研究者
J-GLOBAL ID:200901096891628817
更新日: 2024年05月27日
永山 昌史
Nagayama Masafumi
所属機関・部署:
北海道教育大学 教育学部旭川校
北海道教育大学 教育学部旭川校 について
「北海道教育大学 教育学部旭川校」ですべてを検索
機関情報を見る
職名:
教授
研究分野 (1件):
生物物理学
競争的資金等の研究課題 (17件):
2014 - 現在 ケラトサイトの細胞運動と形態変化
2004 - 現在 脂肪滴の動的性質に着目した脂肪細胞の機能解明
2011 - 2014 ニューラルネットワークの信号伝達がガス分子によって抑制される機構の解明
2008 - 2012 マルチスケールな時空間ニューロダイナミクスの計測と制御
2012 - 2012 1細胞レベルの脂肪滴ダイナミクスに着目した脂肪分解制御機構の解明
2011 - 2011 脂肪分解および脂肪蓄積を1細胞レベル評価できるアッセイ系の開発
2010 - 2010 脂肪細胞における脂肪分解機構の1細胞レベルでの解明
2009 - 2010 ジェネティック・ニューロダイナミクスの開拓
2008 - 2010 デジタルレンズ電子顕微鏡の研究開発
2007 - 2007 マクロファージが結合組織内を浸潤する際の力学機構の解明
2006 - 2007 脂肪分化に伴うマクロスケールダイナミクスの解明
2005 - 2007 フラクタルな時空間階層構造の形成と制御
2005 - 2006 細胞内外の水の構造化による細胞活動制御
1998 - 2003 走査型プローブ顕微鏡による細胞内張力の測定
2003 - 2003 培養細胞長時間イメージング記録システムの研究開発
2003 - 2003 張力を媒介とした細胞運動のナノ力学機構と生体内情報伝達機構についての研究
2001 - 2001 張力を媒介とした細胞運動のナノ力学機構と生体内情報伝達機構についての研究
全件表示
論文 (36件):
永山 昌史, 佐々 祐之, 内山 隆, 山中 謙司, 鈴木 敏恵. 教職志向を高めた対話的Project-Based Learning : 教師を目指すビジョンと未来への学びデザイン. 高等教育ジャーナル : 高等教育と生涯学習. 2024. 31. 37-46
永山 昌史, 福本 雅大. 仕事の定量測定を目的とした和弓の教材化. 物理教育研究. 2018. 46. 32-36
永山 昌史, 坂本 一真, 和泉 里菜. 生きた細胞が動く様子の顕微鏡観察を教材化する試み -細胞の動きを実感できる中学校理科の授業-. 生物教育. 2018. 59. 2. 75-82
Tsutomu Uchida, Masafumi Nagayama, Kenji Yamazaki, Kazutoshi Gohara, Amadeu K. Sum. Raman spectra measurements on DEPC liposome and cell membrane of living neuron under xenon pressure. CANADIAN JOURNAL OF CHEMISTRY. 2015. 93. 8. 831-838
Sorasak Danworaphong, Motonobu Tomoda, Yuki Matsumoto, Osamu Matsuda, Toshiro Ohashi, Hiromu Watanabe, Masafumi Nagayama, Kazutoshi Gohara, Paul H. Otsuka, Oliver B. Wright. Three-dimensional imaging of biological cells with picosecond ultrasonics. APPLIED PHYSICS LETTERS. 2015. 106. 16. 163701-1-163701-5
もっと見る
講演・口頭発表等 (61件):
学生の”好き”からはじめるPBL -教師を目指すビジョンと未来への学びデザイン
(意志ある学び-未来教育全国大会2023 2023)
日本の中学校理科におけるBSCS 5E教授モデルの活用 -水圧と浮力に着目して-
(日本理科教育学会 第72回全国大会 2022)
脂肪細胞の機能を制御する脂肪滴の動き
(バイオメカニクス懇話会 第18 回講演会 2015)
ガスハイドレートの焼結プロセスの観測
(雪氷研究大会講演要旨集 2014)
3P229 低温・Xe 加圧下におけるDEPC リポソーム相変化と神経細胞のラマン測定(神経・感覚,ポスター,第52回日本生物物理学会年会(2014年度))
(生物物理 2014)
もっと見る
学歴 (3件):
2001 - 2003 北海道大学 大学院理学研究科 物理学専攻
1999 - 2001 北海道大学 大学院理学研究科 物理学専攻
1995 - 1999 北海道大学 理学部 物理学科
学位 (3件):
学士(理学) (北海道大学)
修士(理学) (北海道大学)
博士(理学) (北海道大学)
経歴 (10件):
2019/04 - 現在 北海道教育大学 旭川校 教授
2022/07 - (兼任)放送大学 北海道学習センター(旭川) 非常勤講師
2021/06 - (兼任)放送大学 北海道学習センター(旭川) 非常勤講師
2013/01 - 2019/03 北海道教育大学 旭川校 准教授
2012/10 - 2012/12 (兼任) 北海道教育大学 旭川校 非常勤講師
2010/04 - 2012/12 (改組による) 大学院工学研究院 応用物理学部門 助教
2007/04 - 2010/03 北海道大学 大学院工学研究科 応用物理学専攻 助教
2005/04 - 2007/03 (改組による) 大学院工学研究科 応用物理学専攻 助手
2004/01 - 2005/03 北海道大学 大学院工学研究科 量子物理工学専攻 助手
2003/04 - 2003/12 北海道大学 大学院理学研究科 物理学専攻 日本学術振興会特別研究員 (DC2)
全件表示
受賞 (1件):
2010/10 - ノーステック財団理事長賞
所属学会 (8件):
日本物理教育学会
, 日本生物教育学会
, 日本メカノバイオロジー学会
, 日本顕微鏡学会
, 日本肥満学会
, 日本細胞生物学会
, American Society for Cell Biology
, 日本生物物理学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、
researchmap
の登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、
こちら
をご覧ください。
前のページに戻る
TOP
BOTTOM