研究者
J-GLOBAL ID:200901081108910737   更新日: 2025年02月04日

吉池 毅志

ヨシイケ タカシ | Yoshiike Takashi
所属機関・部署:
職名: 准教授
研究分野 (1件): 社会学
研究キーワード (3件): アドボカシー ,  人権保障 ,  精神保健福祉
競争的資金等の研究課題 (5件):
  • 2021 - 2024 子どもの意見表明を支援するアドボカシーセンター創出のためのアクションリサーチ
  • 2020 - 2024 障害児者の地域移行を志向する施設訪問アドボカシーの開発
  • 2016 - 2019 「障害児者入所施設における訪問アドボカシーシステム創出のためのアクションリサーチ」
  • 2013 - 2016 「倫理的悩みの解決に向けた精神科倫理コンサルテーション・システムの効果の検証」
  • 2012 - 2015 「精神科医療機関における虐待を最小化する、市民主導型人権保障活動の方法論構築」
論文 (10件):
  • 吉池毅志. 医療保護入院制度を巡り繰り返される「ちゃぶ台返し」. 病院・地域精神医学. 2023. 通巻第220号65. 2. 84-90
  • 吉池毅志. 「障害者入所施設における訪問アドボカシーの意義」. 日本障害者虐待防止学会『障害者虐待防止研究第2号』. 2020. 2
  • 吉池 毅志. 「大阪精神医療人権センターの活動史-人権保障の30年-」. 法と精神医療学会『法と精神医療 第32号』. 2017. 32
  • 吉池 毅志. 「『入院患者の人権は守られている』の暗部~問題を『例外・過去』にする石棺構造・『法令遵守』による無痛構造~」. 病院・地域精神医学 通巻第201号. 2017. 59. 1
  • 吉池 毅志. 「精神科ソーシャルワークとアドボカシー実践(2)-所属機関外アドボカシーへの『場のシフト』による可能性-」. 大阪人間科学大学紀要. 2012. 11. 59-66
もっと見る
MISC (11件):
  • 巻頭言 「精神障害者運動前史、そして、生活・活動・運動のはざまで」. 『精神医療』第5次 (第16号). 2025
  • 吉池毅志. 紹介 「精神医療改革辞典」. 『精神医療』第5次(第14号). 2024
  • 吉池毅志. コラム Solidarity 「人類としてのまなざし」による連帯 -UNDP特別報告書『人新生の時代における人間の安全保障への新たな脅威 :より大きな連帯を求めて』-. 『精神医療』第5次. 2022. 第6号
  • 吉池毅志. 巻頭言 「うっせぇわ」の時代に. 病院・地域精神医学 64 (2). 2022. 71-72
  • 吉池毅志. 紹介「小林信子遺稿集ー常に毅然としてー」. 『精神医療』. 2022. 第5次. 第4号. 114-116
もっと見る
書籍 (28件):
  • 『精神医療』第16号 特集「当事者運動と生活のはざまで」
    M.C.MUSE 2025
  • 『最新 精神保健福祉士養成講座4 精神保健福祉制度論 第2版』
    中央法規出版 2025 ISBN:9784824301581
  • 子どもアドボカシーQ&A--30の問いからわかる実践ガイド
    明石書店 2024 ISBN:4750358134
  • 『精神医療』第9号 特集「精神保健福祉法改正2022」
    2023
  • みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社 令和4年度障害者総合福祉推進事業 「障害児入所施設及び障害児通所支援事業所を利用する障害のある子どもの権利擁護の在り方に関する調査研究報告書」
    2023
もっと見る
講演・口頭発表等 (97件):
  • もっと学ぼう、子どもの権利 ~守り守られ、広げていく~
    (チャイルドラインすいた 受け手・支え手研修 2025)
  • 「施設利用者への虐待が生まれない環境を目指して~施設職員としてできることとは~」
    (大阪府社協 令和6年度障がい児者・救護施設(テーマ別II)研修 2024)
  • 「精神科病院での虐待を防ぐために ~ICFを応用し、安全な療養・職場環境を整える~」
    (医療法人清風会虐待防止研修会 2024)
  • 「権利擁護とアドボカシー ~精神医療と人権~」
    (2024年度高知県ソーシャルワーカーデイ権利擁護研修会 2024)
  • 「熱心な支援者が虐待者になるとき~ICFを応用し、安全な環境をととのえる~」
    (大阪自彊館虐待防止研修 2024)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 2010 - 2018 上智大学 博士後期課程総合人間科学研究科 社会福祉学専攻 満期退学
  • 2004 - 2006 大阪府立大学 社会福祉学研究科 博士前期課程 修了
  • 1993 - 1997 桃山学院大学 社会学部 社会学科 修了
学位 (1件):
  • 社会福祉学修士 (大阪府立大学)
経歴 (4件):
  • 2011 - 現在 - 大阪人間科学大学 人間科学部 社会福祉学科 准教授
  • 2005 - 2011 - 大阪人間科学大学 人間科学部 社会福祉学科 専任講師
  • 2002 - 2005 - 大阪人間科学大学 人間科学部 社会福祉学科 助手
  • 1997 - 2002 - 医療法人清心会 山本病院 精神科ソーシャルワーカー
委員歴 (29件):
  • 2023 - 現在 吹田市地域自立支援協議会 会長
  • 2022 - 現在 尼崎市子どものための権利擁護委員会 委員 副委員長
  • 2022 - 現在 子どもアドボカシー学会 理事
  • 2022 - 現在 日本病院・地域精神医学会 事務局長
  • 2021 - 現在 『精神医療』 編集委員
全件表示
所属学会 (9件):
日本精神神経学会 ,  子どもアドボカシー学会 ,  日本障害者虐待防止学会 ,  日本オーラル・ヒストリー学会 ,  日本病院・地域精神医学会 ,  日本精神保健福祉学会 ,  日本社会福祉学会 ,  日本精神保健福祉士協会 ,  大阪精神保健福祉士協会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る