研究者
J-GLOBAL ID:200901090041872532   更新日: 2023年03月06日

高尾 智明

タカオ トモアキ | Tomoaki Takao
研究分野 (3件): 金属材料物性 ,  電気電子材料工学 ,  電力工学
研究キーワード (7件): 電熱 ,  超電導体 ,  擾乱 ,  歪 ,  熱 ,  安定性 ,  超伝導体
競争的資金等の研究課題 (2件):
  • 2002 - 2004 高温超伝導線の臨界特性向上に関する研究
  • 1999 - 2001 高性能超電導交流コイルの安定性向上に関する研究
論文 (53件):
もっと見る
MISC (189件):
  • 中村幸太, 園田翔梧, 高尾智明, 中村一也, 塚本修巳. レーストラックコイルを用いた磁気浮上システムにおけるコイル直線部長さと浮上特性. 低温工学・超電導学会講演概要集. 2022. 103rd
  • 伴野信哉, 植本成実, 植本成実, 中村一也, 高尾智明, 町敬人, 衣斐顕, 和泉輝郎. レーザー細線フィラメントを用いたREBCO多芯線材の開発. 低温工学・超電導学会講演概要集. 2021. 101st
  • 植本 成実, 伴野 信哉, 中村 一也, 高尾 智明, 町 敬人, 衣斐 顕, 和泉 輝郎. レーザー加工REBCO細線の複合多芯化の試み (金属・セラミックス 超電導機器合同研究会・若手研究会「金属・セラミックスセミナー」). 電気学会研究会資料. ASC = The papers of Technical Meeting on "Application of Superconductivity", IEE Japan. 2020. 2020. 10. 41-44
  • 植本 成実, 伴野 信哉, 中村 一也, 高尾 智明, 町 敬人, 衣斐 顕, 和泉 輝郎. レーザー加工REBCO細線の複合多芯化の試み (金属・セラミックス 超電導機器合同研究会・若手研究会「金属・セラミックスセミナー」). 電気学会研究会資料. MC. 2020. 2020. 1. 41-44
  • 高橋佳佑, 吉田大佐, 高尾智明, 末富佑, 柳澤吉紀, 前田秀明. intra-Layer No-Insulation(LNI)REBCOコイルの接触抵抗率に対する温度サイクルと巻線張力の影響. 低温工学・超電導学会講演概要集. 2020. 100th
もっと見る
書籍 (4件):
  • 基礎電気回路
    2011
  • 『基礎電気回路』 (EE text) 「第4章 交流回路」
    オーム社 2011 ISBN:9784274211232
  • 電気回路要論
  • わかる電気回路基礎演習
講演・口頭発表等 (22件):
  • The effect of a detection voltage on the operating current density in the detect-and-dump protection of HTS coils
    (2018 Applied Superconductivity Conference 2018)
  • Towards a 1.3 GHz (30.5 T) NMR operated in a persistent current mode: Development of a persistent current 400 MHz (9.39 T) LTS/REBCO NMR magnet
    (2018 Applied Superconductivity Conference 2018)
  • Current transport characteristics of intermediate-grown superconducting (iGS) joint between REBCO coated-conductors in external magnetic fields at 77 K, 50 K and 4.2 K
    (2018 Applied Superconductivity Conference 2018)
  • Splice Resistance Characteristics of REBCO Coated Conductor at 77 K and 4.2 K
    (2018 Applied Superconductivity Conference 2018)
  • Fabrication of Nb3Al Superconducting Wires through the Rapid Heating/Quenching in an Open Air
    (2018 Applied Superconductivity Conference 2018)
もっと見る
学位 (2件):
  • 工学修士 (横浜国立大学)
  • 博士(工学) (横浜国立大学)
委員歴 (1件):
  • 2002/04/01 - 2003/03/31 核融合科学研究所 平成14年度核融合科学研究所共同研究員
所属学会 (3件):
電気学会 ,  低温工学・超電導学会 ,  IEEE
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る