研究者
J-GLOBAL ID:200901083160934035
更新日: 2011年07月24日
河村 正之
カワムラ マサユキ | Kawamura Masayuki
研究分野 (2件):
美術史
, 美学、芸術論
研究キーワード (1件):
絵画
競争的資金等の研究課題 (2件):
絵画
Works of contemporaly painting based on classics
MISC (25件):
絵画コンテストの審査を終えて- 子どもたちの絵が語りかけてくるもの. 「附属だより」全附連HP wttp://www.zenfuren.org. 2007
<サイトスペシフィック・ワークス-造形遊び-美術教育>をめぐる一考察. 大学・学校現場・社会教育施設間の連携課題に関する包括的検討と検証実践-プロジェクト「ZUKO2005」を契機として. 2006. 12
鈴石弘之, 南育子, 山田一美, 中村隆介, 玉置一仁, 餅鞠百, 柴崎裕, 正木賢一, 岡田京子, 柴田祐佳, et al. 研修の未来-講演会「直島と美術」をきっかけとして. 2005年度研究局+研修局報告書. 2006. 22
秋山聡, 小川知二, 河村正之, 鉄矢悦郎, 古瀬政弘, 正木賢一, 青山司, 荒井経, 柴田和豊, 土屋昌義, et al. 表現のはじまりとしてのアウトサイダーアート-美術と教育の基層として-. 「アートセラピーの現状調査と研究 アートセラピスト要請プログラムの開発」. 2005. 60
蓮尾力, 鈴石弘之, 河村正之, 柴崎裕, 時任勝, 柴田和豊, 山田一美, 鉄矢悦朗, 菅野恭子, 相田隆司, et al. 「会場配布アンケートについて」. ZOKO展 図画工作の現在と未来 報告書. 2004. 41
もっと見る
書籍 (6件):
河村正之展 黄昏の領域 報告書(共著)
河村正之氏を囲む会 2001
山書散索(単著)
東京新聞出版局 2001
Wandering around the world of mountainbooks
2001
黄昏の領域-河村正之展(編著)
河村正之氏を囲む会 1999
メッセ-ジのゆらぎ 河村正之 1979-1987(単著)
私家版 1987
もっと見る
講演・口頭発表等 (7件):
「外側の美術が語りかけてくるもの」-美術表現のはじまりとしてのアウトサイダーアート
(平成20年度静岡県高等学校総合文化祭美術・工芸部門 第56回静岡県高等学校美術・工芸展講演会 2008)
講演+トーク 「直島と美術」
(ZUKO展2005+東京都図画工作研究会夏季研修会 2005)
第11回美術教育研究大会パネルディスカッション「現代美術と美術教育」
(美術教育研究大会 2005)
シンポジウム「美術の力-臨床の現場より」
(『アートセラピーの現状調査と研究 アートセラピスト養成プログラムの開発』「描く-心の杖として鏡として」展 2004)
シンポジウム「子どもの表現が語るもの」
(ZUKO展 2003)
もっと見る
Works (63件):
多摩市立北諏訪小学校 校内研究授業「考える力・表現する力を育てる教育活動の追及~言語活動にかかわる学習を通して」講師
2008 -
新宿区小学校教育研究会図工部研究会 講師
2005 -
西東京市小学校教育研究会図工部研究会 講師
2005 -
東京都図画工作研究会研究局研究会
2004 -
青梅市小学校教育研究会(図工部)講師 (青梅市立美術館)
2004 -
もっと見る
学歴 (2件):
- 1986 東京藝術大学
- 1982 東京藝術大学
経歴 (3件):
1995 - 1996 Tokyo University of Fine Arts and Music lecturer.
1989 - 1991 東海大学
1980 - 1983 Hosen Gakuen Junior College lecturer.
※ J-GLOBALの研究者情報は、
researchmap
の登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、
こちら
をご覧ください。
前のページに戻る
TOP
BOTTOM