文献
J-GLOBAL ID:200902202565916584   整理番号:08A0647163

幼児の物語行為を支援するソフトウェアの開発

著者 (1件):
資料名:
巻: 32  号:ページ: 33-42  発行年: 2008年06月20日 
JST資料番号: L4329A  ISSN: 1349-8290  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
本研究では,幼児期の5歳半頃から活発にみられるようになる物語行為を支援するソフトウェアを開発する。本ソフトウェアにより幼児の物語行為を活性化し,発話の種類を増加させ,前後文の統合を支援することを目的とする。支援形態は,幼児の物語産出の発達過程の先行研究や物語支援システムの先行研究の知見から検討し,機能を実装した。本ソフトウェアの効果の検討を行う為,5歳児を対象に紙を使った作話との比較実験を行った。その結果,ソフトウェアの機能を使用しながら作話することにより,発話が活性化され,発話の種類も増えることがわかった。特に,登場人物の表情を付加する機能から心情に触れる発話が増加した。また,話の前後文が統合され,聞き手に理解しやすい内容になるという結果が得られた。(著者抄録)
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (3件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
CAI  ,  人間機械系  ,  計算機システム開発 
引用文献 (20件):
  • 秋田喜代美. 幼児・児童のお話作りにおける因果的産出能力の発達. 教育心理学研究. 1987, 35, 1, 65-73
  • 秋田喜代美. 幼児への読み聞かせに対する母親の考えと読書環境に関する行動の検討. 教育心理学研究. 1996, 44, 1, 109-120
  • ANANNY, M. Supporting Children's Collaborative Authoring : Practicing Written Literacy While Composing Oral Texts. The Computer Supported Collaborative Learning Conference, 2002. 2002, 595-596
  • CATHERINE, V. Dolltalk : A computational toy to enhance children's creativity. Published in the Proceedings of CHI 2002. 2002, 776-777
  • GUHA, M. A Theoretical Model of Children's Storytelling using Physically Oriented Technologies (SPOT). The Journal of Educational Multimedia and Hypermedia HCIL2006. 2006, 23
もっと見る

前のページに戻る