文献
J-GLOBAL ID:200902249241678326   整理番号:08A0832019

粒子概念の位置づけと物質学習カリキュラム

Positioning of the Particle Concept and the Curriculum for the Study of Matter
著者 (5件):
資料名:
巻: 49  号:ページ: 35-51  発行年: 2008年07月25日 
JST資料番号: L6042A  ISSN: 1345-2614  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
本研究でははじめに物質学習における粒子概念の位置づけを整理した。粒子概念の位置づけを考えた際に最も重要なことの1つは,種々の場面で活用する概念だということである。そこで次に現在の中・高校生にとって,物質の基本的な現象を説明するのに粒子概念が使えるものになっているのであろうか?という点に問題意識を持って現状調査を行った。その結果,空気と水の圧縮に関する現象の違いを科学的に説明する問に対して正答率(10%以下)は大変低かった。今回の調査からは粒子概念を繰り返し学習している学習者でも,粒子概念を基本的な現象の説明に使えるようになっていないことがわかった。さらに,物質を構成する粒子に対する基本的な認識が不十分であること,および気体,液体に対するミクロのイメージが希薄であることの実態も浮かび上がってきた。これらのことは物質学習に関する現在のカリキュラム構成と考え方に問題があるためと考える。そこで最後に粒子概念の位置づけと調査結果をもとに新たなカリキュラム構築についての考えとカリキュラムの大枠の案を提示した。(著者抄録)
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
物理教育 
引用文献 (17件):
  • 宗近秀夫. 小・中学生の溶解概念に関する実態調査. 理科教育学研究. 2000, 40, 3, 13-22
  • 宗近秀夫. 小学生の溶解認識における概念変容の研究. 理科教育学研究. 2002, 43, 2, 1-13
  • 森藤義孝. 中学生における粒子観の形成過程に関する分析-「特にミニ理論を手がかりにして-」. 日本理科教育学会研究紀要. 1992, 33, 1, 1-13
  • 出野務. 理科教育における原子論の形成に関する一考察. 日本理科教育学会研究紀要. 1999, 39, 3, 117-125
  • 高野圭世. 粒子概念の理解に関する研究-「空気の温度による体積変化」を事例にして-. 日本理科教育学会研究紀要. 1991, 32, 2, 91-100
もっと見る
タイトルに関連する用語 (4件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る