研究者
J-GLOBAL ID:200901090369520382
更新日: 2025年02月02日
小川 玲子
オガワ レイコ | Ogawa Reiko
この研究者にコンタクトする
直接研究者へメールで問い合わせることができます。
所属機関・部署:
千葉大学 大学院社会科学研究院
千葉大学 大学院社会科学研究院 について
「千葉大学 大学院社会科学研究院」ですべてを検索
職名:
教授
その他の所属(所属・部署名・職名) (2件):
早稲田大学
訪問研究員
北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター
境界研究 共同研究員
研究分野 (1件):
社会学
研究キーワード (6件):
難民の定住化
, 移民・難民
, ケア労働
, 市民社会
, ジェンダー
, 東アジア・東南アジア
競争的資金等の研究課題 (29件):
2023 - 2028 移民難民の社会統合に向けた参加型アクションリサーチ:教育と 福祉を中心に
2024 - 2028 移民身分の多段階的移行の国際比較分析--技能実習から特定技能への転換を焦点に
2024 - 2028 政治的危機下の拡大中東からの移民難民におけるネイション意識と知の生産メカニズム
2021 - 2027 国際移民の統合に関する実証分析と理論的制度設計に基づく地域社会実装研究
2023 - 2025 境界研究共同研究員(越境とジェンダー)
2021 - 2024 コロナ禍と法の役割--社会的弱者のための保護と復興
2021 - 2024 空間・暴力・共振性から見た中東の路上抗議運動とネイション再考:アジア、米との比較
2019 - 2024 グローバル化するケア労働と交差性
2021 - 2024 外国人労働者に対する日本のメディア報道の検証~多様性を尊重す る公正な社会へ向けて
2023 - 2023 アフガニスタン退避者に関する質的調査
2019 - 2023 国際的な子の保護と児童の権利条約--学際的な視点から
2020 - 2023 日本の多文化共生社会構築へ向けた移民・難民研究
2022 - ポストコロナへ向けた持続可能な未来:インターセクショナル研究方法論
2022 - ポストパンデミックの労働におけるジェンダー不平等に対する理解
2021 - 2022 コロナ禍の脆弱な多言語コミュニティ支援-アウトリーチ活動と就学・高校進学の促進
2017 - 2021 人の国際移動をめぐるリージョナルガバナンスの国際比較実証分析
2017 - 2020 移民の社会的統合と法
2019 - 2020 アジアにおけるトランスナショナルなケア労働市場の形成
2014 - 2019 二国間経済連携協定に基づく外国人看護師の受入れ-摩擦と共生
2013 - 2018 二〇世紀東アジアをめぐる人の移動と社会統合に関する総合的研究
2015 - 2018 東アジアのケア労働者の国際移動:移民レジームとケアレジームの視点から
2012 - 2015 移民流入と伝統的低位職の地位変更に関する考察:比較研究の視点から
2011 - 2015 地方都市・過疎地域における外国人介護者定着促進のための学際的研究
2012 - 2015 東アジアの外国人介護職の国際移動をめぐる比較研究
2012 - 2013 Joint Workshop on Globalization, Regionalism and Human Security, Kyushu University and Ateneo de Manila University
2009 - 2012 介護労働の国際移動と異文化間介護
2009 - 2012 経済連携協定に基づく外国人看護師の国際労働力移動と受入れシステム構築に関する研究
2010 - 2011 来日インドネシア人ケア労働者の業務、生活、メンタルヘルスに関する国際的研究
2009 - 2010 日中韓地域連携:共通リスクとその対応
全件表示
論文 (57件):
小川 玲子, 清水 奈名子, 佐藤 史郎. 平和の不在において語る--平和研究のアイデンティティ再考. 平和研究. 2024. 61. i-xviii
小川玲子, 田中慎吾, 市川斉, 田中雅子, 吉富志津代. 在住外国人支援のアクターとしての社会福祉協議会と国際協力NGO/NPOー「多文化ソーシャルワーク」の先へ. Think Lobby ジャーナル. 2024. 2. 61-77
Reiko Ogawa, Ahmad Z. H, Akbari Hourieh. 難民になるという経験:アフガニスタン市民の日本への退避と定着. Think Lobby ジャーナル. 2024. 2. 89-101
小川玲子. アフガニスタン人の退避と定住化の課題-留学生と日本大使館職員から見た日本の受け入れについて. 異文化コミュニケーション. 2023. 26. 1-22
小川玲子. アフガニスタン人の退避と人種化された国境管理. 移民政策研究. 2023. 15. 10-27
もっと見る
MISC (32件):
翁川純尚, 天野ゆかり, 伊藤優子, 小川玲子, 二渡努. 特集外国人介護人材その先へ!座談会1受け入れ政策・支援策の動向と課題. 介護ビジョン. 2024. 256. 24-29
小川玲子. アフガニスタン女性からのSOSを読み解く. イスラーム・ジェンダー・スタディーズ7『日本に暮らすムスリム』. 2024. 266-271
小川玲子. 日本へ退避したアフガニスタン人の困難な状況. 現代の理論 2023秋号. 2023. 58-64
小川玲子. 移民労働者. 日本平和学会編『平和学辞典』. 2023. 222-223
小川玲子. ケア労働と移民. 日本平和学会編『平和学辞典』. 2023. 520-521
もっと見る
書籍 (31件):
Handbook of Feminisms in Japan
Japan Documents 2025 ISBN:9784909286123
Research Handbook on Migration and Employment
E. Elgar 2024 ISBN:9781839107238
いっしょに考える難民の支援ー日本に暮らす「隣人」と出会う
明石書店 2023 ISBN:9784750356105
移住労働とディアスポラ政策 : 国境を越える人の移動をめぐる送出国のパースペクティブ
筑波大学出版会,丸善出版 (発売) 2022 ISBN:9784904074732
The global old age care industry : tapping into migrants for tackling the old age care crisis
Palgrave Macmillan 2021 ISBN:9789811622366
もっと見る
講演・口頭発表等 (139件):
グローバル化するケア労働とこれからの未来
(外国人介護人材受け入れセミナー@愛知県 2025)
日本で難民になるということ
(東京大学大学院総合文化研究科 超域文化科学専攻 文化人類学コース 2025)
定住への長い道-在日アフガニスタン人の現状について
(アフガニスタン退避者受け入れ報告会~日本、韓国、そして各国での社会統合の比較の視点から~ 2025)
千葉で暮らす移民と難民~アフガンなどの実例から
(市民ネットワーク千葉県オンライン講座 2025)
Caring for the Migrant Care Workers
(京畿女性国際フォーラム 2024)
もっと見る
Works (2件):
JICAジェンダー主流化研修講師
2006 - 2017
フィリピン、ムスリム女性リーダー訪日研修企画運営
2006 - 2008
学歴 (3件):
東京大学大学院総合文化研究科国際社会科学専攻博士後期課程満期退学
ライデン大学大学院 文化人類学・開発社会学専攻修士号
上智大学大学院 国際関係論学科博士前期課程修了
学位 (3件):
国際学修士 (上智大学)
MA Cultural Anthropology (ライデン大学)
満期退学 (東京大学大学院総合文化研究科国際社会科学専攻博士後期課程)
経歴 (1件):
2020/03 - 現在 千葉大学 社会科学研究院 教授
委員歴 (24件):
2023/07 - 現在 特活)国際協力NGOセンター(JANIC) Think Lobby編集委員(みんなでつくる市民社会シンクタンク)
2021/12 - 現在 公益財団法人パブリックリソース財団 渡邉利三国際奨学基金 選考委員会委員
2021/12 - 現在 日本社会学会 国際交流委員会委員
2021/08 - 現在 出入国在留管理庁 難民審査参与員
2024/01 - 2025/12 日本平和学会 常任編集委員
2024/01 - 2025/12 千葉市教育委員会 千葉市生涯学習審議会委員
2024/01 - 2025/12 千葉市教育委員会 千葉市社会教育委員
2023/07 - 2024/03 NTTデータ研究所 令和5年度老人保健事業推進費等補助金(老人保健健康増進等事業分) 海外における外国人介護人材獲得に関する調査研究事業
2022/12 - 2023/12 日本平和学会 『平和研究』ゲストエディター
2021/05 - 2023/05 移民政策学会 社会連携委員会委員
2019/05 - 2023/05 移民政策学会 理事
2019/04 - 2023/03 千葉市 男女共同参画審議会委員
2021/07 - 2022/03 東京都社会福祉協議会高齢者福祉施設協議会 人材対策ワーキングチーム委員
2021/07 - 2022/03 令和3年度老人保健健康増進等事業 介護分野における特定技能制度の推進方策に関する調査研究検討委員会委員
2019/04 - 2022/03 敬心学園 職業教育研究開発センター 文部科学省委託事業 介護・保育分野における異文化間異世代間の交流促進のための分野横断型リカレント教育プログラムの開発 企画委員、異文化交流部会委員
2015 - 2018/03 国際文化会館 アジア・リーダーシップ・フェロー諮問委員
2016/04 - 2017/03 日本平和学会 企画委員
2016/04 - 2017/03 福岡県 地域国際化推進事業審査員
2009 - 2010 財団法人アジア女性交流・研究フォーラム 客員研究員
2006/04 - 2009/03 国立民族学博物館 共同研究員
2007 - 2009 福岡アジア都市研究所企画委員(2007~2009)
2007 - 2008 韓中日国際学術シンポジウム組織委員会 委員
2003 - 2006 日本平和学会 企画委員
2001 - 2002 一橋大学外部評価委員(2001~2002)
全件表示
所属学会 (6件):
Association of Asian Studies (AAS)
, International Political Science Association (IPSA)
, International Sociological Association (ISA)
, 日本社会学会
, 文化人類学会
, 日本平和学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、
researchmap
の登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、
こちら
をご覧ください。
前のページに戻る
TOP
BOTTOM