文献
J-GLOBAL ID:200902205606830672   整理番号:08A0823253

結節性硬化症のTsc2+/-マウスモデルにおける学習障害の回復

Reversal of learning deficits in a Tsc2+/- mouse model of tuberous sclerosis
著者 (8件):
資料名:
巻: 14  号:ページ: 843-848  発行年: 2008年08月 
JST資料番号: W0636A  ISSN: 1078-8956  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: アメリカ合衆国 (USA)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
結節性硬化症は,遺伝子座9q34のTSC1あるいは16q13.3のTSC2のヘテロ接合性変異によって起こる単一遺伝子疾患であり,しばしば精神遅滞,自閉症,およびてんかんをともなう。結節性硬化症患者のおよそ50%は正常の知能指数をもつが,こういう患者でさえ長期記憶や作業記憶の障害など特定の神経心理学的問題をもつことが一般的である。今回我々は,Tsc2遺伝子のヘテロ接合性不活性化変異をもつTsc2+/-マウスは,学習と記憶の障害を示すことを報告する。Tsc2+/-マウスの認知障害は,神経学的異常や発作がなくてもみられることから,他の疾患機序の関与が示唆される。我々は,海馬のmTOR(mammalian target of rapamycin)シグナル伝達の過活性化が,海馬のCA1領域の異常な長期増強につながり,さらに海馬依存性の学習の障害がもたらされることを示す。これらの障害には,2つの空間学習課題および文脈的識別の障害が含まれていた。注目すべきことに,mTOR阻害薬ラパマイシンの成体マウスへの短期投与により,シナプス可塑性だけでなく,この結節性硬化症動物モデルでの行動異常も救済される。以上の結果は,結節性硬化症にともなういくつかの認知障害の生物学的基盤を明らかにするものであり,mTORアンタゴニストによる治療がこの疾患のマウスモデルで認知障害を軽減することを示している。Copyright Nature Publishing Group 2008
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
神経の基礎医学  ,  分子遺伝学一般 
物質索引 (1件):
物質索引
文献のテーマを表す化学物質のキーワードです
タイトルに関連する用語 (4件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る