研究者
J-GLOBAL ID:200901082686321066
更新日: 2020年12月21日
北野 幸子
キタノ サチコ | Kitano Sachiko
所属機関・部署:
職名:
准教授
研究キーワード (2件):
保育学
, 乳幼児教育学
競争的資金等の研究課題 (31件):
- 2020 - 2023 家庭養育と乳児保育の質の向上を促す家庭と乳児保育の連携プログラムの開発
- 2020 - 2022 ICTを活用したドキュメンテーションツールの開発 ~「おうちえん」についての機能強化、新展開に関わる共同研究~
- 2020 - 2022 保育のICT環境に関する実態調査と保育者支援システム創りに関する研究
- 2020 - 2021 位置測位データを活用した個々の幼児の育ちと学びの理解の深化と、教師の省察、家庭との 連携の充実につながるICTの活用方法に関する調査研究
- 2020 - 2021 乳幼児教育実践の質の維持・向上にかかわる保育者の専門性に関する研究 ~公開保育と実践検討を中心に~
- 2020 - 2021 0歳児から6歳児までの保育・教育を考える」 -非認知的能力はどのようにして育まれるのか-
- 2020 - 2021 幼児期の終わりまでに育ってほしい姿の視点から子どもの育ちをとらえる
- 2020 - 2021 主体的に遊ぶための環境づくり ~一人一人の思いを支える保育者の役割~
- 2020 - 2021 幼児期の自然体験推進について
- 2020 - 2021 乳幼児教育の質の向上と保育者育成
- 2020 - 2021 子どもの主体性を高める保育についてリアルタム及び保育動画を見ながらの助言指導 参加者全体会での主体性を高める保育を行う上で必要とされる保育者の専門性について
- 2020 - 2021 3歳未満児における保育内容の評価に関する研究 ~人的環境、物的環境、言語環境の研究から見えてきたものを土台として~
- 2019 - 2020 人的環境としての保育者の語彙力と子どもの育ちの関係性についての研究 ~言葉のやり取りを通して見えてくるもの~
- 2016 - 2020 幼年期における科学的素養醸成のための科学コミュニケーションに関する学際的研究
- 2016 - 2019 幼保連携型認定こども園2・3歳児クラス接続期教育における保育者の専門性
- 2015 - 2017 保育士・幼稚園教諭の科学教育力強化を支援する科学絵本活用ハンドブックの開発と評価
- 2012 - 2016 科学的素養醸成のコミュニケーション・メディアとしての科学絵本教育モデルの開発
- 2013 - 2015 生涯にわたって科学を学び続ける態度や価値観の基盤形成期の解明
- 2012 - 2015 家庭との連携に関する保育者の専門性:家庭教育力向上のための保育実践研究
- 2012 - 2015 欧州における科学技術系博士号取得者のキャリア形成を支援する事業マネジメントの研究
- 2011 - 2012 幼児期から科学への憧れと探究心を育てるための科学絵本デザイン論の構築
- 2007 - 2010 遊びの援助における保育者の専門性の確立:小学校教育との学びの連続を図るために
- 2007 - 2009 幼小中一貫メディア・リテラシー教育 -モデルカリキュラムの開発-
- 2008 - 幼年期の豊かな科学的探究をはぐくむ教材と実践モデルの開発研究
- 2008 - 音楽的リテラシーの育成を目指した保幼小中連携音楽カリキュラムの開発
- 2005 - 2007 保育所・幼稚園・小学校連携音楽カリキュラムの開発に関する基礎的研究
- 2006 - ケア・教育・子育て支援を担う保育士養成システムの現状調査と4年制モデル養成システムの検討
- 2002 - 2005 地理情報システムを用いた保健、医療、福祉供給体制シミュレーションと施設配置の評価
- 2002 - 2004 保育者の現職教育・研修に関する日米比較研究
- 保育専門組織の活動に関する研究:領域の専門性の確立を中心に
- アメリカの保育職能団体が保育の専門職化に果たした機能に関する史的研究
全件表示
論文 (85件):
MISC (154件):
-
矢藤誠慈郎, 北野幸子, 大豆生田啓友. 鼎談 日々の保育の振り返りが保育者を育て、語り合いが組織を変えていく. 保育ナビ. 2020. 2020年. 10月号. 10-15
-
北野幸子. 保育領域の専門性の確立を目指して~保育の質をめぐる国内外の動向を探る17. 遊育. 2020. '20. 16. 26
-
北野幸子. 保育領域の専門性の確立を目指して~保育の質をめぐる国内外の動向を探る16. 遊育. 2020. ’20. 14. 22
-
北野幸子. 誕生からの育ちを支える保育者の専門性(4). 私幼時報. 2020. 2020年. 6月号. 4-5
-
北野幸子. 保育領域の専門性の確立を目指して~保育の質をめぐる国内外の動向を探る15. 遊育. 2020. ’20. 12. 19
もっと見る
書籍 (95件):
-
Revisiting Paulo Freire’s Pedagogy of the Oppressed: Issues and Challenges in Early Childhood Education
2020
-
子どもと保育者でつくる育ちの記録:あそびの中の育ちを可視化する
日本標準 2020 ISBN:4820806920
-
乳幼児教育実践の質の維持・向上にかかわる保育者の専門性に関する研究 ~公開保育と実践検討を中心に~
神戸大学大学院人間発達環境学研究科乳幼児教育学研究室 2020
-
令和元年度 文部科学省委託 「幼児教育の教育課題に対応した指導方法等充実調査研究」 ICT や先端技術の活用などを通じた幼児教育の充実の在り方に関する調査研究 遊びと生活場面における個々の子ども理解と援助の充実につながる ICTの活用方法に関する調査研究
国立大学法人神戸大学 2020
-
保育学用語辞典
中央法規出版 2019 ISBN:9784805859360
もっと見る
講演・口頭発表等 (140件):
-
生活発表会を通じた子どもの育ちや学びと保育者の専門性について -K幼稚園の生活発表会の実践を通して-
(日本乳幼児教育学会第30回大会 2020)
-
好きな遊びの時間における一人ひとりの子どもの行動の実態 -位置測位データを活用して-
(日本乳幼児教育学会第30回大会 2020)
-
位置即位システムを活用した遊び場面における保育者の援助の可視化方法の開発
(日本乳幼児教育学会第30回大会 2020)
-
10の姿を踏まえた5歳児の育ちと学びの振り返り資料の活用〜保育者の子ども理解に着目して〜
(日本保育学会 第73回大会 2020)
-
幼小を接続する資質・能力カリキュラムの創造(1) -概要を中心に-
(日本保育学会第73回大会2020年5月 2020)
もっと見る
Works (2件):
-
ビデオ「子どもの遊びを探る(保育ゼミナール語り合い学びあう保育の世界)」
高野陽, 森眞理監修, 北野幸子指導 2003 -
-
ビデオ「子どもの生活と安全な環境への配慮(保育ゼミナール語り合い学びあう保育の世界)」
高野陽, 森眞理監修, 北野幸子指導 2003 -
学歴 (4件):
- - 1998 広島大学 幼児学
- - 1998 広島大学
- - 1993 神戸大学 幼児教育科
- - 1993 神戸大学
学位 (2件):
- 修士(教育学) (広島大学)
- 博士(教育学) (広島大学)
経歴 (1件):
- 福岡教育大学 教育学部 家政教育講座 教育学部 家政教育講座 助教授・准教授
委員歴 (12件):
- 2019 - 現在 OMEP 日本委員会理事
- 2019 - 現在 CRNA 理事
- 2019 - 現在 CRN 企画運営委員
- 2018 - 現在 環太平洋乳幼児教育学会 役員
- 2016 - 現在 国際幼児教育学会 評議員
- 2016 - 現在 日本保育学会 理事
- 2015 - 現在 日本保育ソーシャルワーク学会 理事
- 2015 - 現在 日本乳幼児教育学会 理事
- 2004 - 現在 環太平洋乳幼児教育学会 理事
- 2012 - 2016 日本保育学会 保育政策委員会委員
- 2009 - 2016 国際幼児教育学会 理事
- 兵庫県保育協会 理事
全件表示
受賞 (1件):
- 2012/09 - International Association of Early Childhood Education Academic Research Award 2012 Current Issues in the Activities of the Early Childhood Care and Education Professional Association in the USA; the Case of National Assocation fo the Education of Young Children
所属学会 (10件):
日本家政学会
, アメリカ教育研究学会
, 全米乳幼児教育協会(The National Association for the Education of Young Children)
, 日本ペスタロッチー・フレーベル学会
, 日本教育学会
, 全米乳幼児教育学会
, 国際幼児教育学会
, 環太平洋乳幼児教育学会
, 日本乳幼児教育学会
, 日本保育学会
前のページに戻る