研究者
J-GLOBAL ID:200901083941996656
更新日: 2023年03月09日
秋根 茂久
アキネ シゲヒサ | Akine Shigehisa
所属機関・部署:
職名:
教授
ホームページURL (1件):
http://chem.s.kanazawa-u.ac.jp/coord/
研究分野 (3件):
生物有機化学
, 構造有機化学、物理有機化学
, 無機・錯体化学
研究キーワード (6件):
ホスト・ゲスト化学
, 超分子化学
, 錯体化学
, host-guest chemistry
, supramolecular chemistry
, coordination chemistry
競争的資金等の研究課題 (20件):
- 2020 - 2023 分子長の伸縮によりゲストの保持・放出を制御できる動的カプセル分子の設計と合成
- 2018 - 2022 有機分子の保持・放出制御のためのゲート付き分子カプセルの開発
- 2016 - 2021 配位キラリティーの動的変換とタイムプロファイル制御
- 2014 - 2018 開閉機構をもつ新規なカゴ型錯体の合成と応答型物質捕捉・放出制御への応用
- 2015 - 2017 多環芳香族パネリングによるπ電子系多面体の合成と新規巨大フラーレンの探索
- 2013 - 2015 ジグザグ型カーボンナノチューブ部分構造としての環状アセンキノンの合成とその連結
- 2012 - 2014 円筒型配位子の配位プログラミングによる新規な物質移動および制御システムの開発
- 2011 - 2013 メカニカルな機構に基づく戦略的なヘリシティー反転が可能ならせん型錯体の開発
- 2010 - 2012 円筒型分子の配位プログラミングによるチューブ状超構造体の構築と物質移動
- 2009 - 2011 円筒型多座配位子の自己集合による新規な金属錯体ナノチューブの構築
- 2010 - Development of Novel Cylindrical Molecules for Construction of Tubular Structures
- 2008 - 2009 らせん型d-f系多核錯体を基盤とする新規な発光型自己集合体の構築
- 2007 - 2008 らせん型d-f系多核錯体を基盤とする新規な発光型自己集合体の構築
- 2006 - 2008 不斉情報の書き込み・読み出し・変換・増幅・消去が可能なメタロヘリセンの合成
- 2006 - 2007 Research on New Type of Reaction Fields based on Macrocyclic Molecules
- 2005 - 2007 Construction of Helical Structure by Metal-Complexation of Linear Ligands and Development of Dynamic Functions
- 2002 - 2007 Development of Cooperative Ion-recognition System Using Metalation of Linear Ligand
- 2001 - 2007 Synthesis and structure elucidation of metal complexes of a novel oxime-based chelate ligand, salamo
- 2000 - 2007 Research on new type of ligands using macrocyclic frameworks and synthesis of cluster complex
- 2003 - 2005 直鎖状ポリオキシムを利用した伸縮可能ならせん型分子導線の設計と合成
全件表示
論文 (157件):
-
Keisuke Wada, Misaki Suzuki, Takahiro Kakuta, Tada-aki Yamagishi, Shunsuke Ohtani, Shixin Fa, Kenichi Kato, Shigehisa Akine, Tomoki Ogoshi. Dynamic-to-Static Planar Chirality Conversion in Pillar[5]arenes Regulated by Guest Solvents or Amplified by Crystallization. Angewandte Chemie International Edition. 2023
-
Tan-Hao Shi, Yuuya Nagata, Shigehisa Akine, Shunsuke Ohtani, Kenichi Kato, Tomoki Ogoshi. A Twisted Chiral Cavitand with 5-Fold Symmetry and Its Length-Selective Binding Properties. Journal of the American Chemical Society. 2022
-
Shixin Fa, Tan-hao Shi, Suzu Akama, Keisuke Adachi, Keisuke Wada, Seigo Tanaka, Naoki Oyama, Kenichi Kato, Shunsuke Ohtani, Yuuya Nagata, et al. Real-time chirality transfer monitoring from statistically random to discrete homochiral nanotubes. Nature Communications. 2022
-
Hiroki Tanaka, Yoichi Kobayashi, Ko Furukawa, Yoshinori Okayasu, Shigehisa Akine, Nobuhiro Yasuda, Hiromitsu Maeda. π-Stacked Ion Pairs: Tightly Associated Charged Porphyrins in Ordered Arrangement Enabling Radical-Pair Formation. Journal of the American Chemical Society. 2022
-
Shigehisa Akine, Keisuke Nomura, Mizuho Takahashi, Yoko Sakata, Taizo Mori, Waka Nakanishi, Katsuhiko Ariga. Synthesis of amphiphilic chiral salen complexes and their conformational manipulation at the air-water interface. Dalton Transactions. 2022. 52. 2. 260-268
もっと見る
MISC (2件):
-
秋根茂久. 時間とともに左右が反転する分子 -分子設計で反応の時間変化のしかたを自在に制御できるか?. 月刊「化学」. 2022. 77. 68-69
-
Yu Aoyama, Yasuo Shimada, Shigehisa Akine, Tomoki Ogoshi, Takashi Takeda, Hironori Hoshino, Tomoyuki Akutagawa. Crystal structures and phase transition behaviors of pillar[n]arene crystals. ACTA CRYSTALLOGRAPHICA A-FOUNDATION AND ADVANCES. 2017. 73. C711-C711
書籍 (14件):
-
フロンティア機能高分子金属錯体
三共出版 2020 ISBN:9784782707913
-
錯体化合物事典
朝倉書店 2019
-
CSJカレントレビュー33 超分子ポリマー -超分子・自己組織化の基礎から先端材料への応用まで
化学同人 2019
-
次世代のポリマー 高分子開発,新しい用途展開と将来展望
(株)技術情報協会 2019
-
The Chemistry of Metal Phenolates, Volume 2
John Wiley and Sons Ltd 2018
もっと見る
講演・口頭発表等 (169件):
-
Design and Synthesis of Metal-containing Host Molecules for Kinetic Guest Entrapment
(The 4th International Symposium of Ionic Coordination Compounds 2022)
-
Design of metal-containing host molecules with capping functions
(International Congress on Pure & Applied Chemistry Kota Kinabalu 2022 (ICPAC2022KK) 2022)
-
Design and Synthesis of Metallomolecular Cages and Macrocycles with Open/Close Functions
(The 19th Korea-Japan Joint Symposium on Organometallic and Coordination Chemistry 2022)
-
速度論的テンプレート効果を利用した自己集合型メタロナノベルトのサイズ選択的構築
(基礎有機化学会若手オンラインシンポジウム(第2回) 2022)
-
芳香族架橋配位子を有する環状二核メタロホストのゲスト出入り速度の制御
(基礎有機化学会若手オンラインシンポジウム(第2回) 2022)
もっと見る
学歴 (2件):
- 1995 - 2000 東京大学 理学系研究科 化学専攻
- 1991 - 1995 東京大学 理学部 化学科
学位 (2件):
- 修士(理学) (東京大学)
- 博士(理学) (東京大学)
経歴 (7件):
委員歴 (8件):
受賞 (5件):
- 2022/11 - マレーシア化学会 ICPAC KK 2022 Lecture Award Design of metal-containing host molecules with capping functions
- 2019/09 - 錯体化学会 錯体化学会学術賞 錯体化学に基づく応答性機能分子の創製と動的構造変換
- 2011/02 - ホスト-ゲスト・超分子化学研究会 HGCS Japan Award of Excellence 2010 Novel Ion Recognition System Based on Multi-Chelate Ligands
- 2011/02 - 有機合成化学協会 2010年度(第23回)有機合成化学協会研究企画賞 DIC研究企画賞 円筒型化合物の錯形成によるメタロナノチューブおよび有機π電子化合物の創成
- 2007/03 - 日本化学会 第21回 若い世代の特別講演 らせん型オリゴオキシム錯体を用いた新規な超分子システムの構築
所属学会 (6件):
錯体化学会
, アメリカ化学会(American Chemical Society)
, 有機合成化学協会
, 日本化学会
, ホスト-ゲスト・超分子化学研究会
, 基礎有機化学会
前のページに戻る