- 2023 - 2028 中間赤外線高分散分光システムによるスノーライン探査
- 2023 - 2028 接合型Ge検出器の2次元構造展開で切り拓く超高感度な中間-遠赤外線センサーの実現
- 2023 - 2027 原始惑星系円盤におけるスノーライン探査を目指す中間赤外線高分散分光技術開発
- 2023 - 2026 超小型衛星による銀河系外背景光観測で切り拓く次世代光赤外スペース天文学
- 2022 - 2024 日本発の異種半導体常温接合による広帯域X線ガンマ線・光赤外線一体型撮像素子の開発
- 2021 - 2024 世界初の宇宙遠赤外線干渉計による観測の実現に向けて
- 2021 - 2024 惑星探査機搭載望遠鏡を用いた深宇宙における光赤外線天文学の創成
- 2018 - 2021 星形成フィラメントのダイナミクスを探る日印気球実験による遠赤外[CII]広域観測
- 2014 - 2018 赤外線高分散分光観測による活動的銀河核構造の解明
- 2013 - 2018 ダストに隠された宇宙の物質進化を暴く 極低温SOI赤外線イメージングの開拓
- 2013 - 2018 3次元半導体検出器で切り拓く新たな量子イメージングの展開
- 2013 - 2017 遠赤外[CII]輝線の高解像度広域マッピングによる大質量星形成環境の理解
- 2011 - 2016 スペース多波長観測に基づく激動期宇宙における銀河の活動性の解明
- 2011 - 2014 次世代遠中間赤外線検出器のための極低温読みだし集積回路の開発
- 2009 - 2014 宇宙赤外線背景放射の観測によるダークエイジの探査
- 2009 - 2011 赤外線背景放射のロケット観測による初代天体の探査
- 2008 - 2010 次世代遠中間赤外線検出器の開発
- 2007 - 2008 中間赤外線拡散放射マップで探る星形成領域
- 2007 - 2008 赤外線天文衛星あかりで探る宇宙初期の構造形成
- 2006 - 2008 宇宙第一世代の星の観測的研究
- 2004 - 2008 系外黄道光観測に向けた赤外線検出器技術の開発
- 2004 - 2007 超極赤銀河の多波長探査による銀河進化の研究
- 2003 - 2006 スペース赤外線観測で探る惑星系の進化:円盤から惑星へ
- 2002 - 2003 スペース天文用赤外線画像センサ開発のための基礎研究
- 宇宙に於ける星と銀河の形成史の研究
- 赤外線検出器の開発
- 極低温動作集積回路の開発
- Galaxy Evolution
- Development of cryo-VLSI
- Development of Detectors
全件表示