研究者
J-GLOBAL ID:200901083737773079
更新日: 2022年09月25日
深澤 映司
フカサワ エイジ | Fukasawa Eiji
所属機関・部署:
職名:
主任(専門調査員)
その他の所属(所属・部署名・職名) (1件):
研究キーワード (2件):
財政学
, 公共経済学
論文 (48件):
-
深澤映司. 「ふるさと納税の受入れと地方公共サービスの便益-ヘドニ ック・アプローチに基づく政策効果の評価-」. 『レファレンス』. 2022. 859号. 1-27
-
深澤映司. 「民主主義国における財政錯覚-有権者による税負担等の過小評価と財政支出拡大との関係-」. 『レファレンス』. 2022. 853号. 3-24
-
深澤映司. 「ふるさと納税の受入れに伴う自治体財政の効率性への影響 -「財政錯覚」を背景とした技術的効率性の低下の観点から-」. 『レファレンス』. 2021. 848号. 1-30
-
深澤映司. 「償却資産に対する固定資産税の何が問題か-課税ベースの地域間移動と租税競争の可能性-」. 『レファレンス』. 2021. 843号. 1-26
-
深澤映司. 「固定資産税と課税自主権-自治体間競争と租税輸出の観点 から-」. 『レファレンス』. 2020. 837号. 67-97
もっと見る
MISC (27件):
-
深澤映司. 「富裕層減税とトリクルダウン-所得格差の規定要因をめぐ る考察と論点整理-」. 『レファレンス』. 2022. 856. 35--49
-
深澤映司. 「消費税の本質をどのように考えるか-所得税との比較による論点整理-」. 『調査と情報-ISSUE BRIEF-』. 2020. 1118
-
深澤映司. 「平成20年度税制改正案の概要」. 『調査と情報-ISSUE BRIEF-』. 2008. 605
-
深澤映司, 柿沼重志. 「公的債務管理政策の死角-安易な公的保証多用が招くリスクー」. 『週刊エコノミスト』. 2005. 33-35
-
深澤映司. 「真に求められる創業支援策とは」. 『みずほリサーチ』. 2004
もっと見る
書籍 (14件):
-
みずほ総合研究所 『日本経済の進路 -構造改革後の見取り図と政策の役割-』(共著)
中央公論新社 2004
-
富士総合研究所 『手に取るように 金融用語がわかる本』(共同監修)
かんき出版 2002
-
富士総合研究所 『日本経済の進路 2003年版 -混沌からの脱出と新たな秩序への第一歩-』 (共著)
中央公論新社 2002
-
富士総合研究所 『徹底予測! 日本経済これから10年』 (共著)
PHP研究所 2001
-
富士総合研究所 『2002年 日本経済の進路 -構造改革の痛みと蘇生の曙光-』 (共著)
中央公論新社 2001
もっと見る
講演・口頭発表等 (23件):
-
日本金融学会 中央銀行部会報告 「異次元金融緩和の出口戦略」
(2015)
-
日本財政学会 第71回大会報告 「地方法人課税を巡る租税競争と租税輸出の関係 -法人事業税を対象とした実証分析-」
(2014)
-
日本財政学会 第69回大会報告 「地方税の標準税率と地域の効率性との関係」
(2012)
-
日本財政学会 第68回大会報告「主要国における課税自主権と租税外部効果との関係を巡る考察」
(2011)
-
日本財政学会 第67回大会報告「法人住民税・法人事業税を巡る財政的外部効果」
(2010)
もっと見る
学歴 (1件):
学位 (1件):
経歴 (9件):
- 2020/04 - 現在 国立国会図書館 調査及び立法考査局 財政金融調査室 主任(専門調査員)
- 2016/04 - 現在 東京大学大学院 公共政策学教育部 非常勤講師
- 2016/04 - 2020/03 国立国会図書館 調査局 財政金融課長
- 2007/07 - 2016/03 国立国会図書館 調査局 財政金融調査室 主任調査員
- 2004/04 - 2007/06 国立国会図書館 調査局 (調査員、経済産業課長)
- 2002/10 - 2004/03 みずほ総合研究所 (財政・金融調査部長、上席主任研究員)
- 1991/01 - 2002/09 富士総合研究所 (研究員、主任研究員、金融・財政統括)
- 1990/07 - 1990/12 参議院事務局(委員部参事)
- 1987/04 - 1990/06 参議院事務局 (特別調査員)
全件表示
委員歴 (1件):
- 2004/08 - 2005/03 「公的債務管理と政府のガバナンス研究会」 (三菱総合研究所) メンバー
所属学会 (5件):
International Institute of Public Finance
, 日本地方財政学会
, 日本経済学会
, 日本金融学会
, 日本財政学会
前のページに戻る