研究者
J-GLOBAL ID:200901090045932025
更新日: 2022年04月26日
佐藤 道生
サトウ ミチオ | Michio Satou
所属機関・部署:
慶應義塾 文学部
慶應義塾 文学部 について
「慶應義塾 文学部」ですべてを検索
機関情報を見る
職名:
名誉教授
競争的資金等の研究課題 (1件):
2019 - 2024 平安後期日本漢文学の総合的研究
論文 (79件):
H佐藤 道生, HR. 『玉葉』に見られる課試制度関連記事の再検討. 『変革期の社会と九条兼実 『玉葉』をひらく』. 2018. 261-272
H佐藤 道生, HR. 清原家の学問体系と蔵書. 書物学. 2018. 13. 2-15
H佐藤 道生, HR. 金澤文庫本『春秋経伝集解』、奥書の再検討. 『図書寮漢籍叢考』. 2018. 27-34
H佐藤 道生, HR. 『古文孝経』永仁五年写本の問題点. 『図書寮漢籍叢考』. 2018. 45-53
佐藤 道生. 金澤文庫本『春秋経伝集解』、奥書の再検討. 『図書寮漢籍叢考』. 2018. 27-34
もっと見る
書籍 (5件):
句題詩論考-王朝漢詩とは何ぞや
勉誠出版 2016
三河鳳来寺旧蔵暦応二年書写 和漢朗詠集 影印と研究
勉誠出版 2014
和漢朗詠集/新撰朗詠集
明治書院 2011
平安後期日本漢文学の研究
笠間書院 2003
新撰朗詠集 校本と総索引
三弥井書店 1994
講演・口頭発表等 (25件):
藤原有国伝の再検討
(和漢比較文学会第35回大会 2016)
『古文孝経』永仁五年写本の問題点
(書陵部漢籍研究成果報告会 2016)
伝授と筆耕-呉三郎入道の事績
(中世文学会 平成27年度春季大会 2015)
金澤文庫本『春秋経伝集解』、奥書の再検討
(書陵部漢籍研究成果報告会 2013)
慶滋保胤伝の再検討
(説話文学会九月例会 2012)
もっと見る
Works (10件):
貴重図書の国外流出
H佐藤 道生, HR 2011 - 現在
日本漢学入門-日本漢籍と国文学(全4回)
H佐藤 道生, HR 2005 - 現在
Presentation of Kanshibun-related Materials from Harvard Yenching's Rare Book Collection
H佐藤 道生, HR 2004 - 現在
〈書評〉本間洋一著『王朝漢文学表現論考』
H佐藤 道生, HR 2003 - 現在
北京古書事情
H佐藤 道生, HR 1997 - 現在
もっと見る
学歴 (3件):
1987 - 1987 慶應義塾大学
1982 - 1982 慶應義塾大学
1980 - 1980 慶應義塾大学
経歴 (6件):
2003/04 - 現在 大学教授(文学部)
1992/04 - 2003/03 大学助教授(文学部)
1997/10 - 1999/09 大学学生総合センター学生部門副部長(三田支部)
1995/10 - 1997/09 大学学生総合センター学生部門委員(三田支部)
1992/04 - 1994/03 大学通信教育部学習指導副主任
1989/04 - 1992/03 大学助手(文学部)
全件表示
委員歴 (2件):
和漢比較文学会 常任理事
和漢比較文学会 常任理事
所属学会 (1件):
和漢比較文学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、
researchmap
の登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、
こちら
をご覧ください。
前のページに戻る
TOP
BOTTOM