研究者
J-GLOBAL ID:200901075676723380
更新日: 2022年09月24日
三宅 康幸
ミヤケ ヤスユキ | MIYAKE YASUYUKI
この研究者にコンタクトする
直接研究者へメールで問い合わせることができます。
研究分野 (1件):
固体地球科学
競争的資金等の研究課題 (5件):
火山災害を軽減するための具体的個々の火山に関する基礎的及び実際的研究
溶岩や火砕流の運動についての研究
活火山の予知の基礎的研究
マグマの発生と上昇のプロセス
火山の生成する場所の地質条件の解明
論文 (54件):
阪上雅之, 佐々木寿, 三宅康幸, 向山栄. IKONOS高分解能衛星画像と現地踏査を併用したブルカノ式噴火噴出物の解析-浅間火山2004年9月1日噴火を例に-. 地質学雑誌. 2011. 117. 12. 671-685
ishiki,K, Takahashi,K, Matsumoto,A, Miyake,Y. Quaternary volcanism and tectonic history of the Suwa-Yatsugatake Volcanic Province, Central Japan. Jour.Volcanol.Geotherm.Res. 2011. 203. 4. 158-167
三宅康幸, 齋藤美由紀, 竹下欣宏, 及川輝樹, 齋藤武士. 日光男体火山における約1万年前の火砕流堆積物の発見. 火山. 2009. 54. 4. 163-174
向井理史, 三宅康幸, 小坂共栄. 中部日本,美ヶ原高原とその周辺地域における後期鮮新世-前期更新世の火山活動史. 地質学雑誌. 2009. 115. 8. 400-422
西来邦章, 及川輝樹, 太田 靖, 松本哲一, 宇都浩三, 三宅康幸. 長野県大門峠地域に分布する流紋岩質溶岩ドームのK-Ar年代:諏訪-八ケ岳火山地域の流紋岩類の活動時期について. 火山. 2009. 54. 1. 61-72
もっと見る
MISC (1件):
三宅康幸. オーストラリアにおける地質技術者教育認定の現状. 日本学術会議地質学研究連絡委員会等主催「諸外国における地質技術者視覚と教育の実状と我が国におけるあり方」シンポジウム報告書. 2003. pp.83-96
書籍 (8件):
御嶽山と水蒸気爆発
山と渓谷社編 2014 ISBN:9784635510240
火山の事典第2版
朝倉書店 2008
地球の科学
大気堂 2003
高橋正樹・小林哲夫編 フィールドガイド「日本の火山6」中部・近畿・中国の火山
築地書館 2000
新版地学事典
平凡社 1996
もっと見る
学歴 (2件):
- 1983 京都大学 理学研究科 地質学鉱物学専攻
- 1974 京都大学 理学部 地質学鉱物学科
学位 (1件):
博士(理学) (京都大学)
経歴 (4件):
1997/11 - 信州大学 教授
1992/04 - 1997/10 信州大学 助教授
1988/04 - 1992/03 島根大学 地質学 助教授
1987/04 - 1988/03 島根大学 地質学 助手
委員歴 (2件):
日本火山学会 理事
日本地質学会 評議員
受賞 (2件):
1983 - 地学団体研究会 地球科学賞
1982 - 日本地質学会 日本地質学会研究奨励賞
所属学会 (2件):
第四紀学会
, 日本岩石鉱物鉱床学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、
researchmap
の登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、
こちら
をご覧ください。
前のページに戻る
TOP
BOTTOM