研究者
J-GLOBAL ID:200901096632696456   更新日: 2024年12月18日

石原 達己

イシハラ タツミ | Ishihara Tatsumi
所属機関・部署:
職名: 教授
ホームページURL (1件): http://www.cstf.kyushu-u.ac.jp/~ishihara-lab/index2.html
研究分野 (2件): 触媒プロセス、資源化学プロセス ,  基礎物理化学
研究キーワード (6件): 燃料電池 ,  触媒 ,  固体電気化学 ,  Fuel Cell ,  Catalyst ,  Solid State Electrochemistry
競争的資金等の研究課題 (44件):
  • 2021 - 2026 超臨界水熱合成によるハイエントロピー・ナノセラミクス創成
  • 2021 - 2026 多成分水系高濃度電解液における学理とデュアルイオン電池
  • 2021 - 2024 バイオ無機光触媒による革新的な高効率物質変換
  • 2015 - 2019 結合原子価エネルギーによるイオン伝導性新構造ファミリーの探索
  • 2016 - 2018 ナノカーボン表面機能化による金属-空気電池の高性能化
全件表示
論文 (643件):
  • Yuta Ikoma, Fang Siman, Motonori Watanabe, Miki Inada, Atsushi Takagaki, Tatsumi Ishihara. Activation of NO with microwave irradiation for low temperature direct decomposition. Applied Catalysis A: General. 2024. 687
  • Kuan Ting Wu, Tatsumi Ishihara. Superior syngas product control of La(Sr)Fe(Mn)O3 perovskite in high-temperature CO2/H2O co-electrolysis. Applied Catalysis B: Environmental. 2024. 357
  • Ikuto Yoshiki, Atsushi Takagaki, Jun Tae Song, Motonori Watanabe, Tatsumi Ishihara. Conversion of Cellobiose to Formic Acid as a Biomass-Derived Renewable Hydrogen Source Using Solid Base Catalysts. ChemistryOpen. 2024
  • Jacqueline Hidalgo-Jiménez, Taner Akbay, Tatsumi Ishihara, Kaveh Edalati. Investigation of a high-entropy oxide photocatalyst for hydrogen generation by first-principles calculations coupled with experiments: Significance of electronegativity. Scripta Materialia. 2024. 250
  • Riko Inuzuka, Norikazu Osada, Kiyoshi Imai, Tsuneji Kameda, Tatsumi Ishihara. Accelerated High-Temperature Oxidation Behavior of Ferritic Stainless Steel under Air/H2+H2O Dual Atmosphere. Journal of the Electrochemical Society. 2024. 171. 8
もっと見る
MISC (204件):
  • Kaveh Edalati, Anwar Q. Ahmed, Saeid Akrami, Kei Ameyama, Valery Aptukov, Rashid N. Asfandiyarov, Maki Ashida, Vasily Astanin, Andrea Bachmaier, Victor Beloshenko, et al. Severe plastic deformation for producing superfunctional ultrafine-grained and heterostructured materials: An interdisciplinary review. Journal of Alloys and Compounds. 2024. 1002
  • 石原 達己. 化学と工業(今、カーボンニュートラル社会に向けて(巻頭言)). 2024
  • 石原達己. セラミックス(Bulletin of the Ceramic Society of Japan,)(58巻, 2号,可逆動作可能な小型円筒型固体酸化物セルと性能向上). 2023
  • 山崎達也, 高垣敦, 宋揚, 黎暁紅, 宍戸哲也, 阪東恭子, 小平哲也, SONG Jun Tae, 渡邊源規, 石原達己. 一酸化窒素を酸化剤とした担持白金触媒によるメタン変換反応. 触媒討論会討論会A予稿集(CD-ROM). 2021. 128th
  • 石原達己. ポストLiイオン2次電池の技術開発動向. 2020
もっと見る
特許 (48件):
  • 二酸化炭素センサ
  • 長繊維窒化珪素の製造方法
  • 板状炭酸カルシウムの製造方法
  • ジルコニア薄膜の製造方法
  • 高酸化物イオン伝導体
もっと見る
書籍 (73件):
  • EV用電池の安全性向上、高容量化と劣化抑制技術(第4章, 第1節, 金属-空気二次電池の現状、課題と繰り返し特性向上に向けたアプローチ)
    技術情報協会 2023 ISBN:9784861049927
  • 水電解による水素製造技術 ~ 各種水電解法の基本・最新技術と世界の水素政策動向(第5章 高温水蒸気電解(HTSE:High Temperature Stream Wlectrolysis), 第1節, 高温水蒸気電解の基本、特徴)
    株式会社シーエムシー・リサーチ 2023
  • カーボンニュートラルに向けた水素製造・P2Gと関連技術の最新動向(第2章, 固体酸化物セル(SOEC)を用いた水蒸気電解による高効率水素製造)
    株式会社シーエムシー・リサーチ 2022
  • Hydrogen Production by Hydrogen Iodine Decomposition Assisted with Membrane
    Springer 2022
  • 二次電池の材料に関する最新技術開発
    株式会社技術情報協会 2022
もっと見る
講演・口頭発表等 (1,245件):
  • Resolving the influence of Sr and Ni diffusion on the moderate-temperature sintering of BaZr0.44Ce0.36Y0.2O3 / SrZr0.4Ce0.4Y0.1O3 - NiO proton conducting half-cells
    (第91回電気化学会 2024)
  • Effects of Ce doping to A site of Sm0.5-xSr0.5CoO3-δ on oxygen reduction reaction of cathode of SOFC
    (第91回電気化学会 2024)
  • ZnMn2 O4における Zn負極電池の正極特性
    (第91回電気化学会 2024)
  • VOPO4の Zn負極電池の正極特性と充放電機構
    (第91回電気化学会 2024)
  • マイクロカプセル状α-Fe2 O3の合成と光電気化学水分解アノード特性
    (第91回電気化学会 2024)
もっと見る
Works (2件):
  • 低温作動型燃料電池のための材料開発
    2002 -
  • Development of Intermediate Temperature Solid Oxide Fuel Cells
    2002 -
学歴 (2件):
  • - 1986 九州大学 総合理工学研究科 材料開発工学
  • - 1984 九州大学 工学部 応用化学科
学位 (1件):
  • 工学博士 (九州大学)
経歴 (5件):
  • 2003/05 - 現在 九州大学 大学院工学研究院 教授
  • 1992/04 - 2003/04 大分大学 工学部 助教授
  • 1989/04 - 1992/03 大分大学 工学部 講師
  • 1988/11 - 1989/03 大分大学 工学部 助手
  • 1986/04 - 1988/10 九州大学 総合理工学研究科 助手
委員歴 (17件):
  • 2023/04 - 現在 九州大学 カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所 所長
  • 2020/12 - 2022/12 日本固体イオニクス学会 会長
  • 2018/05 - 2020/05 触媒学会西日本支部 支部長
  • 2019/04 - 2020/03 九州大学 工学研究院応用化学部門 部門長
  • 2016/04 - 2017/03 九州大学 統合新領域学府 オートモーティブサイエンス 専攻長
全件表示
受賞 (20件):
  • 2021/01 - 触媒学会 学会賞(学術部門) 酸素欠陥を利用する高機能性触媒の創出
  • 2016/11 - Daiwa Anglo-Japanese Foundation Daiwa Adrian Prizes 2016
  • 2014/01 - The 23rd Annual Meeting of MRS-J Award for Encouragement of Research in Materials Science; The Materials Research Society of Japan
  • 2013/09 - 日本機械学会マイクロ・ナノ工学部門(第4回マイクロ・ナノ工学シンポジウム) 日本機械学会マイクロ・ナノ工学部門 優秀講演論文表彰
  • 2013/06 - The 19th International Conference on Solid State Ionics Certificate of Appreciation for Excellence in Co-organizing
全件表示
所属学会 (24件):
鉄鋼協会 ,  American Ceramic Society ,  Material Research Society ,  触媒学会 ,  日本希土類学会 ,  化学工学会 ,  International Society of Electrochemistry ,  Electrochemical Society ,  石油学会 ,  固体イオニクス学会 ,  International Society of Solid State Ionics ,  日本MRS学会 ,  日本工学教育協会 ,  九州工学教育協会 ,  SOFC研究会 ,  化学センサ研究会 ,  American Chemical Society ,  Elecerochemical Society ,  American Ceramics Society ,  応用物理学会 ,  電気化学会 ,  日本セラミックス協会 ,  日本触媒学会 ,  日本化学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る