文献
J-GLOBAL ID:200902239655008912   整理番号:09A0392405

プログラミング初心者が陥りやすい逐次処理概念習得の落とし穴-Basic言語向け処理手順視覚化支援プログラムの開発-

著者 (1件):
資料名:
号: 18  ページ: 21-47  発行年: 2009年03月31日 
JST資料番号: Y0706A  ISSN: 0910-0563  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
情報処理学会による「日本の情報教育・情報処理教育に関する提言 2005」では,情報教育と共に情報処理教育の重要性を指摘している。コンピュータによる「情報処理の理解」がより高いレベルで次世代の国民を養成するために重要であることを強調している。そこで,文系学部の学生がプログラミングの初歩を習得するのに何が障害となっているかを検証し,プログラムがコンピュータ内部でどのような順序で実行されていくかを視覚的に把握できる処理手順視覚化支援プログラムを開発し,その機能と利用法について報告する。
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
技術教育 

前のページに戻る