文献
J-GLOBAL ID:200902218852703692   整理番号:09A0001741

釧路湿原内での北海道開発局による広域湛水実験の問題点と跡地の植生

Ecological and ethical problems, and vegetation change, in a large-scale flooding experiment at Kushiro Mire conducted by the Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism, Hokkaido Regional Development Bureau
著者 (3件):
資料名:
巻: 13  号:ページ: 237-248  発行年: 2008年11月30日 
JST資料番号: L4819A  ISSN: 1342-4327  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
湿原環境の悪化や植生変化などが問題視される釧路湿原では,国土交通省北海道開発局釧路開発建設部が1999年から委員会を設置し,「釧路湿原の河川環境保全に関する提言」(釧路湿原の河川環境保全に関する検討委員会2001)を発表した。そして「河川環境の指標であるハンノキ林の急激な増加やヨシ-スゲ群落の減少に対し,湿原植生を制御する対策をすべきである」という提言に従い,新釧路川の右岸堤防上に位置する雪裡樋門を2000年9月から2003年5月まで閉め,堤防西側の安原川流域の地下水位を上昇させる実験をおこなった。実験の目的は,湿原植生の制御手法を技術的に確立することとされ,湿原で近年増加しているハンノキを地下水位の上昇で制御できるかどうかを検証することが中心だった。しかし湛水面積は200ha以上にのぼり,樋門を開けた後,低層湿原植生は一変し,実験前とはまったく異なる景観が広域に広がった。湛水実験に対して,開発局が公表したデータはハンノキに関するものが主体で,湛水跡地の植生に関してはデータが十分とはいえなかった。そこで実験跡地の植生および湛水区域の特長などを現地調査や衛星データ等から明らかにし,生態学的視点に欠けた広域実験の問題点を指摘することを本研究の目的とした。解析の結果,湛水区域は川筋の標高が低い部分に広がり,実験前の植生はヨシやスゲ主体の低層湿原群落で,実験の主要対象であったハンノキ林は,一部に分布するにすぎなかった。樋門開放翌年に成立した群落は,釧路湿原の既存の植生に関する報告にはない,タウコギ,エゾノタウコギ,アキノウナギツカミ,ミソソバなどが優占する流水辺一年生草本植物群落であった。景観を一変させ,新たな自然再生地を生み出すような大規模実験が,なぜ安易に容認され,事前調査が不十分なまま実施されたのかなど,今後慎重に検討する必要がある。(著者抄録)
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
生態系  ,  自然保護 
引用文献 (28件):
もっと見る

前のページに戻る