研究者
J-GLOBAL ID:200901099807063302
更新日: 2023年07月05日
藤川 健
フジカワ タケシ | Fujikawa Takeshi
この研究者にコンタクトする
直接研究者へメールで問い合わせることができます。
所属機関・部署:
兵庫県立大学 国際商経学部 国際商経学科
兵庫県立大学 国際商経学部 国際商経学科 について
「兵庫県立大学 国際商経学部 国際商経学科」ですべてを検索
職名:
准教授
研究分野 (1件):
経営学
競争的資金等の研究課題 (8件):
2021 - 2024 日本のサポーティング・インダストリーの競争力に資する分業関係に関する研究
2018 - 2022 日本のサポーティング・インダストリーの競争力強化に向けた研究
2015 - 2019 サプライチェーンにおけるタイミングコントローラー:市場適応方法の比較研究
2015 - 2018 アジア諸国の基盤産業における技術競争力の解明
2014 - 2017 生産のアジア化と基盤技術産業の国際分業に関するアジア間比較研究
2013 - 2015 階層から見た日本のサポーティング・インダストリーの技術競争力再考
2008 - 2011 経済システムの変化と地方自治体等の地域産業政策・中小企業支援政策に関する研究
2008 - 2009 基盤産業における情報技術を利用した経営革新に関する研究
全件表示
論文 (28件):
駒形哲哉編著, 現代日本の自転車産業と社会, 同友館. 技術研究所の役割-指導・改善から試験・評価へ. 2023. 104-120
存続する自転車部品製造企業の技術--発展の方向性. 駒形哲哉編著『現代日本の自転車産業と社会』同友館. 2023. 64-95
関智宏編著『中小企業研究の新地平』同友館. 日本の分業システムと中小企業. 2022
塩地洋・田中彰編著『東アジア優位産業』中央経済社. 金型 技術革新のインパクト. 2020. 157-175
高田亮爾・池田 潔・前田 啓一編著『中小企業研究序説』同友館. 基盤産業における存立条件の変化. 2019. 59-76
もっと見る
MISC (16件):
『「自転車産業ビジョン」調査研究事業 2021年度報告書』. 自転車部品製造企業の技術的な発展方向に関する考察 -シマノを事例として-. 2022. 113-123
藤川 健. 日本の下請制研究は終わってしまったのか?. 商工金融. 2022. 72. 2. 40-43
太田 進一, 藤川 健. インタビュー 中小企業研究者の「想い」と「役割」(第5回)多彩な人的ネットワークの中から紡ぎ出した学際的な研究と教育. 商工金融. 2021. 71. 4. 74-82
藤川 健. 日本の自転車部品製造企業が保持する技術上の優位性. 『「自転車産業ビジョン」調査研究事業 2020年度報告書』. 2021. 53-67
『「自転車産業ビジョン」調査研究事業 2019年度報告書』. 自転車産業が求める技術の変化 -技術研究所の組織構造の変遷から-. 2020. 23-34
もっと見る
Works (2件):
「連携志向型企業分析」工業集積研究会『神戸市市内企業・事業所現況調査 製造業データ分析』
藤川 健 2010 -
「中小機械金属加工業の自立化」大東市『大東市住工混在地域実態調査報告書 産業集積編』
2008 -
学歴 (2件):
2004 - 2007 同志社大学 大学院商学研究科 博士後期課程
2002 - 2004 同志社大学 大学院商学研究科 博士前期課程
学位 (1件):
博士(商学) (同志社大学)
経歴 (4件):
2016/04 - 現在 兵庫県立大学 経営学部 事業創造学科 准教授
2014/04 - 2016/03 愛媛大学 法文学部 総合政策学科 准教授
2011/04 - 2014/03 愛媛大学 法文学部 総合政策学科 専任講師
2007/04 - 2010/03 同志社大学 商学部 商学科 任期付教員(講師)
受賞 (2件):
2014/09 - 日本中小企業学会 若手研究奨励賞
2010/03 - 一般財団法人商工総合研究所 中小企業研究奨励賞(準賞)
所属学会 (4件):
日本経営学会
, 日本中小企業学会
, 工業経営研究学会
, アジア経営学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、
researchmap
の登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、
こちら
をご覧ください。
前のページに戻る
TOP
BOTTOM