- 2024 - 2028 自治体や教育機関が協働し新人保健師を支えるためのメンタリングプログラムの開発
- 2023 - 2027 育児と親の介護を担うダブルケアラーの抱える課題と支援体制の実態
- 2022 - 2027 医療的ケア児の通常学校就学を可能にする学校看護師就労促進モデルの構築
- 2022 - 2026 若年性認知症の人の就労継続支援のための初期の就労包括支援プログラムの開発
- 2021 - 2025 ハイリスクアプローチ基盤の地域支援者向け自殺予防教育プログラムの開発
- 2021 - 2024 保健師初任者を対象としたICTを活用した地域診断支援プログラムの開発
- 2021 - 2024 妊娠早期からの切れ目のない支援に向けた気がかりな妊婦のアセスメント指標の開発
- 2020 - 2024 乳幼児を持つ養育者の防災行動教育プログラムの開発
- 2020 - 2023 わが子の育児と親の介護を同時に担う日本人女性ダブルケアラーの経験
- 2018 - 2022 高齢者虐待対応における息子・娘介護者の続柄や性差を考慮した支援・介入技術の開発
- 2019 - 2022 たばこ対策の推進に向けたコンピテンシー基盤型アドボカシー能力向上プログラムの開発
- 2019 - 2022 若年性認知症の人が就労継続を通じてエンパワーできる職域地域連携モデルの開発
- 2018 - 2022 受療行動促進モデル保健指導による重症化予防長期効果検証とAIによる支援効果の検討
- 2018 - 2021 若年性認知症者就労支援スキル獲得のための職場内就労支援者向け学習プログラムの開発
- 2016 - 2020 自治体のたばこ対策の推進に関する保健師のコンピテンシー評価尺度の開発
- 2017 - 2020 地域に居住する高齢者とその家族への支援過程での困難事象と倫理的課題
- 2017 - 2020 退院時における高齢者虐待ハイリスク家族のリスクアセスメント尺度の開発
- 2014 - 2019 地域住民と大学、看護学生による、がん患者と家族を地域で支えるシステムの構築
- 2014 - 2018 保護・分離を必要とする高齢者虐待事例対応における技能養成プログラムの開発
- 2016 - 2018 若年性認知症者が企業での就業を継続できる仕組みの提案
- 2013 - 2017 高齢者虐待における虐待者と被虐待者分離後の支援プログラムの開発
- 2012 - 2016 在宅介護家族の災害時健康管理支援システムの構築
- 2013 - 2016 降雪地域の高齢者の心身機能向上を目的とした歩行機能サポートプログラムの構築と評価
- 2011 - 2013 高齢者虐待事例に介入する専門職の技術の抽出と技術到達指標の開発
- 2010 - 2012 地域性を考慮した冬期の介護予防プログラム構築に関する研究
- 2008 - 2010 住民協働による学童期からの高齢者虐待一次予防プログラムの開発
- 2007 - 2009 多職種が使用可能な高齢者虐待・ネグレクトの判断基準の作成に関する研究
- 2007 - 能登半島地震被災地域高齢者の生活環境の変化と健康状態の推移
- 2005 - 2006 高齢者虐待事例への介護支援専門員の初期の支援に対する認識に関する研究
- 2004 - 高齢者虐待のケアマネジメント初期における介護支援専門員の認識
- 2000 - elder abuse
- disaster nursing
全件表示