研究者
J-GLOBAL ID:200901088989860898   更新日: 2023年03月15日

松澤 裕作

マツザワ ユウサク | Matsuzawa Yusaku
所属機関・部署:
職名: 教授
ホームページURL (1件): http://web.econ.keio.ac.jp/staff/yusaku/matsuzawa.html
研究分野 (2件): 経済史 ,  日本史
研究キーワード (10件): ,  恤救規則 ,  救貧 ,  近代家族 ,  記録管理 ,  歴史記述 ,  修史事業 ,  村落 ,  土地所有 ,  地方制度
競争的資金等の研究課題 (1件):
  • 2010 - 2011 明治太政官における同時代史編纂の史学史的・記録管理史的研究
論文 (30件):
  • 松沢 裕作. 開港場と直轄県 : 新潟津留問題を中心に-幕末・明治期の国際関係再考. 年報政治学 = The annuals of Japanese Political Science Association / 日本政治学会 編. 2022. 2022. 2. 60-78
  • 松沢 裕作. 逓信省における女性の雇員と判任官 : 貯金部局を中心に 一九〇〇年~一九一八年-Female Employees and Officials of the Ministry of Post and Telecommunications in Japan : The Cases of the Savings Department from 1900 to 1918-日本列島社会の歴史とジェンダー. 国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History. 2022. 235. 297-326
  • 松沢 裕作. 明治日本からみた『チャリティの帝国』 : 公的救済とチャリティの関係を中心に-メイジ ニホン カラ ミタ『チャリティ ノ テイコク』 : コウテキ キュウサイ ト チャリティ ノ カンケイ オ チュウシン ニ. 三田学会雑誌. 2022. 115. 2. 111 (3)-124 (16)
  • 松沢 裕作. 日本近代形成期の集団と個人 : 家・村・窮民 (2020年度歴史学研究会大会報告 「生きづらさ」の歴史を問う) -- (全体会 「生きづらさ」の歴史を問う). 歴史学研究 = Journal of historical studies. 2021. 1007. 2-10
  • 松沢 裕作. 人びとはどのように恤救規則にたどり着いたか : 明治期群馬県の事例を中心に. 三田学会雑誌 = Mita journal of economics. 2020. 113. 3. 341-370
もっと見る
MISC (47件):
  • 松沢 裕作. 書評 三村昌司著『日本近代社会形成史 : 議場・政党・名望家』. 史学雑誌 / 史学会 編. 2022. 131. 7. 1206-1213
  • 満薗 勇, 松沢 裕作. 対談 分野史を超えた日本史叙述は可能か : 『日本流通史』『日本近代社会史』の刊行によせて. 書斎の窓 = The window of author's study. 2022. 682. 4-16
  • 松沢, 裕作. 特集 : 慈善と救貧の比較史 : 金澤周作著『チャリティの帝国 : もうひとつのイギリス近現代史』をめぐって : 序-トクシュウ : ジゼン ト キュウヒン ノ ヒカクシ : カナザワ シュウサク チョ『チャリティ ノ テイコク : モウ ヒトツ ノ イギリス キンゲンダイシ』オ メグッテ : ジョ-Tokushū : jizen to kyūhin no hikakushi : Kanazawa Shūsaku cho "Chariti no teikoku : mō hitotsu no Igirisu kingendaishi" o megutte : jo-A comparative history of charity and relief : on The empire of charity by Shusaku Kanazawa : preface. 三田学会雑誌. 2022. 115. 2. 109 (1)-110 (2)
  • 松沢 裕作, 小川 さやか. 対話 人との結びつきはどうあるべきか : 日本社会を緩めるヒント. 公研. 2022. 60. 4. 60-75
  • 松沢 裕作. 統治の思想と実務 : 明治地方自治制研究と「政治思想史」. 三田学会雑誌. 2021. 114. 3. none
もっと見る
書籍 (15件):
  • 日本近・現代史研究入門
    岩波書店 2022 ISBN:9784000615617
  • 日本近代村落の起源
    岩波書店 2022 ISBN:9784000615341
  • 日本近代社会史 : 社会集団と市場から読み解く1868-1914 = A social history of modern Japan : social groups and a market economy 1868-1914
    有斐閣 2022 ISBN:9784641174757
  • 森林と権力の比較史
    勉誠出版 2019 ISBN:9784585222347
  • 生きづらい明治社会--不安と競争の時代 (岩波ジュニア新書)
    岩波書店 2018 ISBN:4005008836
もっと見る
講演・口頭発表等 (8件):
  • 日本近代形成期の集団と個人 一家・村・窮民一
    (2020年度歴史学研究会大会全体会 2020)
  • コメント:「史学」成立の文脈からみた日本の法史研究の始まり
    (法制史学会第71回総会・ミニシンポジウム 「日本における法史研究の歴史」 2019)
  • 自由民権運動における憲法制定手続問題
    (日本政治学会2017年度研究大会 2017)
  • 森林と村の明治維新
    (The Meiji Restoration and Its Afterlives: Social Change and the Politics of Commemoration 2017)
  • 明治前期日本の府県庁と官林
    (社会経済史学会第86回全国大会 パネルディスカッション「体制移行期の権力と林野」 2017)
もっと見る
学歴 (1件):
  • 1999 - 2002 東京大学 大学院人文社会系研究科
学位 (1件):
  • 博士(文学) (東京大学)
経歴 (5件):
  • 2020/04 - 現在 慶應義塾大学 経済学部 教授
  • 2014/04 - 2020/03 慶應義塾大学 経済学部 准教授
  • 2011/04 - 2014/03 専修大学 経済学部 准教授
  • 2007/04 - 2011/03 東京大学史料編纂所 助教
  • 2002/11 - 2007/03 東京大学史料編纂所 助手
委員歴 (4件):
  • 2022/06 - 現在 史学会 理事
  • 2021/05 - 現在 日本歴史学会 評議員
  • 2017/07 - 2021/06 史学会 編集委員
  • 2011/06 - 2012/05 歴史学研究会 委員
所属学会 (8件):
日本歴史学会 ,  明治維新史学会 ,  埼玉地方史研究会 ,  近世史研究会 ,  社会経済史学会 ,  日本史研究会 ,  歴史学研究会 ,  史学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る