文献
J-GLOBAL ID:200902209286987123   整理番号:09A0192380

第5世代計算機プロジェクトから何を学ぶべきか?

著者 (1件):
資料名:
巻: 79  号:ページ: 328-332  発行年: 2009年03月01日 
JST資料番号: F0094A  ISSN: 0022-7625  CODEN: KAGTA  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 解説  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
1982年から1992年に570億円の国費を投じて実施されたナショナルプロジェクトである第5世代計算機プロジェクトは野心的であり,海外にも大きなインパクトを与えた。「第5世代」に対抗して新しい計算機の戦略的な国家プロジェクトがアメリカ,イギリスでも計画された。しかし,プロジェクト終了後16年経過した現時点で,プロジェクトが計画した並列推論が人工知能の主流になる兆しはない。今後,推論が知識処理で使われる可能性はゼロではないが,そうなってもすでに「第5世代」とは無関係であろう。「第5世代」の計画は,トフラーの「第三の波」に代表される無責任な未来論が投射する「技術や社会のあるべき姿」から導き出された。外圧(アメリカからの技術タダ乗り論)への配慮がそれを後押しした。プロジェクトの目的を実現する社会的技術的基盤の検討はないがしろにされた。このプロジェクトの最大の問題は目標の設定にあった。計算機科学を含む広い認識を欠いていたことに帰着される。より広い学術の流れの文脈で構想されていれば,「ものつくり」の新しい潮流を作り出す可能性があった。
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
情報工学一般 
タイトルに関連する用語 (3件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る