研究者
J-GLOBAL ID:200901080277388490
更新日: 2021年12月09日
岡部 嘉幸
オカベ ヨシユキ | Okabe Yoshiyuki
所属機関・部署:
職名:
教授
研究キーワード (6件):
コーパス
, 対照研究
, 江戸語
, 現代語
, モダリティ
, 助動詞
競争的資金等の研究課題 (9件):
- 2018 - 2022 高精度コーパスにもとづく近世江戸語文法の「通説」の再検証
- 2016 - 2019 構文ネットワークによるヴォイスの歴史的・対照言語学的記述研究
- 2015 - 2019 日本語歴史コーパスの多層的拡張による精密化とその活用
- 2013 - 2017 現代語との対照に基づく近世江戸語文法形式の意味・機能に関する研究
- 2012 - 2015 近世口語文を対象とした形態素解析辞書の開発
- 2009 - 2010 明治前期東京語における口語資料の電子化テキスト整備とその資料性の検証に関する研究
- 2007 - 2008 近世後期から明治期にかけての江戸語・東京語のモダリティに関する研究
- 2006 - 2007 コーパス言語学の方法に基づく言文一致現象の解析
- 2001 - 2002 近世語における推定の助動詞に関する研究
全件表示
論文 (11件):
-
岡部 嘉幸. 洒落本の江戸語と人情本の江戸語 : 指定表現の否定形態を例として (日本語史料と日本語学史の研究 令和元年五月特集号). 国語と国文学. 2019. 96. 5. 117-130
-
藤本 灯, 北﨑 勇帆, 市村 太郎, 岡部 嘉幸, 小木曽 智信, 高田 智和, Akari FUJIMOTO, Yuho KITAZAKI, Taro ICHIMURA, Yoshiyuki OKABE, et al. 「人情本コーパス」の設計と構築. 国立国語研究所論集. 2017. 12. 1-12
-
岡部 嘉幸. モダリティに関する覚え書き. 語文論叢. 2013. 28. 96-75
-
岡部 嘉幸. 否定と共起する「必ず」について--近世後期江戸語を中心に. 千葉大学人文研究. 2011. 40. 1-16
-
岡部 嘉幸. モダリティ研究に残る謎は何か (特集:日本語の謎) -- (文法). 國文學. 2006. 51. 4. 25-27
もっと見る
MISC (6件):
-
岡部 嘉幸. 表現学関連分野の研究動向 日本語文法(史的研究). 表現研究. 2020. 111. 51-51
-
岡部 嘉幸. 長崎靖子著, 『断定表現の通時的研究-江戸語から東京語へ-』, 2012年9月14日発行, 武蔵野書院刊, A5判, 446ページ, 12,000円+税. 日本語の研究. 2014. 10. 2. 82-88
-
岡部 嘉幸. 土岐留美江著, 『意志表現を中心とした日本語モダリティの通時的研究』, 2010年5月21日発行, ひつじ書房刊, A5判, 292ページ, 6,200円+税. 日本語の研究. 2012. 8. 2. 45-51
-
矢島 正浩, 金澤 裕之, 岡部 嘉幸, 福島 直恭, 佐藤 貴裕, 小柳 智一. 外から/外への近世語研究(日本語学会2010年度春季大会シンポジウム報告). 日本語の研究. 2010. 6. 4. 168-173
-
岡部 嘉幸. 数詞・助数詞に残る謎は何か (特集:日本語の謎) -- (その他). 國文學. 2006. 51. 4. 106-109
もっと見る
書籍 (8件):
-
日本語文法史キーワード事典
ひつじ書房 2020 ISBN:9784894769663
-
SP盤落語レコードがひらく近代日本語研究
笠間書院 2019 ISBN:9784305708793
-
日本語文法史研究4
ひつじ書房 2018
-
バリエーションの中の日本語史
くろしお出版 2018
-
SP盤演説レコードがひらく日本語研究
笠間書院 2016
もっと見る
講演・口頭発表等 (10件):
-
Studies of Early Modern Japanese based on Corpus of Historical Japanese
(16th International Conference of the European Association of Japanese Studies 2021)
-
Utilization of Speaker Information Annotated in the Share-bon and the Ninjo-bon corpus
(16th International Conference of the European Association of Japanese Studies 2021)
-
人情本コーパスを用いた日本語学の精密化
(総合書物学シンポジウム「書物を耕す-総合書物学の挑戦- 2019)
-
「非情の受身」の発達をめぐって
(研究発表会「バリエーションの中での日本語史」 2016)
-
人情本のコーパス化
(日本語学会2015年度秋季大会 2015)
もっと見る
学位 (1件):
経歴 (6件):
委員歴 (9件):
- 2019/06 - 現在 日本語学会 編集委員
- 2019/04 - 現在 日本語文法学会 大会委員
- 2016/04 - 2019/05 日本語文法学会 総務副委員長
- 2016/06 - 2019/03 日本語学会 『日本語学大辞典』編集委員
- 2014/06 - 2016/05 全国大学国語国文学会 『文学・語学』編集委員
- 2014/04 - 2016/03 日本語文法学会 大会委員
- 2014/06 - 2015/05 日本語学会 広報委員
- 2010/05 - 2012/05 日本語学会 庶務委員
- 1997/05 - 2003/05 日本語学会 庶務委員
全件表示
所属学会 (3件):
東京大学国語国文学会
, 日本語文法学会
, 日本語学会
前のページに戻る