研究者
J-GLOBAL ID:200901079029275754
更新日: 2020年12月03日
三宅 諭
Miyake Satoshi
この研究者にコンタクトする
直接研究者へメールで問い合わせることができます。
所属機関・部署:
岩手大学
岩手大学 について
「岩手大学」ですべてを検索
機関情報を見る
研究分野 (1件):
建築計画、都市計画
論文 (53件):
三宅諭. 漁師の暮らしと空間の広がり. 住宅. 2017. 66. 17-23
三宅諭. 縮減社会におけるまちづくりと観光の戦略-日本の地方都市の経験-. 2017台湾夏至235学術研討会. 2017. 46-52
菊池義浩, 三宅諭. 農山漁村における災害復興プロセスの比較-近年の大規模災害を事例として-. 日本建築学会近畿支部研究報告集. 2017. 57. 269-272
亀岡和雅, 三宅諭. 除染に向けた土壌仮置場の用地選定プロセス -福島県桑折町を事例に-. 農村計画学会誌論文特集号. 2016. 35
呉陽, 三宅諭. 奥州市胆沢区におけるエグネ景観の保全に関する住民意識. 農村計画学会誌論文特集号. 2016. 35
もっと見る
MISC (30件):
三宅諭. 定住施策に求められるライフスタイルの豊かさ. 東北圏社会経済白書. 2017
三宅諭. 景観まちづくりフォーラム「景観を喰らう」. 都市計画家Planners. 2015. 14-15
三宅諭. 生業・観光業の復興支援から展開する社会関係資本. 消防科学と情報. 2014. 117. 冬. 23-27
三宅諭. 脱近代の中心市街地活性化. 2014年度東北圏社会経済白書. 2014. 41-42
三宅諭. 東北の将来を切り開く新しい社会関係の構築. 2013年度東北圏社会経済白書. 2014. 52-53
もっと見る
特許 (1件):
都市計画学習教材
書籍 (65件):
東日本大震災合同調査報告建築編9
日本建築学会 2017
無形学へ -かたちになる前の思考-
水曜社 2017
景観計画の実践 事例から見た効果的な運用のポイント
森北出版株式会社 2017
変化に適応する力
日刊岩手建設工業新聞社 2015
東日本大震災合同調査報告都市計画編
日本都市計画学会 2015
もっと見る
講演・口頭発表等 (55件):
Strategy for Machizukuri and Tourism in Shrinking Society: Experience of Local Area in Japan
(臺湾夏至235學術研討會)
景観と観光の相互性を支えるまちづくり
(19th Leisure, Recreation, and Tourism Research Symposium and International Forum)
中国西安市にける歴史的環境保全制度の現状と課題
(日本建築学会大会)
奥州市胆沢区のエグネ景観保全に向けた支援と課題-枝打ち技術者の視点からみた課題-
(日本建築学会大会)
奥州市胆沢区のエグネ景観の保全に向けた支援と課題-住民、枝打ち技術者、行政への意識調査を対象として-
(日本都市計画学会東北支部北東北ブロック研究発表会)
もっと見る
Works (12件):
色彩を含めた街路景観の定量的把握手法の開発に関する研究
2006 - 2007
北上市景観計画策定市民ワークショップ
2007 -
北上市 万世橋・水と緑のみちづくりワークショップ
2006 -
北上市江釣子工芸の村公園実施設計デザイン会議
2005 -
北上市 万世橋・水と緑のみちづくりワークショップ
2005 -
もっと見る
学位 (1件):
博士(工学) (早稲田大学)
委員歴 (8件):
2008 - 日本建築学会 都市計画委員会幹事
2007 - 農村計画学会 論文集査読委員会委員
2007 - 日本都市計画学会 国土広域地方計画研究会メンバー
2006 - 日本都市計画学会 国土・広域計画研究会WG
2006 - 日本建築学会 まちづくり支援建築会議会員
2005 - 日本建築学会 都市計画教育小委員会委員
2005 - 日本建築学会 都市景観小委員会委員
1999 - 日本建築学会 文献抄録小委員会都市計画部門委員
全件表示
所属学会 (4件):
日本生活学会
, 農村計画学会
, 日本都市計画学会
, 日本建築学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、
researchmap
の登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、
こちら
をご覧ください。
前のページに戻る
TOP