研究者
J-GLOBAL ID:200901081598196832
更新日: 2025年05月17日
吉田 達弘
ヨシダ タツヒロ | Yoshida Tatsuhiro
所属機関・部署:
職名:
教授
ホームページURL (1件):
http://elt-research.com/wp/yoshida
研究キーワード (5件):
英語教育学
, Teaching English as a Foreign Language
, 社会文化理論
, 言語教師教育
, 授業研究
競争的資金等の研究課題 (22件):
- 2024 - 2028 「実践的思考様式」の発達を目指す英語教師教育の実践
- 2019 - 2023 図画工作科との連携による外国語教育授業における児童の発達に関する研究
- 2017 - 2023 発達の最近接領域(ZPD)を踏まえた授業内言語活動における教授行為分析
- 2020 - 2023 教師の情動的経験の表出およびその変容に着目した英語授業研究
- 2020 - 2021 VEOを活用したオンライン教員研修プログラム開発のための基礎研究
- 2017 - 2020 海外につながる子ども達の表現力・協働力を促進するドラマワークショップの開発
- 2016 - 2020 文部科学省委託事業 中学校・高等学校における英語教育の抜本的改善のための指導方法等に関する実証研究
- 2016 - 2020 教室談話に関する専門的力量形成めざした英語教師研修プログラムの開発
- 2015 - 2018 教師教育者・メンターの成長に関する研究-熟達者と新人の情感性と身体性に着目して-
- 2014 - 2017 多言語多文化社会に生きる子ども達のドラマ活動の意義と可能性の研究
- 2012 - 2016 高等学校外国語科における活用型学習を通した思考力,判断力,表現力の指導と評価
- 2013 - 2016 ダイナミック・アセスメントに基づく英語教育の指導・評価枠組みの開発
- 2012 - 2015 英語教師実践ナラティブにおける書記言語・音声言語、および日本語・英語の選択
- 2009 - 2011 電子ポートフォリオを利用した英語教師の学びと成長:ナラティブ生成と授業改善の支援
- 2009 - 2011 第二言語教育に特化した教師ナラティブ研究の理論的・実証的展開
- 2006 - 2008 社会文化的アプローチにもとづく英語科教師の学びに関する研究
- 2006 - 2008 社会文化的アプローチによる英語科教師の学びの研究
- 2005 - 2007 教師の成長に寄与する外国語授業研究法の開発と重層的授業研究データベースの構築
- 1993 - 1993 日本人英語学習者の文・談話理解過程のメカニズムとそのストラテジーに関する研究
- Development of English Language Learning Environment through the use of Multimedia and the Internet
- English Teaching/Learning from the Perspective of situated cognition and the sociocultural approach
- Participatory Classroom Research and Curriculum Development for EFL
全件表示
論文 (27件):
-
Nimori, Masato, Yoshida, Tatsuhiro. Language socialization in debate activities: An analysis of a Japanese high school EFL class. The European Journal of Applied Linguistics and TEFL. 2024. 13. 2. 87-109
-
鳴海智之, 吉田達弘. 授業分析支援ツールVEOを媒介とした小学校外国語科教員と大学教員の語りの研究. 電子情報通信学会技術研究報告 信学技報. 2022. 7. 103. 30-35
-
湯澤 正通, 工藤 与志文, 池田 周, 針生 悦子, 湯澤 美紀, 吉田 達弘, 大津 由紀雄. 小学校での英語学習はどのようにあるべきか. 教育心理学年報. 2022. 61. 242-253
-
山本 大貴, 近藤 暁子, 鳴海 智之, 多田 ウェンディ, 吉田 達弘. 日本の高等学校での活用を想定したペア型スピーキングテストの開発. 外国語教育メディア学会機関誌. 2021. 58. 99-128
-
Tatsuhiro Yoshida. A second-person approach towards understanding English language lessons: A sociocultural analysis of the post-lesson conversation. The European Journal of Applied Linguistics and TEFL. 2020. 9. 2. 45-64
もっと見る
MISC (13件):
-
吉田 達弘. KELESはPractitioner Researchをどう位置づける?-~紀要編集の経験から~. KELESジャーナル. 2025. 10. 25-28
-
吉田達弘. 児童が主体的に学ぶ外国語・外国語活動の授業づくり(9)インクルーシブな外国語教育を考える. 月刊『兵庫教育』. 2024. 2024年4月. 24-25
-
吉田達弘. 児童が主体的に学ぶ外国語・外国語活動の授業づくり(8)外国語の小中連携を考える. 月刊『兵庫教育』. 2023. 2023年12月
-
吉田達弘. 児童が主体的に学ぶ外国語・外国語活動の授業づくり(7)評価について考えようーその2-. 月刊『兵庫教育』. 2023. 2023年8月号. 24-25
-
吉田達弘. 児童が主体的に学ぶ外国語・外国語活動の授業づくり(6)「評価」について考えよう〜その1〜. 月刊「兵庫教育」. 2023. 2023年4月号. 24-25
もっと見る
書籍 (19件):
-
令和7年度版 文部科学省検定済教科書 中学外国語科用 ONE WORLD English Course 1-3
教育出版株式会社 2025
-
Developing Reflective TESOL Practitioners Through Teacher Education: Insights from Asia
Springer Nature 2024 ISBN:9789819726844
-
令和6年度版 文部科学省検定済教科書 小学校外国語科用 One World : Smiles 5,6
教育出版 2024 ISBN:9784316204987
-
令和3年度版 文部科学省検定済教科書 中学校外国語科用 One World English Course 1・2・3
2021
-
英語授業学の最前線
ひつじ書房 2020 ISBN:9784823410406
もっと見る
講演・口頭発表等 (1件):
-
Enhancing interactional competence in Japanese EFL students through pedagogical intervention
(American Association of Applied Linguistics, Houston, 2024 2024)
学歴 (1件):
- - 1991 広島大学 教育学研究科博士課程後期 教科教育学専攻(退学)
学位 (1件):
所属学会 (14件):
World Association of Lesson Studies (WALS)
, 小学校英語教育学会
, 外国語教育メディア学会
, 関西英語教育学会
, American Association of Applied Linguistics
, 全国英語教育学会
, 日本質的心理学会
, TESOL International
, 中国地区英語教育学会
, 日本児童英語教育学会
, 初等教育カリキュラム学会
, 大学英語教育学会
, 英語教育ユニバーサルデザイン研究学会
, 日本教育心理学会
前のページに戻る