研究者
J-GLOBAL ID:200901080070735514
更新日: 2022年05月12日
長沼 健
ナガヌマ ケン | Naganuma Ken
所属機関・部署:
職名:
教授
研究キーワード (7件):
電子商取引
, 電子海上運送状
, 電子船荷証券
, 海上運送状
, e-SWB
, e-B/L
, Sea-Waybill
競争的資金等の研究課題 (4件):
- 2016 - 国際商取引における実務の形成・定着と多文化の影響-ソフトローと文化要因の関係性-【研究代表者】
- 2013 - 2015 国際取引における実務と法制度の共進化-ソフトローとハードローの観点から-【研究代表者】
- 2009 - 2011 国際商取引におけるイノベーションと制度の共進化【研究代表者】
- 国際電子商取引のインパクトと普及プロセス
論文 (17件):
-
長沼健. COVID-19の感染拡大による電子商取引の進展と海上運送への影響について. 日本法学. 2022. 87. 4. 101-120
-
長沼健. COVID-19の感染拡大による自動車輸出の減少と運送書類への影響. 同志社商学. 2022. 73. 6. 103-118
-
髙橋 広行, 佐藤 研一, 長沼 健. COVID-19を含めた環境要因が,QRコード決済アプリの利用行動に与える影響 : マルチ・レベル・パースペクティブ理論を背景に. 2021. 73. 2. 747-776
-
長沼健. 運送書類の選択に商法改正が与える影響について. 国際商取引学会年報. 2021. 23. 47-59
-
長沼健. 日本におけるサレンダー B/Lの現状とその使用の理由について. 国際商事法務. 2020. 48巻. 10号. 1431-1436
もっと見る
MISC (52件):
-
長沼健. 国際取引法研究の最前線(第112回)私の研究紹介(8). 国際商事法務. 2022. 49. 12. 1543-1545
-
長沼 健. 国際商取引学会リレー講座 国際商取引の新展開(第1部)電子商取引(第10回)日本におけるサレンダーB/Lの現状とその使用の理由について. 2020. 48. 10. 1431-1436
-
長沼 健. 運送書類におけるソフトローの現状とその循環モデルについて (20周年記念号) -- (20周年記念寄稿論文). 2019. 21. 201-219
-
長沼健. 国際商取引におけるソフトローの形成とその循環モデルについて-運送書類を事例として-. 同志社商学. 2018. 70. 1. 65-81
-
長沼, 健. アジアにおける保証渡しの問題点とその新しい対応策について. 2017. 64. 4. 87-105
もっと見る
書籍 (3件):
-
国際運送書類の歴史的変遷と電子化の潮流
文眞堂 2015
-
コミュニケーション・ツールとしての運送書類
国際ビジネスコミュニケーション-国際ビジネス分析の新しい視点- 2010
-
国際商務論の新展開
同文舘出版
学位 (2件):
- 博士(商学) (同志社大学)
- 修士(商学) (日本大学)
委員歴 (3件):
- 2011 - 2015 日本貿易学会 理事
- 2009 - 2014 国際商取引学会 理事
- 2012 - 国際ビジネスコミュニケーション学会 理事
所属学会 (4件):
日本港湾経済学会
, 国際ビジネスコミュニケーション学会
, 日本貿易学会
, 国際商取引学会
前のページに戻る