文献
J-GLOBAL ID:200902223287263512   整理番号:09A0187257

北海道のハウス栽培における層位別の土壌養分,とくに硝酸態窒素の実態と下層土診断法の有効性

Characteristics of nitrate and other nutrients of the subsoil under field greenhouse culvitation in Hokkaido
著者 (3件):
資料名:
巻: 80  号:ページ: 14-22  発行年: 2009年02月05日 
JST資料番号: G0156A  ISSN: 0029-0610  CODEN: NIDHAX  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
北海道の代表的野菜栽培地域4か所のハウス土壌を対象に,深さ1mまでの層位別に無機養分,特に硝酸態窒素の残存実態を調べて,栽培方法との関係を検討するとともに,ハウス栽培における下層土診断法の有効性を明らかにした。その結果,作土層の各養分の平均値は,pHが6.1,可給態窒素が87mg/kg,可給態リン酸が1249mg/kg,交換性カリウム,カルシウム,マグネシウムが各々593,4315,640mg/kgであり,可給態リン酸および交換性陽イオンは北海道の土壌診断基準値よりも高かった。いずれの作物のハウスでも作土や下層土での硝酸態窒素の残存が認められた。深さ0~1mに存在する硝酸態窒素が基肥前より栽培終了時で高く,窒素投入量が窒素持出量を大きく上回っているハウスが多かった。また,各ハウスにおける基肥前の深さ20~60cmの硝酸態窒素量に基づいて下層土を診断した場合,追肥窒素の減肥量は90~242kg/haとなった。本値は北海道の標準的なトマト1作当たりの追肥窒素量の45~121%に相当した。多くのハウスにおいて,堆肥の連用に起因して土壌中に可給態窒素が高まっていることから,施肥量の決定においては可給態窒素を考慮する必要があると判断した。これらの結果から,雨や雪による溶脱の少ない条件下で深根性の果菜類を栽培する場合,下層土の硝酸態窒素を評価すること,また,寒冷地においては作土の可給態窒素を評価することが,適正な施肥量を決定する場合に重要である。
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
土壌化学 
引用文献 (31件):
  • 嶋田永生. 被覆そ菜栽培における施肥と土壌管理. 農及園. 1964, 39, 1549-1552
  • 景山美葵陽. 被覆下そ菜園土壌の生産力低下防止に関する研究 第4報 土壌中の可溶性塩類の除去に関する試験1. 園試報告, B. 1968, 8, 43-77
  • 吉村修一. ハウスナス連作土壌の対策調査[I]. 大阪農技セ研報. 1972, 9, 87-98
  • 水田昌宏. 塩類集積防止に関する研究(第2報)潅水除塩の方法と除塩効果. 奈良農試研報. 1974, 6, 51-57
  • 柳井利夫. ハウス土壌の湛水処理が土壌に集積した物質の変化におよぼす影響. 高知農林研報. 1978, 10, 29-36
もっと見る

前のページに戻る