研究者
J-GLOBAL ID:200901078027331367   更新日: 2025年04月02日

小笠原 慶彰

オガサワラ ヨシアキ | Ogasawara Yoshiaki
所属機関・部署:
職名: 教授
その他の所属(所属・部署名・職名) (1件):
  • 神戸女子大学
研究分野 (1件): 社会福祉学
研究キーワード (5件): 地域福祉 ,  社会福祉原論 ,  社会福祉理論史 ,  社会福祉史 ,  IchizoHAYASHI
競争的資金等の研究課題 (13件):
  • 2019 - 2022 被占領期における方面委員・民生委員活動の実際についての研究
  • 2016 - 2019 近代神戸において社会事業の展開に寄与した人物に関する研究
  • 2012 - 2015 大大阪期の企業家による社会事業への貢献に学ぶ企業の社会的責任の研究
  • 2009 - 2011 大阪府知事退官後の林市藏の履歴と方面委員制度の関係についての歴史的研究
  • 2007 - 2008 林市藏の履歴と方面委員制度の関係についての歴史的研究
全件表示
論文 (16件):
  • 小笠原慶彰. 「福原女学校」関連史料の紹介-『神戸又新日報』等の新聞記事を中心に. 社会事業史研究. 2024. 64. 189-204
  • 小笠原慶彰. 「地方社会事業職員制」の検討-昭和戦前期社会事業行政職員の実状. 社会福祉学. 2020. 60. 4. 1-13
  • 小笠原 慶彰. 貧民学校としての徳風・有隣学校に関する再検討-第3次小学校令・工場法・感化救済事業と学齢児を巡る課題について. 関西社会福祉研究. 2015. 1. 3-18
  • 小笠原 慶彰. 大阪暁明館と関西学院学生奉仕団-カール・秋谷一郎の役割を中心として. 人間福祉学研究. 2013. 6. 1. 69-89
  • 小笠原 慶彰. 視覚障害児教育の曙における企業家のフィランソロピー-大阪盲唖院と五代五兵衛を中心に. 京都光華女子大学研究紀要. 2012. 50. 17-27
もっと見る
MISC (46件):
  • 小笠原 慶彰. 近代大阪における社会的養護 : 1920年前後の状況から学ぶこと (特集 地域福祉・地域医療は子どもに何ができるか). 地域福祉研究. 2017. 45. 25-37
  • 小笠原 慶彰. <巻頭言>IT環境の変化と社会福祉史研究-林市藏研究を振り返って. 千葉・関東地域社会福祉史研究. 2014. 39. 1-10
  • 小笠原 慶彰. 視聴覚障害児教育の曙における企業家のフィランソロピー : 大阪盲唖院と五代五兵衛を中心に. 京都光華女子大学研究紀要. 2012. 50. 172-162
  • 小笠原 慶彰. ハンセン病隔離主義批判と社会福祉研究の動向 : 服部正による小笠原登再評価をめぐって. 京都光華女子大学研究紀要. 2010. 48. 0. 83-104
  • 小笠原 慶彰. 仏教社会福祉の固有性についての一考察 : 小笠原登の反隔離主義から学ぶこと. 京都光華女子大学研究紀要. 2009. 47. 0. 55-83
もっと見る
書籍 (21件):
  • 京都嵯峨壽樂園日誌 : 終戦直後に創設された養老院のドキュメント
    関西学院大学出版会 2019 ISBN:9784862832818
  • ボランティア・市民活動実践論
    ミネルヴァ書房 2019 ISBN:9784623084081
  • 福祉にとっての歴史歴史にとっての福祉 : 人物で見る福祉の思想
    ミネルヴァ書房 2017 ISBN:9784623078899
  • 林市藏の研究-方面委員制度との関わりを中心として
    関西学院大学出版会 2013
  • 自発的社会福祉と地域福祉
    ミネルヴァ書房 2012 ISBN:9784623058013
もっと見る
Works (6件):
  • 文部科学省科学研究費補助金 基盤研究(C)社会福祉学「大阪府知事退官後の林市藏の履歴と方面委員制度の関係についての歴史的研究」(代表:小笠原慶彰)
    - 2011
  • 文部科学省科学研究費補助金 基盤研究(C)社会福祉学「林市藏の履歴と方面委員制度の関係に関する歴史的研究」(代表:小笠原慶彰)
    - 2008
  • 文部科学省科学研究費補助金 基盤研究(C)社会福祉学「明治・大正期における岡山孤児院の大阪事業展開-地方行政との協働関係を中心に」(代表:慶應義塾大学商学部教授小野修三)
    - 2006
  • 文部科学省科学研究費補助金 基盤研究(C)(2)社会学(含社会福祉関係)「岡山孤児院大阪分院の日誌を通して見る、事業当事者間のネットワーク構想」(代表:慶應義塾大学商学部教授小野修三)
    - 2004
  • 市民活動総合情報誌『Volo』に「大阪の社会事業の史跡」コラムを執筆。
    2001 -
もっと見る
学歴 (4件):
  • - 1983 関西学院大学 社会学研究科 社会福祉学
  • - 1983 関西学院大学
  • - 1978 関西学院大学 社会学部 社会福祉学
  • - 1978 関西学院大学
学位 (2件):
  • 社会学修士 (関西学院大学)
  • 博士(人間福祉) (関西学院大学)
経歴 (7件):
  • 2024/04 - 現在 神戸女子大学
  • 2024/04 - 現在 関西福祉科学大学 社会福祉学部福祉創造学科 教授
  • 2014/04 - 2024/03 神戸女子大学健康福祉学部社会福祉学科教授
  • 2003/04 - 2014/03 京都光華女子大学人間関係学部社会福祉学科教授
  • 1998/04 - 2003/03 四天王寺国際仏教大学人文社会学部人間福祉学科助教授
全件表示
委員歴 (3件):
  • 2013/10 - 現在 大阪市 民生委員推薦会委員(退任)
  • 芦屋市社会福祉審議会副会長(退任)
  • 川西市社会福祉審議会委員(退任)
受賞 (1件):
  • 2014/05 - 社会事業史学会 社会事業史文献賞 林市藏の研究-方面委員制度との関わりを中心として
所属学会 (4件):
社会事業史学会 ,  日本佛教社会福祉学会 ,  日本地域福祉学会 ,  日本社会福祉学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る