研究者
J-GLOBAL ID:200901089790371525
更新日: 2025年02月28日
中島 民恵子
ナカシマ タエコ | NAKASHIMA, Taeko
所属機関・部署:
職名:
准教授
研究キーワード (1件):
高齢者 認知症ケア 終末期ケア 社会福祉政策 国際比較
競争的資金等の研究課題 (5件):
- 2021 - 2025 認知症地域支援推進員による地域支援実践力の向上のための教育プログラムの開発
- 2021 - 2025 認知症とともに生きる希望を支えるアドバンス・ケア・プランニングの推進システム開発
- 2020 - 2023 在外日本人高齢者のリターン・マイグレーションに関する文化人類学的研究
- 2019 - 2023 介護事業所における大規模自然災害対応に関する研究と教育プログラムの開発
- 2019 - 2021 独居認知症高齢者の在宅生活継続のリスク尺度に関する研究
論文 (52件):
-
Miharu Nakanishi, Syudo Yamasaki, Taeko Nakashima, Yuki Miyamoto, Claudia Cooper, Marcus Richards, Daniel Stanyon, Mai Sakai, Hatsumi Yoshii, Atsushi Nishida. Association Between Dementia, Change in Home-Care Use, and Depressive Symptoms During the COVID-19 Pandemic: A Longitudinal Study Using Data from Three Cohort Studies. Journal of Alzheimer's Disease. 2024. e-pub ahead of print
-
中島民恵子,杉山京. 独居認知症高齢者の在宅生活継続困難時に直面する課題の構造に関する検討. 厚生の指標. 2023. 70. 4. 34-41
-
中島民恵子,上山崎悦代,杉山京. 認知症の人の持続可能な地域生活に向けた支援の文献的検討 -地域支援と認知症地域支援推進員を中心に-. 日本福祉大学社会福祉論集. 2023. 148. 47-59
-
中島民恵子・大林由美子. 独居認知症高齢者の在宅生活継続を困難とする生活上の課題に関する研究-介護支援専門員へのインタビュー調査を通して. 高齢者のケアと行動科学. 2022. 27. 39-49
-
澤岡詩野,渡邉大輔,中島民恵子,大上真一. 日本の都市高齢者の援助行動と被援助志向性-よこはまシニアボランティアポイント登録者における検討. 厚生の指標. 2022. 16. 11. 1-9
もっと見る
MISC (4件):
-
澤岡 詩野, 渡邉 大輔, 中島 民恵子, 大上 真一. 都市高齢者の被援助志向性の関連要因 : 地域活動への参加とソーシャルサポートネットワークに着目して. 厚生の指標 = Journal of health and welfare statistics / 厚生労働統計協会 編. 2024. 71. 5. 7-13
-
澤岡 詩野, 渡邉 大輔, 中島 民恵子, 大上 真一. 日本の都市高齢者の援助行動と被援助志向性 : よこはまシニアボランティアポイント制度登録者における検討. 厚生の指標 = Journal of health and welfare statistics / 厚生労働統計協会 編. 2022. 69. 11. 1-7
-
松岡 洋子, 渡邉 大輔, 澤岡 詩野, 中島 民恵子, 大上 真一. 公営住宅住民と新型コロナ危機への対応 : 住民参加型通所事業(総合事業)への参加者としての体験を通して-特集 提言 新型コロナ危機と居住福祉の課題(2). 居住福祉研究 / 日本居住福祉学会編集委員会 編. 2021. 31. 75-82
-
中西三春, 中島 民恵子. 在宅における高齢者虐待の実態と今後の課題 (特集 認知症の人への虐待の防止). 日本認知症ケア学会誌. 2010. 9. 3. 451-456
書籍 (7件):
-
ひとり暮らし認知症高齢者の「くらし」を考える
2025 ISBN:9784863423855
-
新版 社会人のための社会福祉士 ソーシャルワーカーを目指すあなたへ
学文社 2022
-
最新 介護福祉士養成講座 第13巻 認知症の理解
中央法規出版 2019
-
介護保険給付データ分析-自治体による介護行政の推進をめざして
中央法規出版 2012
-
大牟田市の挑戦!「認知症の人がその人らしく暮らせるまち」をめざして
筒井書房 2010
もっと見る
講演・口頭発表等 (11件):
-
独居認知症高齢者の在宅生活継続における評価の構造に関する検討 介護支援専門員からみた在宅生活継続を阻害する要因
(第22回日本認知症ケア学会大会 2021)
-
独居認知症高齢者の在宅生活継続のリスクに関する研究 介護支援専門員へのインタビュー調査を通して
(第21回日本認知症ケア学会大会 2020)
-
ミクロからメゾレベルの支援へ ~認知症の本人と家族の声・視点を重視した実践にむけて
(認知症地域支援推進員研修 2020)
-
How does the 'Volunteer Points Program' in Yokohama, Japan relate with a social support network for the elderly who live alone?
(11th International Association of Gerontology and Geriatrics Regional Congress Asia/Oceania 2019)
-
認知症高齢者の在宅生活継続のリスク尺度開発に向けた文献レビュー
(第20回日本認知症ケア学会大会 2019)
もっと見る
学歴 (4件):
- 2008 - 2008 慶應義塾大学
- 2004 - 2008 慶應義塾大学 政策・メディア研究科
- 2002 - 2004 慶應義塾大学 政策・メディア研究科
- 1998 - 2002 慶應義塾大学 総合政策学部
学位 (4件):
- 学士(総合政策) (慶應義塾大学)
- 修士(政策・メディア) (慶應義塾大学)
- 博士(政策・メディア) (慶應義塾大学)
- 博士(政策・メディア) (慶應義塾大学)
経歴 (7件):
- 2018/04 - 現在 日本福祉大学 福祉経営学部
- 2004/04 - 現在 認知症介護研究・研修東京センター 客員研究員
- 2016/05 - 2019/12 State University of New York at Albany School of Public Health, Visiting Assistant Professor
- 2014/07 - 2018/03 Rutgers University, the State University of New Jersey Department of Economics 助教
- 2014/07 - 2018/03 Rutgers University, the State University of New Jersey Department of Economics Adjunct Assistant Professor
- 2009/04 - 2014/06 一般財団法人医療経済研究・社会保険福祉協会 医療経済研究機構 主任研究員
- 2007/08 - 2009/03 一般財団法人医療経済研究・社会保険福祉協会 医療経済研究機構 研究員
全件表示
委員歴 (1件):
- 2020 - 2025/03 高浜市権利擁護支援システム推進委員会 委員長
受賞 (2件):
- 2011/10 - 日本認知症ケア学会 第12回日本認知症ケア学会大会 石崎賞 重度認知症の人における終末期の医療・介護方針の理想と現実的判断に関する分析
- 2007/09 - 日本認知症ケア学会 第5回日本認知症ケア学会大会 石崎賞 痴呆性高齢者グループホームのサービス評価結果の活用に関する研究
所属学会 (6件):
The Gerontological Society of America
, 日本社会福祉学会
, 高齢者虐待防止学会
, 日本認知症ケア学会
, 日本老年行動科学会
, 日本在宅ケア学会
前のページに戻る