研究者
J-GLOBAL ID:200901084265272174   更新日: 2023年01月29日

三上 直之

ミカミ ナオユキ | Mikami Naoyuki
所属機関・部署:
職名: 准教授
その他の所属(所属・部署名・職名) (2件):
  • 北海道大学  大学院理学院 科学コミュニケーション講座 科学技術コミュニケーション研究室   准教授
  • Newcastle University  Department of Politics, School of Geography, Politics and Sociology   客員研究員
ホームページURL (1件): https://nmikami.hatenablog.com/
研究分野 (4件): 環境政策、環境配慮型社会 ,  科学教育 ,  社会学 ,  科学社会学、科学技術史
研究キーワード (17件): ミニ・パブリックス ,  社会学 ,  大学公開講座 ,  合意形成 ,  環境保全 ,  ガバナンス ,  生涯学習 ,  テクノロジーアセスメント ,  討論型世論調査 ,  環境政策 ,  市民参加 ,  コンセンサス会議 ,  環境社会学 ,  科学技術社会論 ,  サイエンス・コミュニケーション ,  科学技術コミュニケーション ,  科学コミュニケーション
競争的資金等の研究課題 (24件):
  • 2022 - 2026 食農環境分野へのゲノム編集等先端技術応用をめぐる選択と熟議に関する研究
  • 2020 - 2023 脱炭素化技術の日本での開発/普及推進戦略におけるELSIの確立
  • 2020 - 2023 公正な脱炭素化に資する気候市民会議のデザイン
  • 2019 - 2023 福島における分断修復学の創成:多様な選択を可能にする社会を求めて
  • 2019 - 2022 公共緑地の市民協働による管理運営の促進・阻害要因の解明
全件表示
論文 (42件):
  • 三上直之. 脱炭素社会の構築における気候市民会議の意義と課題. 地球環境. 2023. 27. 2. 147-154
  • Naoyuki Mikami. Empathy-based assistance and its transformative role in the adaptive and recursive pathways of collaborative governance. Adaptive Participatory Environmental Governance in Japan (Taisuke Miyauchi and Mayumi Fukunaga eds.). 2022. 339-356
  • Hiromi Yamashita, Naoyuki Mikami. Opportunities for coastal wetland restoration and community development for the future. Coastal Wetlands Restoration: Public Perception and Community Development. 2021. 133-146
  • Naoyuki Mikami, Hiromi Yamashita. Tidal flat restoration projects in Shima City and citizens' perceptions. Coastal Wetlands Restoration: Public Perception and Community Development. 2021. 121-132
  • Hiromi Yamashita, Naoyuki Mikami. Community perceptions towards the risks and benefits of a mangrove restoration project: Learning from a case study in Malaysia. Coastal Wetlands Restoration: Public Perception and Community Development. 2021. 79-86
もっと見る
MISC (49件):
  • 三上直之. 日本における気候市民会議の挑戦:地域から「気候民主主義」の芽を育てる. 月刊自治研. 2022. 64. 6. 50-58
  • 三上直之. TAの趣旨と方法. TAレポート 脱炭素化技術のELSIとその評価枠組(脱炭素化技術ELSIプロジェクト編著). 2022. 5-14
  • 三上直之. 気候民主主義へ:地域発・若者発の転換. 世界. 2022. 952. 175-185
  • 三上直之. 「気候民主主義」の兆しは見えるか. 環境と文明. 2021. 29. 12. 7-8
  • 三上直之. 選挙以外の選び方・決め方を協創する:「民主主義のイノベーション」という発想. ゆうひろば. 2021. 181. 12-13
もっと見る
書籍 (27件):
  • Adaptive Participatory Environmental Governance in Japan: Local Experiences, Global Lessons (Taisuke Miyauchi and Mayumi Fukunaga eds.)
    Springer Nature Singapore 2022 ISBN:9789811625084
  • 気候民主主義:次世代の政治の動かし方
    岩波書店 2022 ISBN:9784000615327
  • どうすればエネルギー転換はうまくいくのか(丸山康司・西城戸誠 編)
    新泉社 2022
  • よくわかる現代科学技術史・STS(やわらかアカデミズム・〈わかる〉シリーズ)(塚原東吾・綾部広則・藤垣裕子・柿原泰・多久和理実編著)
    ミネルヴァ書房 2022 ISBN:9784623092154
  • Coastal Wetlands Restoration: public Perception and Community Development
    Routledge 2021 ISBN:9780367863081
もっと見る
講演・口頭発表等 (106件):
  • 『未来へ繋ぐ災害対策--科学と政治と社会の協働のために』へのコメント
    (有斐閣『未来へ繋ぐ災害対策:科学と政治と社会の協働のために』出版記念シンポジウム 2022)
  • 気候市民会議の意義と日本における活用をめぐる課題
    (ISAP2022 持続可能なアジア太平洋に関する国際フォーラム(テーマ別会合6「脱炭素社会の実現に向けた個人の覚醒:「気候市民会議」からの示唆」) 2022)
  • 気候市民会議の最新動向
    (脱炭素地域づくり連続ウェビナー〜気候変動政策を市民目線で視る〜【第4回】「気候市民会議」 2022)
  • 脱炭素社会の価値観の交渉:エネルギー技術影響評価枠組の構築における倫理的、法的、 社会的価値観の統合の課題
    (科学技術社会論学会 第21回年次研究大会 2022)
  • 気候市民会議とは?
    (国分寺から考える気候危機 〜気候市民会議を考える&私たち市民にできること〜 2022)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 2001 - 2005 東京大学 大学院新領域創成科学研究科 社会文化環境学専攻
  • 1999 - 2001 東京大学 大学院新領域創成科学研究科 環境学専攻 修士課程
  • 1992 - 1996 東京大学 文学部 行動文化学科 社会学専修課程
学位 (1件):
  • 博士(環境学) (東京大学)
経歴 (5件):
  • 2010/10 - 現在 北海道大学 高等教育推進機構 准教授
  • 2022/05 - 2023/05 ニューカッスル大学 Department of Politics, School of Geography, Politics and Sociology 客員研究員
  • 2008/11 - 2010/09 北海道大学 高等教育機能開発総合センター 准教授
  • 2007/04 - 2008/10 北海道大学 科学技術コミュニケーター養成ユニット(CoSTEP) 特任准教授
  • 2005/10 - 2007/03 北海道大学 科学技術コミュニケーター養成ユニット(CoSTEP) 特任助教授
委員歴 (15件):
  • 2015/07 - 現在 一般社団法人環境政策対話研究所 理事
  • 2015/04 - 現在 科学技術社会論学会 理事
  • 2012/05 - 現在 環境省 北海道環境パートナーシップオフィス運営協議会委員
  • 2018/08 - 2020/08 札幌市 環境影響評価審議会 委員
  • 2012/03 - 2020/05 北海道教育委員会 北海道生涯学習審議会委員
全件表示
受賞 (1件):
  • 2014/04 - 文部科学省 平成26年度 科学技術分野の文部科学大臣表彰 科学技術賞 理解増進部門 アウトリーチ活動とそれを担う人材の育成を統合した理解 増進
所属学会 (6件):
International Sociological Association ,  関東社会学会 ,  日本社会学会 ,  環境社会学会 ,  科学技術社会論学会 ,  Society for Social Studies of Science
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る