研究者
J-GLOBAL ID:200901098559881838
更新日: 2024年01月31日
坂井 紀公子
サカイ キクコ | Sakai Kikuko
この研究者にコンタクトする
直接研究者へメールで問い合わせることができます。
所属機関・部署:
金沢星稜大学 人文学部 国際文化学科
金沢星稜大学 人文学部 国際文化学科 について
「金沢星稜大学 人文学部 国際文化学科」ですべてを検索
機関情報を見る
職名:
准教授
その他の所属(所属・部署名・職名) (1件):
京都大学アフリカ地域研究資料センター
特任准教授
研究分野 (2件):
文化人類学、民俗学
, 地域研究
研究キーワード (2件):
ウガンダ地域研究、てんかん患者のケア、コミュニティーによるケアの在り方、紛争後社会のコミュニティー再建
, ケニア地域研究、女性の商業活動、庶民金融
競争的資金等の研究課題 (2件):
2018 - 2021 ウガンダ農村社会で生活するてんかん患者とその家族のための包括的ケアのモデル構築
2014 - 2016 ウガンダの「うなづき症候群」に対する治療とケアの方法の確立をめざす学際的地域研究
論文 (4件):
坂井紀公子. オンコセルカ関連てんかんおよびうなづき症候群患者を擁する北部ウガンダ地域のコミュニティで実施した世帯調査の結果報告. 第59回日本熱帯医学会大会「熱帯地域のヘルスイノベーション」プログラム抄録. 2018. 124-125
坂井紀公子. ケニアの地方都市マチャコスにおける女性商人の営業実践に関する研究:公設マーケットの整備と農産物流通に注目して. 2010. 434
坂井紀公子. ケニア・マチャコスタウンにおけるジャガイモ卸売商の担い手に関する研究:生活を切り開く商い. 2000. 149
坂井紀公子. ケニアにおける野菜女性商人の経済活動:マチャコスタウンマーケットを事例に. 1997. 107
MISC (4件):
坂井紀公子. 豆は縁の下の力持ち-東アフリカのフィールドから. vesta. 2020. 125. 39-42
坂井紀公子. 市場のルールが形成されるとき:ケニア・マチャコス市公設マーケットにおける商人たちの営業実践と営業規定の変遷の関係を考える. 生態人類学会ニュースレター. 2011. 17. 12-14
坂井紀公子. トマトの違い:ケニアのマチャコス公設マーケットで野菜小売商から学んだこと. アジア・アフリカ地域研究. 2004. 4. 1. 155-160
坂井紀公子. ジャガイモにみられる協力・競合関係:マチャコス市のジャガイモ卸売商人を中心に. 生態人類会ニュースレター. 2000. 6. 2-3
書籍 (9件):
雑草たちの奇妙な声 : 現場ってなんだ?!
風響社 2021 ISBN:9784894892958
文化が織りなす世界の装い
英明企画編集 2019
アフリカ紛争・共生データアーカイブ 第2巻
京都大学アフリカ地域研究資料センター 2015 ISBN:9784905518105
アフリカ紛争・共生データアーカイブ 第2巻
京都大学アフリカ地域研究資料センター 2015 ISBN:9784905518105
アフリカ紛争・共生データアーカイブ 第2巻
京都大学アフリカ地域研究資料センター 2015 ISBN:9784905518105
もっと見る
講演・口頭発表等 (11件):
Nodding syndrome in northern Uganda, An ecological of care approach
(4th African Epilepsy Congress 2019)
グル県農村で展開されているうなづき症候群患者家族を中心とした住民組織の活動について
(第3回東アフリカにおけるうなづき症候群研究のための学際的会議 2019)
ウガンダ北部におけるオンコセルカ関連てんかん/うなづき症候群患者を対象とした世帯調査
(第59回日本熱帯医学会大会 2018)
ウガンダ北部でみられるコミュニティーのうなづき症候群への挑戦
(国際シンポジウム:グローバル化する世界におけるアフリカ地域研究のゆくえ、未来への提言 2017)
ラクエラ集落における住民組織の活動:その課題と展望
(第2回東アフリカにおけるうなづき症候群研究のための学際的研究会議 2017)
もっと見る
経歴 (2件):
2020/04 - 現在 金沢星稜大学 人文学部 国際文化学科 准教授
2018/04 - 2020/03 金沢星稜大学 教養教育部 専任講師
所属学会 (5件):
日本ナイルエチオピア学会
, 熱帯医学会
, 日本アフリカ学会
, 日本文化人類学会
, 生態人類学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、
researchmap
の登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、
こちら
をご覧ください。
前のページに戻る
TOP
BOTTOM