研究者
J-GLOBAL ID:200901088917570046
更新日: 2023年08月26日
村岡 慶裕
Muraoka Yoshihiro
この研究者にコンタクトする
直接研究者へメールで問い合わせることができます。
研究分野 (1件):
リハビリテーション科学
研究キーワード (1件):
生体計測工学
競争的資金等の研究課題 (8件):
2014 - 2019 脳卒中片麻痺歩行のための臨床用簡易歩行分析・評価システムの開発
2011 - 2014 顔面神経麻痺治療用埋め込み型随意筋電誘発機能的筋刺激装置の開発
2011 - 2013 聴覚リズムを用いた歩行能力向上プログラムの確立
頭頚部肢位のバリエーションと誤嚥防止効果に関する研究
嚥下機能再建のための随意筋電制御型経皮的電気刺激装置の開発
Cybernetic orthosisの開発とニューロ・リハビリテーション
中枢神経系再構成を目的とした下肢装具併用型電気刺激装置の開発
脳卒中患者運動機能改善のための装着型電気刺激装置の開発
全件表示
論文 (155件):
鈴木 里砂, 村岡 慶裕. 噛み締め症候群患者と健常者の咬合筋活動の比較. バイオフィードバック研究. 2022. 49. 1. 23-28
Shuntaro Okazaki, Yoshihiro Muraoka, Rieko Osu. Teacher-learner interaction quantifies scaffolding behaviour in imitation learning. Scientific reports. 2019. 9. 1. 7543-7543
Ryuji Takigawa, Takayo Inayama, Kengo Yamada, Yoshihiro Muraoka, Kazunori Ohkawara. Assessment of daily physical activities with sensors attached to the upper limbs in healthy adults using a manual wheelchair. The Journal of Physical Fitness and Sports Medicine. 2018. 7. 3. 193-202
岡崎俊太郎, 村岡慶裕, 鈴木里砂. 嚥下音および舌骨上筋群筋電同時計測による小型低コストバイオフォードバック装置の開発. 総合リハビリテーション. 2018. in. press
鈴木里砂, 村岡慶裕. スマートフォンを用いた低コスト筋電図バイオフィードバック装置の開発(第2報)-現行機種への対応-. 総合リハビリテーション. 2017. 45. 11. 1159-1162
もっと見る
MISC (146件):
村岡 慶裕, 國谷 真由, 鈴木 里砂, 岡崎 俊太郎. 座位中の足関節角度がヒラメ筋2シナプス性Ia相反抑制およびIaシナプス前抑制に与える影響. 臨床神経生理学. 2017. 45. 5. 424-424
岡崎 俊太郎, 村岡 慶裕, 鈴木 里砂. 嚥下音および舌骨上筋群筋電同時計測による小型低コストバイオフォードバック装置. 臨床神経生理学. 2017. 45. 5. 468-468
鈴木 里砂, 村岡 慶裕, 岡崎 俊太郎. 脳卒中患者の前脛骨筋に対するスマートフォンを利用した簡易筋電図バイオフィードバック訓練の即時効果. 臨床神経生理学. 2017. 45. 5. 470-470
村岡 慶裕, 國谷 真由, 鈴木 里砂, 岡崎 俊太郎. 座位中の足関節角度がヒラメ筋2シナプス性Ia相反抑制およびIaシナプス前抑制に与える影響. 臨床神経生理学. 2017. 45. 5. 424-424
岡崎 俊太郎, 村岡 慶裕, 鈴木 里砂. 嚥下音および舌骨上筋群筋電同時計測による小型低コストバイオフォードバック装置. 臨床神経生理学. 2017. 45. 5. 468-468
もっと見る
書籍 (5件):
II.神経生理各論 2.電気刺激 B電気刺激の使い方、正門由久、高橋修、村岡慶裕、牛場潤一編、「リハビリテーションに役立つ臨床神経生理学」
中外医学社、東京 2015
リハビリテーションのための臨床神経生理学
中外医学 2015 ISBN:9784498076785
II.神経生理各論 2.電気刺激 A電気刺激とは何か?、正門由久、高橋修、村岡慶裕、牛場潤一編、「リハビリテーションに役立つ臨床神経生理学」
中外医学社、東京 2015
日本発達心理学会編「発達心理学事典」,氏家達夫ほか:ふれる「介護」
丸善出版・東京 2013 ISBN:9784621085790
臨床理学療法マニュアル改訂第2版(黒川幸雄,伊藤元,渡辺京子,長澤弘,横田一彦,江藤文夫編):バイオフィードバック
南江堂・東京 2007
講演・口頭発表等 (284件):
磁気センサによる簡易歩行分析システムの開発に関する検討-三次元動作解析装置を用いた妥当性検証-
(第68回国立病院総合医学会 2014)
断端硬さ測定装置の押し込み操作の差異が測定値へ与える影響〜シリコーン製サンプルによる調査〜
(第68回国立病院総合医学会 2014)
免荷重測定機能付スプリングハンガーの開発
(第51回日本リハビリテーション医学会学術集会 2014)
健常者における歩行時方向転換の運動戦略と体幹動揺
(第51回日本リハビリテーション医学会学術集会 2014)
歩行の距離因子とその左右差の定量化に関する検討 -3次元磁気式位置計測システムを用いて-
(第51回日本リハビリテーション医学会学術集会 2014)
もっと見る
学歴 (3件):
1997 - 2000 慶應義塾大学 理工学研究科 生体医工学
1995 - 1997 慶應義塾大学 理工学研究科 生体医工学
1991 - 1995 慶應義塾大学 理工学部 計測工学
学位 (1件):
博士(工学) (慶應義塾大学)
経歴 (7件):
2011/04 - 2015/03 早稲田大学 人間科学学術院健康福祉科学科 准教授
2008/08 - 2011/03 (独)国立病院機構村山医療センター 臨床研究センター機能・政策医療企画研究部生体機能制御解析室 室長
2008/04 - 2008/07 藤田保健衛生大学 医療科学部リハビリテーション学科 准教授
2007/04 - 2008/03 藤田保健衛生大学 衛生学部リハビリテーション学科 准教授
2004/04 - 2007/03 藤田保健衛生大学 衛生学部リハビリテーション学科 助教授
2002/04 - 2004/03 慶應義塾大学 理工学部生命情報学科 助手
2001/04 - 2002/03 慶應義塾大学 理工学部物理情報工学科 助手
全件表示
所属学会 (14件):
臨床歩行分析研究会
, 慶應医学会
, 日本生活支援工学会
, 日本義肢装具学会
, 日本リハビリテーション医学会
, 日本臨床スポーツ医学会
, 計測自動制御学会
, IEEE Japan
, ライフサポート学会
, 日本リハビリテーション工学協会
, 日本生体医工学会
, 日本バイオフィードバック学会
, バイオメカニズム学会
, 日本臨床神経生理学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、
researchmap
の登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、
こちら
をご覧ください。
前のページに戻る
TOP
BOTTOM