研究者
J-GLOBAL ID:200901075455855207   更新日: 2024年07月16日

原 秀剛

ハラ ヒデタケ | Hara Hidetake
所属機関・部署:
職名: 准教授
その他の所属(所属・部署名・職名) (1件):
  • 大学院医療系研究科  准教授
研究分野 (4件): 放射線科学 ,  生体材料学 ,  生体医工学 ,  知能情報学
研究キーワード (6件): 情報科学 ,  放射線科学 ,  医療画像処理 ,  Information Science ,  Radiology ,  Medical Image Processing
競争的資金等の研究課題 (12件):
  • 2021 - 2024 X線CT装置を用いた生体内部温度の計測と可視化の検討
  • 2019 - 2023 救急医療における新しいX線CT画像再構成法による脳梗塞画像診断支援法の開発
  • 2014 - 2017 救急X線CT検査による早期脳梗塞診断を可能とする画像診断支援システムの開発
  • 2012 - 2015 重粒子線がん治療計画を想定した大型の被写体撮影が可能な重粒子線CTの検討
  • 2012 - 2014 救急MDCTによるDual-energy法を用いた急性期脳梗塞検出システムの構築
全件表示
論文 (15件):
  • Shinya Mizukami, Yusuke Watanabe, Takahiro Mizoguchi, Tsutomu Gomi, Hidetake Hara, Hideyuki Takei, Nobuhisa Fukunishi, Kenichi L Ishikawa, Shigekazu Fukuda, Takuya Maeyama. Whole Three-Dimensional Dosimetry of Carbon Ion Beams with an MRI-Based Nanocomposite Fricke Gel Dosimeter Using Rapid T1 Mapping Method. Gels (Basel, Switzerland). 2021. 7. 4
  • Tsutomu Gomi, Rina Sakai, Hidetake Hara, Yusuke Watanabe, Shinya Mizukami. Usefulness of a Metal Artifact Reduction Algorithm in Digital Tomosynthesis Using a Combination of Hybrid Generative Adversarial Networks. Diagnostics. 2021. 11. 9. 1629-1629
  • Tsutomu Gomi, Hidetake Hara, Yusuke Watanabe, Shinya Mizukami. Development of a denoising convolutional neural network-based algorithm for metal artifact reduction in digital tomosynthesis. Progress in Biomedical Optics and Imaging - Proceedings of SPIE. 2020. 11312
  • Tsutomu Gomi, Hidetake Hara, Yusuke Watanabe, Shinya Mizukami. Improved digital chest tomosynthesis image quality by use of a projection-based dual-energy virtual monochromatic convolutional neural network with super resolution. PloS one. 2020. 15. 12. e0244745
  • Tsutomu Gomi, Rina Sakai, Hidetake Hara, Yusuke Watanabe, Shinya Mizukami. Development of a denoising convolutional neural network-based algorithm for metal artifact reduction in digital tomosynthesis for arthroplasty: A phantom study. PLOS ONE. 2019. 14. 9. e0222406-e0222406
もっと見る
MISC (7件):
特許 (1件):
  • X線CT装置の疾患描出能評価用ファントムおよびそれを用いたX線CT装置の疾患描出能の評価方法
学歴 (5件):
  • - 2007 日本大学 理工学研究科 情報科学専攻
  • - 2003 日本大学 理工学研究科 情報科学専攻
  • - 2001 駒澤短期大学 技術 専攻科 放射線技術科学専攻
  • - 2001 日本大学
  • - 1997 駒澤短期大学 医療技術学部 放射線科
学位 (2件):
  • 博士(医学) (北里大学)
  • 修士(工学) (日本大学)
経歴 (15件):
  • 2021/04 - 現在 北里大学 医療衛生学部 医療工学科 診療放射線技術科学専攻 准教授
  • 2017/04 - 2021/03 北里大学 医療衛生学部医療工学科診療放射線技術科学専攻 講師
  • 2008 - - 北里大学医療衛生学部医療工学科診療放射線技術科学専攻 助教
  • 2008 - - School of Allied Health Sciences, Kitasato University Assistant Professor
  • 2007 - - 茨城県立医療大学保健医療学部放射線技術科学科 助教
全件表示
受賞 (5件):
  • 2019/03 - European Congress of Radiology Mugna Cum laude Radiographer Poster Award
  • 2008 - The5th KOREA-JAPAN Joint Meeting on Medical Physics,Young Investigator Award Nominate
  • 2008 - 日本放射線技術学会秋季学術大会 優秀研究発表
  • 2006 - 日本大学理工学部学術講演会 優秀講演発表賞
  • 2001 - 日本放射線技術学会 研究奨励賞、技術新人賞
所属学会 (5件):
日本放射線技師会 ,  日本脳循環代謝学会 ,  日本医用画像工学会 ,  日本医学物理学会 ,  日本放射線技術学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る