研究者
J-GLOBAL ID:200901081034945550
更新日: 2022年09月22日
近藤 久洋
コンドウ ヒサヒロ | Kondoh Hisahiro
所属機関・部署:
職名:
教授
その他の所属(所属・部署名・職名) (3件):
研究分野 (4件):
経済政策
, 経済政策
, 国際関係論
, 政治学
研究キーワード (4件):
援助政策
, 民主化
, ガバナンス
, 開発の比較政治経済学
競争的資金等の研究課題 (14件):
- 2020 - 2023 新興国の「南南人道主義」は国際秩序を変えるか
- 2017 - 2022 新興国の「南南人道主義」は国際秩序を変えるか
- 2020 - 2021 リベラル世界秩序の新展開-グローバル化のバックラッシュと非西側諸国の対応
- 2020 - 台湾の多国間援助研究調査
- 2015 - 2018 途上国開発戦略におけるガバナンス論の深化を目指して
- 2014 - 2018 新興国の援助ドナー化プロセスの比較研究:『新興国アイデンティティ』
- 2014 - 2017 援助大競争時代における途上国の選択:南南協力はODA後の国際協力枠組みになりうるか
- 2014 - 2015 台湾援助研究
- 2011 - 2014 紛争ガバナンスの構造と新たな平和構築のあり方
- 2011 - 2014 境界国家・ラオスの生存と発展:政治・経済・社会のアクターと大メコン圏
- 2010 - 2013 開発途上国におけるガバナンス研究の焦点:民主化、開発国家建設、地方自治
- 2011 - 2012 紛争ガバナンスの構造と新たな平和構築のあり方
- 2010 - 2011 メコン川流域の経済・社会変容-発展に伴う経済・社会インパクトと対応-
- 2007 - 2008 開発の比較政治経済学:開発主義国家構築の条件と移植可能性に関する国際比較研究
全件表示
論文 (16件):
-
Kondoh, Hisahiro, Tatsufumi Yamagata. Japan’s ODA to Fight against COVID-19: Its Implications for Developing Countries. NEADCF Policy Brief, United Nations ESCAP. 2020. 1-8
-
近藤 久洋. 新興国は多国間主義にいかにアプローチするのか. 埼玉大学紀要(教養学部). 2019. 55. 1
-
近藤 久洋. Unilateralism versus Multilateralism? Emerging Countries and Emerging Multilateralisms. 国際開発研究. 2019. 28. 3
-
近藤 久洋. Editorial: Amid the Rise of Unilateralism: Reinventing Multilateral Cooperation and Roles of Northeast Asian Countries to Achieve the SDGs. 国際開発研究. 2019. 28. 3
-
近藤 久洋. Stagnation of Integration in Aid Administration in South Africa-Choices between Norms, Interests and Power Balance-. JICA-RI Working Paper. 2018. 167. 1-33
もっと見る
MISC (26件):
-
近藤 久洋. Unilateralism versus Multilateralism? Emerging Countries and Emerging Multilateralisms. 2019. 1-20
-
近藤 久洋. 開発途上国の市民社会論再考-市民社会の有効性を阻害・促進する条件は何か-. 国際開発研究. 2015. 23. 1. 103-116
-
近藤 久洋. 比較開発援助論:新興ドナー援助モデルとDAC化. 埼玉大学紀要. 2014. 50. 1. 89-119
-
木村宏恒, 近藤久洋. 特集に寄せて. 国際開発研究. 2014. 23. 1. 1-6
-
近藤久洋. 「グローバル化と金融危機-合理的選択の限界・開発主義国家の崩壊-」. 『国際関係学研究』. 2011. 24. 41-63
もっと見る
書籍 (6件):
-
国際開発学事典
丸善出版 2018
-
開発政治学の展開-途上国開発戦略におけるガバナンス-
勁草書房 2013
-
Foreign Aid Competition in North-East Asia
2012
-
The Rise of Asian Donors: Japan's Impact on the Evolution of Emerging Donors
2012
-
『開発政治学入門-途上国開発戦略におけるガバナンス-』(共著:木村宏恒・近藤久洋・金丸裕志)
勁草書房 2011 ISBN:9784326503445
もっと見る
講演・口頭発表等 (42件):
-
グローバル課題10分野への国際協力の評価2020-2021 国際開発の促進
(言論NPOバーチャル会議 2021)
-
Japan’s ODA to Fight against COVID-19: Its Implications for Developing Countries
(UN ESCAP NEADCF 2020: Experience and Challenges of North-East Asian Countries on Development Cooperation in the face of the COVID19 pandemic 2020)
-
International Cooperation to cope with COVID-19: A Case of Japan
(NEADCF 2020 Preparatory Expert Meeting: Experience and Challenges of North-East Asian Countries on Development Cooperation in the face of the COVID19 pandemic 2020)
-
Unilateralism versus Multilateralism? Emerging Countries and Emerging Multilateralisms
(UNESCAP NEADCF 2019: Reinventing Multilateral Cooperation and Roles of Northeast Asian Countries to Achieve SDGs: Amid Rises of Unilateralism 2019)
-
南アフリカは「アフリカのアフリカによるアフリカのための南南協力」を実現するか
(JICA Lunch Time Seminar 2019)
もっと見る
Works (5件):
-
「アジア情勢ブリーフィング」(埼玉県川越警察署)
2008 - 2009
-
アジア開発銀行(ADB)研修向け講師
2009 -
-
「ティーチング・ノート:『突然の落雷』か『避雷針』か-韓国の金融危機はなぜ起こってしまったのか」, 『平成18年度ケース・ライティング・ワークショップ作成ケース集』(財団法人国際開発高等教育機構:FASID)
2006 -
-
「ケース教材:『突然の落雷』か『避雷針』か-韓国の金融危機はなぜ起こってしまったのか」, 『平成18年度ケース・ライティング・ワークショップ作成ケース集』(財団法人国際開発高等教育機構:FASID)
2006 -
-
「エジプト貿易研修センター終了時評価報告書」(国際協力機構)
2004 -
学歴 (3件):
- 1998 - 2003 University of Leeds Politics
- 1996 - 1997 University of East Anglia Development Studies
- 1989 - 1993 大阪外国語大学 外国語学部 アラビア・アフリカ語学科(スワヒリ語専攻)
学位 (3件):
- Ph.D. (University of Leeds)
- MA (University of East Anglia)
- 学士 (*大阪外国語大学*)
経歴 (23件):
- 2020/04 - 現在 国際基督教大学 教養学部 非常勤講師
- 2019/04 - 現在 埼玉大学 研究機構東アジアSD研究センター 委員
- 2017/04 - 現在 埼玉大学 大学院人文社会科学研究科 教授
- 2016/04 - 現在 日越大学 Master Program in Public Policy 非常勤講師
- 2016 - 現在 JICA研究所による研究プロジェクト(新興国研究第三フェーズ)の研究分担者
- 2016 - 現在 横浜国立大学 インフラ管理学講師
- 2020/04 - 2021/03 埼玉大学 大学院人文社会科学研究科 文化環境専攻専攻長
- 2015/04 - 2017/03 埼玉大学 大学院人文社会科学研究科 准教授
- 2014/04 - 2017/03 東京国際大学 国際関係学部 非常勤講師
- 2011 - 2016/03 国際基督教大学大学院アーツ・サイエンス研究科研究科(非常勤講師)
- 2014/02 - 2016/02 神戸大学 大学院国際協力研究科 非常勤講師
- 2014/04 - 2015/03 埼玉大学 教養学部 非常勤講師
- 2014/04 - 2015/03 横浜国立大学 大学院都市イノベーション研究院 准教授
- 2012 - 2015 JICA研究所による研究プロジェクト(開発協力戦略の国際比較研究:G20新興国を中心とした新たな潮流の把握へ向けて)の研究分担者
- 2008/04 - 2014/03 東京国際大学 国際関係学部 准教授
- 2006 - 2012 名古屋大学大学院国際開発研究科(非常勤講師)
- 2009/01 - 2010/03 国際協力機構(JICA)(アジア新興ドナー研究:研究分担者)
- 2005/04 - 2008/03 東京国際大学国際関係学部(専任講師)
- 2007 - 2008 国際協力銀行(JBIC)の委嘱調査(「新興ドナー調査」)研究分担者
- 2005/10 - 2005/12 名古屋大学大学院国際開発研究科(客員研究員)
- 2004/08 - 2005/03 国際協力機構(JICA)(客員研究員)
- 2004/04 - 2005/03 東洋大学大学院国際地域学研究科国際共生社会研究センター
- 2002/10 - 2004/03 Overseas Project Management Consultants
全件表示
委員歴 (16件):
- 2020/12 - 現在 国際開発学会 グローバル連携委員会 幹事
- 2020/04 - 現在 言論NPO 「ワールド・アジェンダ・カウンシル(WAC)」地球規模課題10分野評価委員
- 2017/11 - 2020/12 国際開発学会 国際交流委員会 委員長
- 2014/11 - 2020/12 国際開発学会 企画運営委員会 委員
- 2014/11 - 2020/12 国際開発学会 常任理事
- 2014/11 - 2017/11 国際開発学会 国際交流委員会 幹事
- 2014/11 - 2017/11 国際開発学会 広報委員会 委員長
- 2016/05 - 2017/05 青少年を育てる川鶴地区会議 理事
- 2016/05 - 2017/05 川越市PTA連合会 学年学級・進路委員
- 2016/05 - 2017/05 川鶴地区子どもサポート委員会 委員
- 2016/05 - 2017/04 川越市立川越西小学校学校評議員 学校評議員
- 2016/05 - 2017/04 川越市立川越西小学校PTA 会長
- 2016/05 - 2016/05 川越市PTA連合会 運営委員
- 2011/11 - 2014/11 国際開発学会 選挙管理委員会幹事
- 2008/12 - 2010/03 鶴ヶ島市男女共同参画推進に関する条例検討市民会議委員
- 2008/06 - 2010/03 鶴ヶ島市教育委員会教育審議会委員
全件表示
受賞 (1件):
- 2014/12 - 国際開発学会 奨励賞 ‘“Emerging Donors” from a Recipient Perspective: An Institutional Analysis of Foreign Aid in Cambodia-’, World Development
所属学会 (3件):
Development Studies Association
, 国際開発学会
, 日本台湾学会
前のページに戻る