立大学! ~偏差値による進路選択からの脱却~
    レゾンクリエイト 2018 ISBN:4990992814
  • 大学生の日本語リテラシーをいかに高めるか-大学の授業をデザインする
    ひつじ書房 2014 ISBN:9784894766938
  • 自転車通行空間整備・計画事例集(初版)
    土木学会(CD-ROM版カラーPDF出版) 2012
  • MPECにもとづく交通・地域政策分析
    中京大学経済学部付属経済研究所(勁草書房) 2003 ISBN:9784326502066
  • 企業の生産性を考慮した最適フレックスタイムパターンの研究
    日本交通政策研究会 2002
講演・口頭発表等 (49件):
  • アスリート学生を対象とした入学前教育の取組
    (デュアルキャリア研究会 第1回シンポジウム 2024)
  • 「運動部学生のためのスポーツ探究ことば入門」を活用した入学前教育の取組
    (第2回運動部学生向け入学前教育プログラム説明会 2023)
  • 地方小規模私立大学の逆襲!!~COC大学としての10年の歩みとこれから~
    (日本私立大学協会九州支部 令和5年度 秋季総会 2023)
  • 全学プログラム責任者の立場からの学部プログラム改革の推進-IRデータに依拠した地域連携教育の展開-
    (New Education Expo 2023 O30「教学マネジメント構築とミドルリーダーシップの重要性」 2023)
  • 全学プログラム責任者の立場からの学部プログラム改革の推進-IRデータに依拠した地域連携教育の展開-
    (New Education Expo 2023 T16「教学マネジメント構築とミドルリーダーシップの重要性」 2023)
もっと見る
Works (7件):
  • Analysis of Traffic Capacity in Large-Scale Factory
    2008 - 2009
  • Study for Detailed Estimation Method of Traffic Assignment in Yamagiwa district, Saiki city
    2009 -
  • Design Research and Development of Interface to depend on Construction of Digital Network System in Construction Industry
    2007 - 2008
  • Development for Educational Program including Budgeting, Cost and Time Managements through IT Based Approach
    2005 - 2005
  • Survey and Proposal for Feasible Transportation Demand Management Policies in Oita Urban Area
    2003 - 2003
もっと見る
学歴 (3件):
  • 2000 - 2003 広島大学大学院 工学研究科 環境工学専攻 博士課程後期
  • 1998 - 2000 広島大学大学院 工学研究科 環境工学専攻 博士課程前期
  • 1994 - 1998 広島大学 工学部 第四類(建設系)
学位 (2件):
  • 博士(工学) (広島大学)
  • 修士(工学) (広島大学)
経歴 (12件):
  • 2023/04 - 現在 日本文理大学 副学長
  • 2017/07 - 現在 日本文理大学 教育推進センター センター長
  • 2014/04 - 現在 日本文理大学 工学部 建築学科 教授
  • 2022/10 - 2023/03 広島大学 工学部 客員教授
  • 2014/04 - 2023/03 日本文理大学 学長室 室長
全件表示
委員歴 (88件):
  • 2024/04 - 現在 大分県 大分県広域交通ネットワークアドバイザー
  • 2023/06 - 現在 公益財団法人大分県産業創造機構 理事
  • 2023/04 - 現在 愛媛・大分交流市町村連絡会議 えひめ・おおいた交流事業実行委員会 委員
  • 2022/11 - 現在 大分県 大分県国土利用計画審議会 委員
  • 2022/08 - 現在 大分市教育委員会 大分市関崎海星館指定管理予定者選定等委員会 委員
全件表示
所属学会 (13件):
大学教育学会 ,  都市住宅学会 ,  初年次教育学会 ,  日本技術士会 ,  日本リメディアル教育学会 ,  日本工学教育協会 ,  国際地域学会 ,  応用地域学会 ,  日本オペレーションズ・リサーチ学会 ,  交通工学研究会 ,  アジア交通学会 ,  日本都市計画学会 ,  土木学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る